• 締切済み

戦型の戦い方

6y5cwoの回答

  • 6y5cwo
  • ベストアンサー率28% (22/77)
回答No.2

戦型によって基本戦術は変わります。例えばカットマンや粒高にはナックル系ロングサービス中心に組み立てたりします。 ただ相手選手のレベル次第でどう作戦を立てるか違います。 もし相手のレベルが低くければ長い下系サービスをフォア側に出せばだいたい決まると思います。

関連するQ&A

  • 戦型ついて

    僕の戦型はオールラウンドなのですが、どのような戦い方をしたら良いでしょうか。又、ロビングは得意ですが、ドライブはどちらかというと不得意です。

  • 戦型の変更で悩んでいます

    自分は今、中1で右S裏粒の前陣異質型なのですが、高校などに行ったら今の自分の技術では通じないのではないかと思っています。そこで、これからもずっとこの戦型でも大丈夫なのか、それとも、裏表や裏裏などの戦型に変えた方がいいのか悩んでいます。戦型は変えた方がいいのでしょうか?

  • 戦型について

    戦型について 中一の裏裏ドライブマンです。 今は、裏裏ドライブマンなのですが、 基本的に力が弱く、バックにきたボールの返球が 中途半端な上に、攻撃的なレシーブが苦手なので 思い切って戦型を変える。ということを考えています。 そこで、得意な技術がフォアハンドドライブで バックハンドは中途半端とあって、 異質攻撃型になることを検討していて、 表ソフトや粒高を使ってみることなども考えています。 また、粒などを使うことで、 技術が成長しないと聞いたことがあります。 それと、粒はなれるのが大変だから早くつかった方が いいとも聞いたことがあるのですが、 どっちが正しいのですか?

  • 卓球の戦型

    僕は、去年の四月から卓球を始めたのですが、いまだに戦型が決まりません。 何を基準に決めたらいいのでしょうか。教えてください。

  • 戦型変更について

    僕は中2でペン表ソフト速攻型です。用具はクリッパーウッドWRB中国式にレイストームとレナノスブライトソフトです。 僕のプレースタイルは短い手数でスマッシュにつなげるものですが、試合では緊張してしまい、ドライブ速攻になってしまいます。それにあまりフォアハンドスマッシュが得意ではなく、競った場面ではミスが多くなってしまいます。なので、ペンドラに転向しようかなぁと思っています。ペンドラの選手はダイナミックでラリー戦が多く、僕の好きな卓球なのです。 それと、僕は173cmで前陣にしては大きいんじゃないかといわれることもあります。ラリー戦も比較的得意でドライブの打ち合いも好きです。前陣、前陣と意識しすぎてオーバーが増えてしまいます。 皆さん、戦型変更についてどうお考えですか?2週間後に大会があるのでなるべく早くアドバイス頂けると嬉しいです。

  • 卓球の戦型について

    私はペンホルダーで 裏ラバーを使っているのですが 私は裏のくせに、プッシュで返します。 あと卓球台に近いところで返します。 それでドライブも全然しません。 この場合、戦型はどうすればいいでしょうか? アドバイスお願いします…!

  • 戦型について

    僕は、シェークハンド裏ソフト攻撃型です。 どれだけ練習してもなかなか伸びないので 他の戦型に変えて気分を変えようと思っています。 ちなみに卓球歴は1年未満です。 現在ラケットはSA-01 ラバーはF ハモンド     B タキネスD です。 変えようと思ったきっかけは 9ヶ月間練習しても攻撃の技ができない。 カット、ツッツキが主になるからです。 なので僕は、カット主戦型にしようと思っています。 また、この用具のままでカット主戦型でいけますか? 他の型でもいいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 戦型とラバー

    F面のラバーを替えたいと思っているのですが非常に迷っています。  現在、テイモボルスピリットFLに F面、ハモンドXの厚、B面、ラウンデルの厚を使用しています。  戦型としては、フォアドライブで相手を揺さぶってバックに振られてもコースをついて、再びドライブで粘るという戦型を目指しています。  ですので、F面は少し台から離れても前陣でも(こちらを重視)容易にドライブを入れられるラバーがいいです。また、ドライブといっても、スピードドライブのような前へ押し出すようなドライブではなく、回転重視のループドライブが好みなので、ブライスなどのトップシートが硬いものは避けたいと思っています。  かつてF面はスレイバーELの厚を使用していて、非常に使いやすかったのですが、回転量と言いますか、回転の質を高めたくて、ラバーのことで今回、相談させていただいています。金銭的には少し余裕がありますので6000円台までなら可能ですので申し上げた要望を満たす、ラバーがありましたら教えてください。  本当に困っているので、アドバイスのほう、どうかよろしくお願いします。    

  • 戦型の迷い

    1カ月前まで裏粒の前陣異質で今は裏表の前陣異質でプレーしている中3です。 今、戦型をどうするかでとても迷っています。 裏粒でプレーするか、裏表でプレーするかで迷っています。 大人の色々な方から「粒高だと将来勝てなくなるぞ」と言われて 表に変えて、1カ月が経過して、昨日、 試合だったのですが、全く勝てず、 散々な思いをしました。 なので、粒高に戻そうかなと考えたのですが 1カ月、粒高を打っていなかったので、 感覚が分かりません。かと言って 表もほとんどよく分かっていません。 フォアの裏ソフトの打球感は表よりも圧倒的に粒高の方が 扱いやすいと自分では思っています。 夏までもう2カ月ちょっとしかない忙しい時に こんなことで迷いたくないのですが、 自分ではラケットを2本見るだけで迷ってしまうので 皆さんの意見、参考を聞かせてください。 ラケットは粒高、表、ともに TSPのアウォードオフェンシブ(ST) フォア面のラバーは粒高、表、ともに XIOMのヴェガエリート(2.0) バックは粒高がカールP-1(薄) 表がスペクトル(中) です。 皆さんの意見を聞かせてください、お願いします!

  • 戦型

    はじめまして、僕は19歳の大学生です。今回、ペン表(表ソフト)からペンドラ(裏ソフト)に変えました。裏ソフトは初めてでどのように打てばいいかまだよくわかりません。そこでこれから技術を覚えていく上で表ソフトと比べて気をつけなくてはいけない点を教えてください。  たとえばドライブの打ち方や3球目攻撃、レシーブ、台上技術などについて聞きたいです!来週に試合が控えているので1勝でもあげられるように頑張りたいです!どうぞよろしくお願いします!