• 締切済み

古典の品詞についてのこの問題わかる方教えてください

古典の品詞についてのこの問題わかる方教えてください (1)それが若かりけるとき 若かりの品詞名 (2)あまたた立ちて あまたの品詞名 (3)やをら落ちにければ やをらの品詞名 (4)すべきやうもなくて なの品詞名 これわかるかた教えてください

noname#111606
noname#111606

みんなの回答

  • pananpe
  • ベストアンサー率47% (34/72)
回答No.2

(1)についてだけ、No1さまにちょっと補足です。 本来的には、No1さまの説明どおりですが、現在、学校で習う古典文法においては、 「若かり」はカリ活用形容動詞連用形という扱いになります。 したがって、「若かり」の品詞としては「形容詞」と答えたほうがいいと思います。 ところで、質問者様は何度か古文について質問をされているようですが、 問題をそのままあげて、ただ答えを聞くのは、ご自分の勉強にもあまりならないので、 「自分でココまでわかったけれど、その先がわからない」とか、 「品詞や活用形の見分け方などのコツ」とか、質問の仕方を少し変えてみたほうがいいかと思いますよ。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 (1) 「若かり」は2つの単語による 「若く」(形容詞「若し」の連用形)+「あり」(ラ変動詞「あり」の連用形)=「若くあり」 がつづまったものです。 ですから、「形容詞と動詞が合体したもの」というのが正解です。 (2) 「あまたた」というのは見たことがないですが、 「あまた」は「たくさん」や「とても」の意味の副詞です。 (3) 現代語の「やおら」と全く同じで、副詞です。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%82%84%E3%81%8A%E3%82%89&stype=1&dtype=0 (4) 単語分けは、「な+くて」と区切るのではなく「なく+て」と区切ります。 形容詞であり、終止形はあなたもご存じの「なし」です。(現代語の「ない」に同じ)

関連するQ&A

  • 古典の品詞

    学校で古典の品詞と意味調べが宿題として出されたのですが、 電子辞書などで調べても品詞が分からないんです。 出題された古典は↓ ・心得 ・遊ぶ ・めでたし ・おはします ・往ぬ ・やがて ・暁 ・ありく ・惑ふ ・あはれ ・おはす 誰か、教えていただけませんか? 調べ方でも良いです。

  • 古典の品詞分解(細かく)

    (急募) 古典の品詞分解です。 紀貫之の 問ふ人もなきやどなれどくる春はやへむぐらにもさはらざりけり の品詞分解が分かりません。 教えてください。

  • 古典

    大至急お願いします 古典の氷魚と僧 と にくきもの  の品詞分解を教えてください。 用言だけで大丈夫です。 用言の 品詞名 活用の種類 基本形 ここでの活用形 を教えてください。 お願いします。

  • 古典・品詞分解の仕方

    古典で品詞分解の仕方を教えてください。 まったくもってわかりません・・・・・ そもそもどれが連体形とか、連用形とか、どうやって一発で判断するのでしょうか?もう絶対に無理なんですけど・・・ それとどうすれば得意になるでしょうか? どなたか助けてください!!

  • 古典の文法の問題教えてください!

    古典の文法の問題教えてください! 53問あるうちのいくつかの問題です 次の動詞の(1)活用の種類(2)活用形(3)終止形を答えなさい 1抜き(て) 2立ち込め(て) 3殺さ(む) 4し(けれ) 5上る(に) 6立ち(て) 7向かひ合ひ 8逃げ(て) 9狭み(て) 10躍り落つ 11しぶか(れて)    12いる(やうに) 13落ち(にけれ) 14逃げ(て) 15往に(けり) 16見下ろし(て) 17あさましがり 18立ち並み 19見けれ(ども) 20す(べき) 21やみ(にけり) これがわかりません。 わかるかたお願いします

  • 古典の日本紀の御局を品詞分解してほしいです!

    古典の日本紀の御局を品詞分解してほしいです! 「いみじうなむ才がる。」と、殿上人などに言い散らして、日本紀の御局とぞつけたりける。いとをかしくぞ侍る。このふるさとの女の前にてだにつつみ侍るものを、さる所にて才さかし出て侍らむよ。 の部分です。お願いします。

  • 品詞の識別問題がしたいです

    国語の文法の問題で、品詞の識別問題をやって品詞の識別をマスターしたいです。 よく、短文の単語に線が引いてあって「この品詞を答えなさい」という問題は見ます。 私はそういうのじゃなくて、長めの文章の中にいくつか線が引いてあって「品詞を答えなさい」っていう問題とか、長めの文章の中で「この中から動詞・形容詞・形容動詞を見つけなさい」っていう問題とか、そういうのが解きたいです。 学校のテキストにはそういった問題がありません。 かなり簡単な問題ばっかりです。 ネットにそういう問題があると聞いたんですが、見つけられませんでした。 どこかそういう問題がおいてあるサイトはないですか?

  • 以下の古典文章の品詞分解が分かりません。

    以下の古典文章の品詞分解が分かりません。 「『すべて返事もなかりけれども』、たびたびとかく申して、相住み給ひけり。」 という文章の『』の部分です。 すべて=副詞 返事 =名詞 も  =助詞 ども =助詞 と、ここまでは理解できます。問題は『なかりけれ』の部分です。 形容詞が含まれることは確かに分かるのですが、私は なかりけれ=形容詞(已然形) と判断しました。 しかし本当は なかり=形容詞(連用形) けれ =助動詞(已然形) らしいのです。 はっきりと後者と言える根拠というものは何なのでしょうか? ご教示いただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • (至急)古典の日本紀の御局の品詞分解をしてほしいで

    (至急)古典の日本紀の御局の品詞分解をしてほしいです! 内の上の、源氏の物語、人に読ませ給ひつつ聞こしめしけるに、「この人は、日本紀をこそ読みたるべけれ。まことに才あるべし。」とのたまはせけるを、ふとおしはかりに、 の部分です。お願いします。

  • なめり 品詞分解

    古典の『なめり』の品詞分解についてです。 テストでなめりの品詞分解をせよ。と問われたときの答え方を教えてください。 断定の助動詞「なり」の連体形+推量の助動詞「めり」の終止形 と撥音便無表記はわかっています。 あとは答え方ですが、撥音便無表記をどこに入れればいいかわかりません。