• 締切済み

古典

大至急お願いします 古典の氷魚と僧 と にくきもの  の品詞分解を教えてください。 用言だけで大丈夫です。 用言の 品詞名 活用の種類 基本形 ここでの活用形 を教えてください。 お願いします。

みんなの回答

  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.1

「氷魚と僧」は 宇治拾遺物語・巻5・「ある僧、人のもとにて氷魚盗み食ひたること」のことでしょうか。以下に全文を挙げて各用言の働きをまとめておきます。 01 これもいまはむかし、ある僧、ひとのもとへいきけり。 02 さけなどすすめけるに、ひをはじめていできたりければ、 03 あるじめづらしくおもひて、もてなしけり。 04 あるじようのことありて、うちへいりて、またいでたりけるに、 05 このひをの、ことのほかにすくなくなりたりければ、 06 あるじいかにとおもへども、いふべきやうもなかりければ、 07 ものがたりしゐたりけるほどに、 08 この僧のはなより、ひをのひとつふといでたりければ、 09 あるじあやしうおぼえて、 10 その御はなより、ひをのいでたるは、いかなることにかといひければ、 11 とりもあへず、このころのひをは、めはなよりふりさふらふなるぞといひければ、 12 ひとみな、はとわらひけり。 動詞終止形、「べし」で承ける。  06 いふ-べきやうも 動詞連体形、「なり」で承ける。  11 ふりさふらふ-なるぞと 動詞已然形、「ども」で承ける。  06 おもへ-ども 動詞未然形、「ず」で承ける。  11 とりもあへ-ず 動詞連用形、複合動詞の前部要素。  07  し-ゐたりけるほどに、  02 いで-きたりければ  11 ふり-さふらふなるぞと、 同上、係助詞「も」が挿入される。  11 とり-もあへず 動詞連用形、「けり」で承ける。  01    いき-けり  03  もてなし-けり。  12   わらひ-けり。  02   すすめ-けるに  10    いひ-ければ、  11    いひ-ければ、  02 いできたり-ければ 動詞連用形、「たり」で承ける。  10 いで-たるは  07 しゐ-たりけるほどに、  04 いで-たりけるに、  08 いで-たりければ、  05 なり-たりければ、 動詞連用形、「て」で承ける。  03 おもひ-て  04   あり-て  04   いり-て、  09 おぼえ-て、 形容詞、連用形、副詞的用法  05  すくなく-なりたりければ、  03 めづらしく-おもひて  09  あやしう-おぼえて、 形容詞、連用形、「けり」で承ける  06   なかり-ければ、  06      いふ-べきやうも    動詞四段活用 終止形  11 ふりさふらふ-なるぞと               連体形  06     おもへ-ども                 已然形  11       ふり-さふらふなるぞと、     以下連用形  11       とり-もあへず  01      いき-けり  03    もてなし-けり。  12     わらひ-けり。  10      いひ-ければ、  11      いひ-ければ、  02   いできたり-ければ  05       なり-たりければ、  03     おもひ-て  04       あり-て  04       いり-て、  11    とりもあへ-ず       動詞下二段活用未然形  02       いで-きたりければ        以下連用形  02     すすめ-けるに  10       いで-たるは  04       いで-たりけるに、  08       いで-たりければ、  09      おぼえ-て、  07       しゐ-たりけるほどに動詞上一段活用連用形  07       し-ゐたりけるほどに 動詞サ変活用連用形  05  すくなく-なりたりければ   形容詞ク活用連用形  06   なかり-ければ                  03 めづらしく-おもひて       形容詞シク活用連用形  09  あやしう-おぼえて      基本形は終止形です。 「にくきもの」といえば、枕草子の「にくきもの」の段だと思いますが、以下のように長文なので、「大至急」への安全な回答は無理のようです。 にくきもの。いそぐことあるをりにきて、ながごとするまらうど。あなづりやすきひとならば、のちにとても、やりつべけれど、さすがにこころはづかしきひと、いとにくく、むつかし。すずりにかみのいりて、すられたる。また、すみのなかに、いしのきしきしときしみなりたる。にはかにわづらふひとのあるに、験者もとむるに、霊るところになくて、ほかにたづねてありくほど、いとまちとほにひさしに、からうじてまちつけて、よろこびながら加持せさするに、このころもののけにあづかりて困(こう)じにけるにや、ゐるままにすなはち、ねぶりこゑなる、いとにくし。なでふことなきひとの、ゑがちにて、ものいたういひたる。ひをけのひ、すびつなどに、てのうらうちかへしうちかへし、おしのべなどして、あぶりをるもの。いつか、わかやかなるひとなど、さはしたりし。おいばみたるものこそ、ひをけのはたにあしをさへもたげて、ものいふままにおしすりなどはすらめ。さやうのものは、ひとのもとにきて、ゐむとするところを、まづあふぎして、こなたかなたあふぎちらして、ちりはきすて、ゐもさだまらずひろめきて、かのぎぬのまへまきいれてもゐるべし。かかることは、いふかひなきもののきはにやとおもへど、すこしよろしきものの、式部の大夫などいひしが、せしなり。また、さけのみて、あめき、くちをさぐり、ひげあるものはそれをなで、さかづきことひとにとらするほどのけしき、にみじうにくしとみゆ。またのめといふなるべし、みぶるひをし、かしらふり、くちわきをさへひきたれて、わらはべの、こうとのにまゐりてなどうたふやうにする。それはしも、まことによきひとのしたまひしをみしかば、こころづきなしとおもふなり。ものうらやみし、みのうへなげき、ひとのうへいひ、つゆばかりのこともゆかしがり、きかまほしうして、いひしらせぬをば、怨じそしり、またわづかにききえたることをば、わがもとよりしりたることのやうに、ことひとにもかたりしらぶるも、いとにくし。ものきかむとおもふほどになくちご。からすの、あつまりてとびちがひ、さめきなきたる。しのびてくるひと、みしりてほゆるいぬ。あながちなるところにかくしふせたるひとの、いびきしたる。また、しのびくるところに、長烏帽子して、さすがにひとにみえじとまどひいるほどに、ものにつきさはりて、そよろといはせたる。伊予簾などかけたるに、うちかづきて、さらさらとならしたるも、いとにくし帽額の簾は、まして、こはしのうちおかるるおと、いとしるし、それも、やをらひきあげているは、さらにならず。やりどを、あらくたてあくるも、いとあやし。すこしもたぐるやうにしてあくるは、なりやはする。あしうあくれば、障子なども、こほめかしうこほめくこそしるけれ。ねぶたしとおもひてふしたるにふしたるに、かのほそごゑにわびしげになのりて、かほのほどにとびありく。はかぜさへ、そのみのほどにあるこそ、いとにくけれ。みしめくくるまにのりてありくもの。みみもきかふにやあらむと、いとにくし。わがのりたるは、そのくるまのふしさへにくし。また、物語するに、さしいでて、我ひとりさいまくるもの。すべてさしいでは、わらはもおとなもいとにくし。あからさくにきたるこども・わらはべをみいれて、らうたがりて、をかしきものとらせなどするに、ならひて、つねにきつつゐいりて、調度うちちらしぬる、いとにくし。いへにてもみやづかへところにても、あはでありなむとおもふひとのきたるに、そらねをしたるを、わがもとにあるもの、おこしによりきて、いぎたなしとおもひがほにひきゆるがしたる、いとにくし。今まゐりの、さしこえて、ものしりがほにをしへやうなることをいひ、うしろみたる、いとにくし。わがしるひとにてあるひとの、はやうみしをむなのこと、ほめいひいでなどするも、ほどへたることなれど、なほにくし。まして、さしあたれたらむこそ、おもひやらるれ。されど、なかなか、さしもあらぬなどありかし。はなひて誦文する。おほかたひとのいへのをとこ主ならでは、たかくはなひたる、いとにくし。のみもいとにくし。きぬのしたにをどりありきて、もたぐるやうにする。いぬの、もろごゑにながながとなきあげたる、まがまがしくさへにくし。あけてでているところ、たてぬひと、いとにくし。

関連するQ&A

  • 古典の文語文法要覧の活用表で

    古典の文語文法要覧の活用表を使って 語の 品詞名、活用の種類、活用形、意味の名称 を答えるという問題で、 例えば 「いへ」なら 品詞が動詞で、活用の種類がハ行四段活用、 活用形が已然形、意味の名称が特になし ですよね。品詞が動詞なのは何とかわかりますが、 ハ行四段活用のハがどこからきたのか・・・. 何で已然形なのかもよくわかりません。 表の見方がわかりません。 表の見方がわかるサイトなどがあれば是非教えてください. よろしくお願いします.

  • 古典の品詞分解(細かく)

    (急募) 古典の品詞分解です。 紀貫之の 問ふ人もなきやどなれどくる春はやへむぐらにもさはらざりけり の品詞分解が分かりません。 教えてください。

  • 古典の助動詞の品詞分解

    古文の予習をし始めたのですが、いつも現代語訳しかやっていませんでした。 品詞分解をするといいと聞いたのでやってみようと思うのですが、どうすればいいのか分かりません。 助動詞を完璧にしたいので、助動詞だけを品詞分解してみようと思うのですが、やり方は 1.助動詞を探す 2.助動詞の基本形、活用形、意味を調べる までは分かるのですが、そのあとはどうすればいいですか? やはり前文品詞分解した方がいいのでしょうか? あと、助動詞を見落としてしまいがちなのですが、見つけるコツというのはありますか? 意味(例えば「む」だったら意思、推量、仮定など)がたくさんあってどれが当てはまるのか分からないときはどうすればいいでしょうか? その他、品詞分解はこうするといい!などがありましたら教えてください。

  • (至急)古典の日本紀の御局の品詞分解をしてほしいで

    (至急)古典の日本紀の御局の品詞分解をしてほしいです! 内の上の、源氏の物語、人に読ませ給ひつつ聞こしめしけるに、「この人は、日本紀をこそ読みたるべけれ。まことに才あるべし。」とのたまはせけるを、ふとおしはかりに、 の部分です。お願いします。

  • 古典の品詞についてのこの問題わかる方教えてください

    古典の品詞についてのこの問題わかる方教えてください (1)それが若かりけるとき 若かりの品詞名 (2)あまたた立ちて あまたの品詞名 (3)やをら落ちにければ やをらの品詞名 (4)すべきやうもなくて なの品詞名 これわかるかた教えてください

  • オススメ古典の問題集

    高2の夏に古典をもっとしっかり勉強しようかと考えています。正確には勉強し直そうです。 1年の時あまり真面目に勉強してなかったので助動詞どころかその前の用言の活用あたりからやり直したい(もちろん助動詞も)と思っているのですが何か皆さんのオススメの問題集なんかはありますでしょうか? 昔使っていたものなんかでもいいです。 希望としては 1、まだ受験用のような難しいものでなく基礎基本がしっかり解説してあるもの 2、単に見易さという点ですが、答えと問題集が分かれているもの 3、もちろん値段 まだこんな感じでしか考えていません、2,3はもし適当なものが無かったら別にいいです。 つまり基礎基本をしっかり定着させたいということ言えばいいんでしょうか? 宜しくお願いします

  • 古典・品詞分解の仕方

    古典で品詞分解の仕方を教えてください。 まったくもってわかりません・・・・・ そもそもどれが連体形とか、連用形とか、どうやって一発で判断するのでしょうか?もう絶対に無理なんですけど・・・ それとどうすれば得意になるでしょうか? どなたか助けてください!!

  • 古典について

    いるの古典での動詞の活用を教えてください。 語幹と、未然形と連用形と終止形と連体形と已然形と命令形と活用の種類の解答お願いします。 宿題で急いでいるので速急の解答よろしくお願いします。

  • 至急!古典の動詞の活用を教えてください!

    至急!古典の動詞の活用を教えてください! 下の動詞の語幹、未然形、連用形、終止形、連体形、已然形、命令形、活用の種類、を教えてください ・「見つけ」 ・「隔て」 ・「ある」 ・「見つくる」 ・「言なり」 ・「なりゆく」 ・「養ふ」 ・「なりまさる」 ・「なる」 ・「なり」 ・「さうし」 ・「上げ」 ・「着す」 ・「出ださ」 ・「いつき養ふ」 ・「満ち」 ・「やみ」 ・「慰み」 ・「なり」 ・「呼び」 ・「つけ」 ・「うちあげ」 ・「遊ぶ」 ・「し」 ・「うけきらは」 ・「呼び集へ」 ・「得」 ・「見」 ・「聞き」 ・「めで」 ・「惑ふ」 自分なりに考えようとしたのですが、教科書みても全くわかりません・・・ 誰か、古典に詳しいかた、お願いします・・

  • 品詞分解の違いを教えてください。

    古典文学の品詞分解についての質問で、 ・おはしたるなめり ・おはしたるめり ・おはしたなめり の違い、また ・土つきにたり ・土つきたり の違いを至急教えてください。