• 締切済み

トラックのギアが全く入らないんです。

twin_ring009の回答

回答No.1

クラッチペダルを踏んでいるのに、ギヤが入らない場合の 原因として考えられるものは・・・・・ 「クラッチケーブルの緩み」 (油圧式ならばオイル漏れ、または気泡の混入) 「クラッチディスクの磨耗による切断不良」 (フライホイールに張り付いて固着している) ぐらいなものです。 またミッションの、シンクロメッシュギヤの磨耗も 考えられますが、この場合は他の変速ギヤには入るはずです。 クラッチはエンジン回転と、車輪の回転を繋ぐものです。 お互いの回転差が少なく(低速のギヤで)、出来るだけ 半クラッチを使わず、クラッチを滑らせないことが 磨耗を少なくし、寿命を長くする唯一の方法です。 発進の時に高速用のギヤを使って、強引に繋げば エンストさせるか、過大にクラッチを滑らせることになります。 当然クラッチは摩擦で加熱され、最悪の場合分解します。 さらに走行を続ければ、アクセルを踏んでも加速しなくなり、 次にはクラッチを踏んでも切れなくなります。 こうなると確実に、重大な事故になる可能性があります。 車両は運転者にすべての責任が掛かっています。 取り返しの付かない事態に至る前に、修理してください。 故障が解っているのに、運用していたという事実があれば、 あなた自身ばかりか経営者も、その管理責任は免れません。 「プロ・ドライバー」とは、それらを承知の上で、 運転に従事している者のことなのです。 くれぐれもご注意ください・・・・・

関連するQ&A

  • MT車の発進でクラッチを踏み忘れたときのギアの傷み

    普段MT車に乗っており、事故で長期の修理に出していたときに借りていた代車がAT車だったため、修理が終わって返却されたときに発進しようとしたらAT車のクセが残っていて、クラッチを踏まずにギアを入れてしまいそうに(違和感を感じたのでギアを完全に入れてしまうことはなかったです)なりました。 無理にギアを入れようとはしていないので、ガリガリという音はしませんでしたが、5速で走行中に3速に入れたときに感じるような抵抗感(シンクロが減った?)を感じました。 これはシンクロが減ってしまったのでしょうか?また、減ってしまったのであればシフトレバーを押し込んだ力の強さにもよるとは思いますがどの程度減ってしまったのでしょうか? ちなみに、1速に入らなかったので、ギア位置が微妙にズレていてギアが入らないのだと思い、同様にクラッチを踏まずに3速(自分の車は1速やバックに入らないときは3速に一度入れると入る)に入れてしまいました。

  • ギアが上がってるのかわからない。

    先月二輪免許を取って、中古のCB400SSを購入しました。 バイクに関しては全くの初心者なのでレベルの低い質問かもしれませんが教えてください。 ギアを上げる時、下げるとき、カツ・カツと音(感触?)がしてちゃんとギアが入っている感じなのですが、2速⇒3速に上げるとき、カツって音がせず何かを持ち上げてる?感触だけで、ギアが入ってるのかわかりません。 そのままクラッチを離すと、いつもどおり3速の回転数・速度で走るので(微妙な違いとかはわかりません…)、ちゃんと入ってるのかな?とも思うのですが… たまに1速⇒2速・3速⇒4速もなります。でも2速⇒3速が一番なります。 下げる時は問題なく、カツ・カツとちゃんと下がってる感じです。 クラッチの握り方が悪いのかな??と思いついつい力が入って最近腕が痛いです… これは特に問題ないんでしょうか? それとも車体の問題? 私の運転方法の問題? よくわかりません。なにかアドバイスあればお願いします。

  • カブのギアの入りやすさについて

    カブにはクラッチレバーが無いですがアクセルを戻すと勝手にクラッチが切れギアチェンジが出来ますけれど、アイドリング状態でも簡単にギアチェンジが出来ます。 3速で走っていて信号で止まった時、止まったまま3から2、1速へとギアが変えられます。 ギアが入らないことのほうが少ないです。 どうしてでしょうか? 普通のMT車ではクラッチを握ったままでもギアを一気には下げられず多少半クラ状態にしたり車両を前後に動かさないと出来ません。 なぜカブはこれが可能なのでしょうか?

  • ギアが固い

    車関係については、全く初心者で、色々ネットで調べてはいますが、分からないことだらけなので、アドバイスをお願いいたします。 昨年12月に、パジェロミニ(ノンターボ・平成10年式・ミッション・もうすぐ10万キロ走行・走り方は丁寧な方)のエンジンオイルを交換直後、1速・2速のギアが極端に入りづらくなりました。 エンジンオイルはギアに関係ないと思うので、たまたま季節的に寒くなってギアが固くなったのかと思い、様子を見てきましたが、やはり固いままです。 症状は、 ●発進しようとした時、どのギアも入りづらい。 (しかも、エンジンかけた直後のバック時のみ、ギアがガギッとなる。走行後にバックギアに入れるときは何もない) ●エンジンを切ったら、どのギアもスムーズに入る。 (他の方の相談では、エンジンを切っても同じく固ければ、ミッションオイルが原因と書いてましたが、これが原因ではないようですね…) ●3速以上は、スムーズにシフトチェンジできる。 交差点で発進するときは、少々ひやひやしながら、、、ギアが入らないときは、クラッチ数回踏み直したり、どこか入りやすいギアを探したり…です。 長くなりましたが質問です。 1)こういう状態では、この手の相談でよくある「シンクロ」の可能性が高いでしょうか? 2)仮にシンクロとして、、、来月車検なので、その時に一緒に修理をすれば費用を抑えることが出来るでしょうか? 部品は安いが、工賃が高額と言うことなので。 3)他に、何か考えられることがあれば、ご教授下さい。 よろしくお願いいたします。

  • ギアのシンクロ??

    多分2速のシンクロがちょっとおかしいんですけど 強化クラッチでクイックシフトが入ってますが 1速→2速のギアチェンジ時に『カキ』って音がします。 (つないだ時じゃなくてギア変えた時) クラッチは滑っている感覚はないのですが…。 やっぱりシンクロですよね。 クラッチ踏んでからワンテンポおいてギア変えるとと音は鳴らないのですが… どうすればいいでしょうか? やっぱりオーバーホールですかねぇ。 ちなみに車は、最終型180SX TYPE-Xです。 回答お願いします。

  • バイクのギアについて

    暦半年ちょいの初心者です。 バイクのギアについての質問です。 車のMT車と違いバイクの場合停まった状態でシフトを変えようとしても なかなら変わらないのは体感的に分かりました。 なので信号待ちで停まる時など、停まりきる前にNか1速まで入れてしまう 方がスムーズに乗れるのも。 それでも時には不意に停止を余儀なくされる場面も少なくありません。 4速とか5速とかにギアが入りっぱなしで停車するとその後1速まで なかなかスムーズに入らないことなどよくありますよね。 そういう時は半クラッチで数センチだけ進むと(ギアを少しだけ繋ぐと) 「ガシャガシャ」と言う音が発生してその後1速に入ります。 またNから1速に入りにくい時も同じ手法を使うと有効です。 これら経験から知った事なのですが理屈がよく分かりません。 バイクのギアは常時噛みあい式とか湿式が多い(私のバイクも湿式ですが) とか聞きますがそれと関係あるのでしょうか? 言葉だけ知ってて構造的な事がよく分かりません。 文章で説明が難しい類の事かもしれませんが簡単でもいいからおおよその イメージだけでも教えていただれば幸いです。

  • 発進時にギアがなかなか入らないのは?

     はじめまして。  私はEG6型シビックのMT車に乗っていますが、最近発進の時だけギアが入らなくなり、何度もクラッチを踏みなおさないとギアが1速も2速も入らない状況です。 ギアが入ったとしてもカリカリというような音が鳴ったりしています。  しかし一度発進してしまえばその様な事は無く問題はありません。   1、ずばり原因は何なのでしょうか?   2、それを修理するとなれば費用はおおよそどれくらいかかる     でしょうか?  以上2点、詳しい方がいらっしゃればご解答お願いします。

  • ギアが抜けるのですが・・・

    10年ちょっと前のダイハツのアトレーのMT、走行距離は10万キロ程度なんですが、走行している時に2速のギアだけが抜けてしまうことがあります。クラッチは踏んでいません。特に段差などを乗り越えた時、あるいは交差点を曲がる際にアクセルを戻している時はギアが抜けることが多いです。 原因は何でしょうか?

  • ギア

    1962年式 ベンリイC92についてです。 C92のギアはロータリー式?で 1→2→3→4→N→1→2… となりますが、スピードを大体15キロ以上出している時に、クラッチを握り4→Nそして一速に入れるとガリっとギアが噛み合う音がします。 10キロ以下でやるとなりませんが、スピード出てるときは必ずなります。 クラッチ調整はしました。 またクラッチ板を最近交換しました。 問題はクラッチでしょうか? 原因がわかる方よろしくお願いします。

  • 暖気しないとクラッチが切れないギアが入らない?

    二ヶ月前に中古車でミラージュアスティ(CJ4A)MTの改造車を購入しました。(強化クラッチ・クロスミッション) 助手席に乗っての試乗でしたが、問題無さそうなので購入に踏み切りました。 店側から、クラッチトラブルで納車が遅れますとのことで、遅れに遅れて一ヵ月半待ちで納車されました。 納車の再に、暖気してから乗ってくださいとのこと。 納車された日は、すでに車も温まっていて、快調に走りました。 次の日の朝、エンジンをスタートして、クラッチを切って一速に入れようとしても硬くて入らないんです、他のギアも試そうと入れようとしたら硬くて入らないとこと、ギアにけられて受け付けなかったりします。 追加メーターが五つほどついていたので、温度を確認しながら様子を見ていたら、水温40度、油温20度ほどでやっと嫌がりながらも一速に入りました、しかしながらクラッチを切っているのに、少し半クラ気味で前に進もうとします。 ギアのつながりも悪く、三速はダブルクラッチしないと入らない状態。 10分ほど暖気に時間を食われてしまい、遅刻しそうになる始末^^; 水温、油温ともに80度まで温まってくると、クラッチも切れるようになり、ギアのつながりもちょっとましになったので、まぁリモコンエンジンスタータをつければいいか、と思っていたんですが、だんだん調子が悪くなってきて、25分ほどの暖気(水温80度、油温60度)をしてもギアは無理矢理しか入らず、温まってきても一速のクラッチを切っても半クラ状態が出てくるようになりました。 クラッチの調整で直るのかどうか、行きつけのディーラーで相談しましたがアスティは元々油圧クラッチが採用されているそうで、調整は不可能との回答。 信号待ちで一速ににギアが入らない時もあり、しょうがなく、エンジンを切り一速に入れてからエンジンを掛け無理矢理スタートする場面すら出てきています。また、ギアのつながりも悪くなってきていてシンクロギアついているのか?と思われるほどで、いまは、ダブルクラッチで対応しています。 買った車屋はクラッチトラブルなどといいながら完全に直せる技術がないと思われるのでそこでは直したくないんです(遠方のためでもある)。 クラッチがちゃんと切れて、ギアのつながりを良くするにはどういった手法が考えられますか?