• ベストアンサー

たとえば直線lとl外の点Oを与えた時点Oを通るlの平行線の作図せよとい

たとえば直線lとl外の点Oを与えた時点Oを通るlの平行線の作図せよという問題で、どのように作図してなぜ平行になるかの証明方法を教えてください。何でもいいので。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#137826
noname#137826
回答No.2

添付図をご覧ください 1. 直線l上の適当な点Aを中心として、点Oを通る円を書く 2. 交点Bを中心として、点Oを通る円の半径を取る 3. その半径で交点Cを中心とする円を書く 4. その円と点Aを中心とする円の交点Dと点Oを通る直線が求める直線 証明は、 AB = AC, BO = CD, OA = DA ↓ 三角形ABOと三角形ACDは合同 ↓ 直線lから点Oへの距離と、直線lから点Dへの距離は同じ ↓ 直線lと直線ODは平行 という流れになります。

noname#157586
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.6

No.5 の (3) を「作図」するには、おそらく、 O が中心で半径 AB の円を描き、先の円との交点を P とすることになる。 O が中心で半径 AB の円を描くには、OABQ が平行四辺形になるような点 を Q とし、O が中心で Q を通る円を描かざるをえない。 そのために、どうやって平行四辺形 OABQ を描くかといえば、 O を通って AB に平行な直線と、B を通って OA に平行な直線の交点 を Q とするのが通常である。(他に簡便な作図があれば、示して欲しい。) P を得る前の時点で、既に「O を通って AB に平行な直線」が 描けてしまっていることになるのだ。 実在のコンパスを考慮して、コンパスが半径を持ち運んでもよい というルールに変更するのであれば、 実在の筆箱から三角定規を取りだして No.3 のようにするのが よっぽど簡単。 長方形の定規だって、角はたいてい直角だ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.5

(1) Oを中心として直線と2回交わる円を書く。交点をA、Bとする。 (2) Bを中心としてOを通る円を書く。 (3) この円上にOP=ABとなるようにPを取る。 (4) OPを結ぶ。 証明:△OAB≡△BOPだから、OP||AB

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

定規とコンパスだけを使った作図 という意味で おそらく最短の作図法: 直線 L 上に勝手な点 A をとる。 点 O を中心として A を通る円を描き、 この円と L のもうひとつの交点を B とする。 線分 AB の垂直二等分線 L2 を描き、 L2 と L の交点を C とする。 点 O を中心として C を通る円を描き、 この円と L2 のもうひとつの交点を D とする。 線分 CD の垂直二等分線 L3 を描く。 L3 は、O を通り L に平行な直線である。 なぜなら。L ⊥ L2 ⊥ L3 だから。 垂直二等分線の作図法は、よく知られている通り。 中心が端点でないような線分を半径として円を描くのは、 半径を移動する作図にけっこう手間がかかる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.3

 学校では通常、平行線は三角定規で画くことを教えていると思います。 http://www.saihakken.sakura.ne.jp/sakuzu3.pdf  三角定規をリンク先のように使って平行線が描けることは、「同位角が等しい2本の直線は平行である」ことを利用しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Knotopolog
  • ベストアンサー率50% (564/1107)
回答No.1

平行線の作図方法を書きます. (1): 点 O  から,直線 l へ垂線 L をおろす. (2): 直線 l と垂線 L との交点を P とする. (3): 交点 P から,点 O までの距離を D とする. (4): 直線 l 上の P 以外の点 Q から垂線(直線 l と直角)M を描き, 垂線 M 上に距離 D の点をとり,この点を R とする. (5): 点 R と点  O  を結んだ直線を J とする. (6): 直線 J と直線 l は平行である. 証明は,別に記述する必要があります.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 平行線の作図 なぜ中学校から外されたのか

     1970 年代まで,1 点を通ってその点を通らない直線に平行な直線の作図が中学 1 年で扱われておりましたが,なぜ中学校から外されたのでしょうか。

  • 点と直線の距離

    点と直線の距離の公式の証明で、  点P(x1,y1)と直線lの距離をdを求める。  点Pと直線lをx軸方向に-x1、y軸方向に-y1だけ平行移動すると、Pは原点Oに、直線lはそれと平行な直線l'に移り、dは原点Oと直線l'の距離に等しい。  l'の方程式は、数Iで学んだことから、    a{x-(-x1)}+b{y-(-y1)}+c=0 すなわち    ax+by+(ax1+by1+c)=0 dは、原点Oと直線l'の距離に等しいから、点と直線の距離の公式がなりたつ。 と書いてありました、 いってることは、わかるんですが、 >dは、原点Oと直線l'の距離に等しいから ここからどう、求めるのかがわかりません。 教えてください。よろしくお願いします。

  • unigraphics NX2で一点を通り既存の直線に平行

    一点を通り既存の直線に平行な直線を作図したいのですがうまくいきません。マニアルでは一点を指示した後に、制御点(端点、中点)を選ばぬように平行にさせたい直線を指示するとありますが、どうしても制御点を選んでしまいます。宜しく、ご指導ください。

  • 直線と平面の平行

    立体幾何学の証明で疑問があったので質問します。 平面に平行な直線に、その平面上の1点を通って平行に引いた直線は、元の平面に含まれる。・・・(1) という定理があります。 添付した図では、直線YY'と平面Pがあってこれが平行なときに、平面P上の1点Aを通過して、YY'に平行な直線XX'は平面P内に含まれるというものである。 この定理(1)から、平行2直線の1つの交わる平面は他の1つとも交わる・・・(2)の定理も導ける、と本に書いてあります。 題意は、平行線XX',YY'があるとき、一方のXX'と交わる平面Pは他の一方のYY'とも交わる。 証明は、もし仮に平面PがYY'に平行であるとすれば、XX'はP内に含まれなければならない。ゆえに、PはYY'に平行ではなく、したがって、YY'と交わる。 ここから疑問点を書きます。定理(2)は、XX'と交わる平面Pと仮定しているので、定理(1)の結論、YY'に平行な直線XX'は平面P内に含まれるというものである。を否定し対偶をとった証明になっていると自分は思ったのですが、平面と直線の位置の関係は、交わる、平行、平面が直線を含む。の3つあるので、XX'と交わる平面Pと仮定することは、直線XX'は平面P内に含まれるの否定になるのかどうかが、疑問です。平行の場合はどうなのかが考える必要があるのかどうかが分からないのです。 どなたか定理(1)を利用した定理(2)の証明の解説と、直線XX'は平面P内に含まれるは、直線XX'と交わる平面Pで否定できるかを解説してください。お願いします。

  • 平行四辺形 3点が一直線上にあることの証明

    この問題を解く手順を教えてください。 質問者は高2です。 平行四辺形ABCDにおいて辺CDを2:3に内分する点をE, 対角線BDを5:3に内分する点をFとする。 3点A,F,Eは一直線上にあることを証明せよ。

  • 平行線公理から平行線の同位角や錯角が等しいことの証明のしかたについて

    平行線公理 「一直線が二直線に交わるとき、もしその同じ側にある内角を加えたものが二直角より小さかったならば、二直線はこの方向へ延長してゆけば、必ず交わる」 から平行線の同位角や錯角の証明するにはどうしたらようのでしょうか?お手数ですがよろしくお願いします。

  • 平行な直線式の算出

    うまい方法が無く困っています。 X-Y平面上に複数の点があり、そのすべての点を挟むような形で 2本の平行な直線を引きたい。 ただし、 2本の直線の距離は最小となるようにする。 点と直線は重なっても良い。 点数は3点以上。 点と点の距離は同じではない。 適当な平行線を用意し、回転+幅の調整をすることによりでき そうな感じですが、大変そうです。 最小二乗法のように式を求める方法はありますか? 参考になる文献、HPでもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 点Pから直線Lに垂直な線を引く方法(定規のみ)

    定規のみを使用して点Pから直線Lに垂直な線を引く方法を考えています。 ただし、(1)2点を結ぶ直線 (2)2点を結ぶ線分の垂直二等分線 は使用して良いこととします。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 数学、平行な直線

    よろしくお願いします。 問題 点(1,3)を通り、直線y=2X-5 に平行な直線の方程式をもとめなさい。

  • 平行四辺形の面積を2等分する直線

    中学3年数学の問題です y=(1/4)x^2の放物線がある。 放物線nと直線mの交点をA,Bとする。 A(-8,16),B(6,9) 原点をOとし、四角形AOBQが、平行四辺形になるように、点Qをとる。 傾き2で、平行四辺形AOBQの面積を2等分するような直線の式を求めよ。 の導き方を教えていただきたく。 答えは、 y=2x+29/2 になるとのことです。

iPhoneからAndroidに変えたい
このQ&Aのポイント
  • appstoreとgoogleplayのアプリの数の違い、iPhoneのAndroidと比べての自由度の低さに気がつき、次の携帯をAndroidにしたい
  • iPhone並にゲーム動作が速く快適なAndroidスマホを教えて頂けないでしょうか!
  • ネットの記事より人の意見のほうが参考になると思い、このサイトを使い質問させて頂きました
回答を見る