• 締切済み

質問です。ことわざだと思うんですが、「二十代で経験がなく、三十代で**

質問です。ことわざだと思うんですが、「二十代で経験がなく、三十代で**がなく、四十代で知恵がなく、五十台で**がなければ、人生の意味がない」という感じの言い回し、ご存知のかたがいたら教えてください。

みんなの回答

回答No.2

ちょっと元ネタがわからないんですけど… 10代→妄想 20代→経験 30代→学習 40代→知恵 50代→尊敬 60代→感謝 って感じじゃなかったですか?(違ったら申し訳ありません) 引き続き元ネタ探してみます。

greenmanever
質問者

お礼

ありがとうございます。しばらくネットからはなれていてお礼遅くなりました。 そう、そういう感じだったんですよね。 ただ、元ネタはけっこうシビアな内容で、そこが面白いと思ったんです。 つまり、「五十代に金がなければ」というところがキーフレーズになっていて、 それ以前に金をがっぽりもうけても、それに先立って経験やそれに裏打ちされた知恵がないと、いくら三十代や四十代で大金稼いでもあぶく銭でおわちゃうという。 ちょうどそのころ、ダイエーの中内さんとか、西部の堤さんとか、世界的な大金持ちといわれた老人たちが、次々と悲惨な晩年をむかえられている実例が重なったのでかなり印象深かったのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1
greenmanever
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「ただ、50代でお金がなければ」 というのが孔子とはちょっと違うんですよね。 ことわざじゃなくて、誰か個人の名言(quotation)なのかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ことわざだと思うんですが、「二十代で経験がなく、三十代で**がなく、四

    ことわざだと思うんですが、「二十代で経験がなく、三十代で**がなく、四十代で知恵がなく、五十台で**がなければ、人生の意味がない」という感じの言い回し、ご存知のかたがいたら教えてください。

  • ことわざが思い出せません。

    前々から一つ、曖昧な覚え方をしてしまったことわざがあるのですが、意味もどんなことわざかもあやふやで、探し出すのが難しいです。 確か、「花を折ってしまったら実が付かない」といった感じのことわざだったと思うのですが…ご存じの方、ご回答宜しくお願い致します。

  • こんな諺知りませんか?

    こんな感じの諺があったと思うのですが,意味はわかっているつもりですが,正しい言い方とかどこの国の諺だとかその他詳しい情報をお願いします. 老人はやってきたこと(経験してきたこと)を語る 若者はやっていることを語る 愚か者はやろうとしていることを語る みたいな感じです.よろしくお願いします.

  • 『祟り』にまつわる、ことわざ

    いつもお世話になります。 『祟り』を意味するような、ことわざがあったかと思うのですが、ご存じの方はいませんでしょうか。 例えば、親の代での罪が子や孫の数代に祟るような意味合いのことわざ。

  • ことわざが思い出せません…。

    難しいことをやりすぎて、簡単なことができなくなる、というようなことわざがあったと思うのですが、ご存知ある方はいらっしゃらないでしょうか。 元も子もない、ということわざではないです。 どなたかお知恵をお貸しいただければと思います。よろしくお願い致します。

  •  ことわざについての質問です。

     ことわざについての質問です。  ある物について知りたければその道の専門家に聞くのが一番だ、 というような意味のことわざ(または四字熟語)は何かありますか?あったら是非教えてください。  表現が拙く分かりづらいとは思いますが、どうかよろしくお願いします。

  • ことわざについて質問です。

    ことわざについて質問です。 自分の秘密をみんなに言う、カミングアウトする、みんなに(ある事項が)知れ渡る といったような意味のことわざが分かる方いらっしゃいませんか? 自信がおありでなくても結構です。 あるかどうかわからないのですが、色の名前(赤とか青とか)が入ったことわざだとより助かります。 よろしくお願いいたします。

  • ことわざを教えてください> xxxxをのむ?

    ことわざを教えて下さい。 喉のつまりが直る、すっきりする、やっとわかった、といったような意味で、「xxxをのむ」だったと思うのですが、それらしきことわざご存じの方、お願いいたします。 ゴビュウヲノム とか、ゴリュウヲノム といったような感じだったかもしれませんが、調べても思い違いをしているようで、出てきません...。 よろしくお願いいたします。

  • ことわざ

    以前、「ある人が高い木に登り、降りてくるときに軒先まで降りてきて落ちる」という意味のことわざを聞いたことが有ります。最後まで気を抜いてはいけないと諭したものだと思います。 「百里の道は九九里を以て半ばとする」ということわざとよく似た意味のことわざだったと思います。 どなたかご存知の方は教えてください。

  • ことわざについて

    井の中の蛙大海を知らずっていうことわざありますよね。 小学校のころ、このことわざと逆で、 『広い世界で埋もれるより、狭い世界で一番になったほうがよい』 こんな感じの意味になることわざを習った記憶があります。 これはなんということわざなのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ワイヤレスイヤホンのバッテリー残量を確認する方法を教えてください。充電ができないことがあるため、バッテリー残量を知りたいです。
  • ワイヤレスイヤホンのバッテリー残量は片方のイヤホンのみ表示されるのでしょうか?少ない方のバッテリー残量を知りたいです。
  • エレコムのLBT-TWS13ワイヤレスイヤホンのイヤホン側のバッテリー残量を確認する方法を教えてください。充電ができないことがあり、バッテリー残量を知りたいです。
回答を見る