• ベストアンサー

第一回全統マーク模試の不出来について。

第一回全統マーク模試の不出来について。 今日全統マーク模試がありました。出来は全体的に悪かったのですが、とくに悪かったのが98点しか取れなかった英語です。原因は時間不足によるあせりと完全なる実力不足だと思います。もともとマーク式の問題が苦手で特に今回は正答率が悪かったです。逆に第二問の文法・語法・会話文は2問だけしかミスしていなくて好調でした。どうしたらよいでしょうか。明日は一日それの復習に時間をかける予定ですが、落ち込みすぎて立ち直れないかもしれないです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • whiter722
  • ベストアンサー率42% (37/88)
回答No.1

私はこの方法で実際に大学受験の時に1週間で2000語は覚えました。 実際に点数も100点アップしました。 模試の答えには基本的に覚えるべき単語として、各大問ごとに数語載っているはずです。 その中で自分が知らない単語を単語帳に全部書き写す。 もしくは、単元ごとの覚えるべき単語を全部描き抜く。 古い方法と思うかもしれませんが、一度単語帳を作ってしまうと本などで見直すよりも早く効率的に見直すことができます。 なぜなら自分でわからない単語を集めた自分だけの単語帳なので、本などは分かっている単語もたくさんあって、面倒になることが多かったです。 さらに私の場合は100枚、もしくは50枚きっかりの単語帳を使っていました。 なぜかはこれから説明しますね。 (1)まずは自分の知らない単語を単語帳に書き抜きます。 その際、たくさん意味がある単語は答えに載っているもの一のみでいいです。 たくさん書く必要はありません。 発音も確認して下さい。読めないものは覚えにくいですし、センターの最初には問題で出されます。 (2)それをとにかくめくってめくって覚えていきます。 (3)2~3回目くらいまでは中々遅いですが、4~5とどんどんなんども繰り返して覚えていくとわかると思いますが、100枚を見直すのに5分もかからなくなってきます。最初に作った単語帳は一度に3~5回くらいは見直しましょう。 (4)この100枚の単語の中で5個以上わからない単語があったら、覚えきるまで必ず最初からすべての単語を見直します。 これはわかっている単語をさらに身につけるためです。 作業はこれだけです。 100枚、50枚は本当にちょうどいいくらいの量になります。 必ず単語帳を3回くらいやって下さい。 回数をこなせば絶対に覚えられます。 これを何個も作って同じ作業を続けて下さい。 数日たったらもう一度全部の単語帳を見直します。 この際ちゃんと覚えておくと、束1つ3~5分×10で30~50分で見直せます。 また数日たったら見直します。 見直しがとても大切です。 私の場合、100枚の単語帳の一番最初の単語を見るだけでだいたい最初の5単語くらいは分かるくらいになっていました。 最終的に2000単語を私が覚えるのに繰り返した回数は、10回×20束で200回です。 最後には全部2000語を見直す際にはほとんどわからない単語はなく、時間も20分くらいで全部見直せます。 先ずは単語を覚えるだけでも、かなりの点数が上がります。 次にすることは、英文を順番に読んでいくことです。 訳そう訳そうとしちゃいけないです。 I have sushi. を普通は、 私は寿司を食べる と訳しますが、頭の中では 私、食べる、すし と考えて下さいと、それだけです。 英語は1文を見てから考えていたら遅いです。 というか、無理です。 頭の中で入れ替えなくても、 私、食べる、すし だけでも意味はわかりますよね。 訳せといわれたら順番を変えて訳せばいいんです。 それ以外の時にいちいち順番を入れ替える必要はないんです。 模試を受ければ分かりますが、英語はとにかく時間がないです。 普通に日本語と同じくらいのスピードで、理解できるようになるまでひたすら英語の長文を読んで下さい。 その際に、単語数が多いと、かなりすんなり頭に意味が入ってきます。また英語を声に出して読めると、さらに速くなります。日本語だって、読めない漢字で一回止まったり、遅くなったりするでしょう? 英語でも同じことです。 まずは英単語をせめて2週間頑張ってみて下さい。 2週間後明らかに文章が読めるようになっているはずです。 その後は早く読む練習あるのみです。

185742
質問者

お礼

わざわざこんなに丁寧な回答をありがとうございます。全然古いやり方ではないと思います。ぜひ実践してみようと思います。回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 全統模試

    本日、全統マーク模試を受けたのですが、数学を受けて帰ったので答えがもらえませんでした(理科まで受けた人はもらってる)。 河合塾に言えば、答えだけくれるのでしょうか? 復習、自己採点ができなくて困ってます・・・

  • 駿台全国模試と全統記述模試

    PCの事情で親のHNでの登録です。お許し下さい。 神戸大学医学科志望の高3です。 5月にある模試を受ける予定です。上記の二つの模試が中1週間であります。(その前に全統マークも受ける予定です。) 模試なのでそれぞれを全力で受ければいいのですが、学校の中間試験もあり模試によりペース配分をした方が良いのか?と悩んでいます。 1.駿台全国模試は問題の難易度が高く、神戸の二次試験に対してはオーバースペックではないか? 2.しかし受験生のレベルは駿台>全統と考えられ医学科を目指すならば駿台全国に力を入れた方が良いのか? 非帝大の都市部総合大学医学科は二次レベルが他学科と共通の問題でレベルがあまり高くないために、二次でも高得点が必要になります。この対策としての模試を考えるとどちらが有効か、ご意見をお願いします。 ちなみに私の成績は全統高2模試では数学、国語は偏差値70台、英語は80台。1月の全統マークでは総得点90%で各教科の偏差値を今年のセンターに置換した予想値では95%相当でした。志望校の判定はこれまでの模試ではAでした。しかし1月の駿台東大レベル模試では数学が撃沈(偏差値55程度)してしまい、志望校判定もBに落ちてしまいました。駿台全国模試レベルでも高得点を取れるだけの二次の実力(特に数学)をつければ良いのですがなかなか難しいです。 また神戸にはAO入試がありセンター95%を超えるようにしておきたいというこだわりがあります。 色々と条件を付けて独りよがりになってしまい答えにくいと思いますが、ご意見宜しくお願いします。

  • 模試の復習

    模試の復習をしようと思いますが、冬休みは残りわずかです。 進研模試と駿台模試と全統、どれを優先すべきですか? 時間があればすべてやるつもりですが…。

  • 全統模試の科目

    僕は文系なので、11月の全統マーク模試の受験型は1型を申し込んだのですが 僕の場合、志望校の都合上必要な科目が全受験科目より少なく、公民と数学(2)が必要ありません。 ですから受験する必要がないわけなのですが、公開会場で受験する場合は 不要な科目の時間の退席はできるのでしょうか。 ちなみに、受験する予定の科目は  国語、数学(1)、理科(化学)、地歴(世B)、英語(リス有) のみです。

  • 高校生物マーク模試について質問です

    高校2年生です。 進研模試の生物の記述は60点ちょっとで偏差値は63あたりです。 マークが異常に苦手です。 センターをちょっと解いてみましたが30点いかず、 進研マークの過去問でも3割行いくかいかないか。。。 記述のテストの中で出題される選択肢問題の時もそうなのですが 記述テストのミスの9割が選択肢問題です。 今までの勉強法自体が2次試験の問題を解いて復習 の繰り返しで マーク問題はセンターが初めて というのは関係あるのでしょうか・・・?? また、2月11日に進研のマークがあるのですが それまでにマークを取れるようになるためには おすすめの参考書とかありますか?? 親には、記述が完璧にとれてればマークでも落とさないでしょ と言われて、たしかにそうなのですが・・・ 11月頃に物理から生物に授業変更して、 出だしから偏差値60以上をキープしてきてたので 先生には生物が合ってると思われてます。 なので今回の模試で生物の偏差値がガクンと下がったら(このままではおそらく50もいきません。) サボったと思われるので嫌です。 今までの生物の状況を書きます。 11月始め 物理→生物に移動 11月 教科書をひたすら何回も読む それと同時進行で∑ベストの実力強化問題集をひたすら解く 11月半ば 進研記述模試(偏差値60.5) 今まで 実力強化問題集を何度も解く 1月 進研マーク模試(about偏差値63) よろしくお願いします。

  • 河合塾マーク模試とセンター模試の英語の点数…

    河合塾マーク模試(高3)を受けてきました。 河合塾マーク模試で3月→5月→8月の点数が 133点→135点→今回73点 センター模試過去問 113点→125点→今回151点 です。 英国社の三科目受験ですが、一日の勉強割合は8:1:1です。 MARCH志望ですが英語がまだまだ足りていないので英語を重点的にやっています。 国語と日本史は偏差値は60台で、下がることなく安定して上がってきているので、問題は英語だと思っています。 今回河合塾マーク模試で100点も切ってしまいました。全体の平均点は特に下がっていないと思いますので、自分の実力不足を感じました。 河合塾マーク模試よりセンター試験の方がかなりレベルは低いのですか? センターの過去問演習で点数が上がってきて、少しずつ実力が上がってきていると思うのはあまり良くないですかね…? こんなことで悩んでいる時間が勿体無いと自分でもわかっています。 早く気持ちを切り替えて方針を決めたいと思っているのですが…… 駄文すみません。 回答してくれる方がいましたらよろしくお願いします。

  • マーク模試で 40点台

    マーク模試をしてきました。自己採点をしたら英語46点と悲惨なけっかになってしまいました。時間もたりません どうしたら 100点を越えられるのでしょうか?? 今は ネクステとターゲット1900 また 塾でやっている文法のプリントをやっています。 今の時期になっても、たくさん足りないことがあってどこからどのようにてをつけていけばいいかわかりません。アドバイスなどよろしくお願いします。

  • 大学入試対策

    河合塾の全統模試マークはセンター試験の実力判定だけでなく、難関私立大学の実力判定もできますか? 高二の全統模試マーク式も難関私立大学の判定に適していますか?

  • 第一回ベネッセ・駿台マーク模試の難易度

    こんにちは。茨城大学理学部を目指す、高校三年生です。 先日、ベネッセ・駿台マーク模試を受けましたが、夏休みにそれなりに勉強していたにもかかわらず、ボロボロでした。 時間配分の間違いもありますが、私には結構難しく感じました……。 特に国語の現代文は夏休み中に結構勉強して、主観を交えずに読めるようになったと思っていたので時間がかかったことがかなりショックでした。 第一回ベネッセ・駿台マーク模試は、センター試験と比べて難易度はどれくらいなのでしょうか? 進研模試は簡単で駿台模試は難しいので、検討がつきません。 なお、今はまだ過去問を解くには(実力的に)早い時期だと思うので、「実際にセンターの過去問を解け」という回答は、なるべく控えてもらえるとありがたいです。 ちなみに、(かなり恥ずかしい点数ですが)自己採点の結果を載せておきます。 英語(筆記):89点 英語(リスニング):24点 数学(IA):60点 数学(IIB):13点 国語:106点 化学:52点 生物:73点 地理:82点

  • 予備校の模試について

    はじめまして。このカデコリで良いのかわかりませんが… 現在河合塾在籍の高3です。 月に1回は模試を受けた方が良いと学校側で言われました。 河合塾だけの模試だと足りないので、代ゼミの模試と組み合わせて計画を立てているのですが… 9月までは記述模試、マーク模試を各3回ずつで予定を立てました。 10月以降は志望校最終決定の資料となるため6回以上は模試を受けるべきだと言われました。 10月以降に受ける予定としては記述、マークと各2回は決めたのですが、あと2つ迷ってます。 早大入試プレテストというのが河合と代ゼミで1回ずつあるのでそれを受けようかと思うのですが、 高2の時点で偏差値61、高3になると5は下がると言われてますが…上智大学法学部を狙ってます。 実力より高すぎる模試は意味がないし、早大を目指してるわけではないのですが適切でしょうか? もうひとつの候補としては全統私大模試というのがあるのですが、これはわりと成績下位者向けらしいので・・・ 長くなってしまいましたが(文章まとめるの下手ですいません) この偏差値でも早大プレを受けるべきか それとも私大模試を受けるべきか どちらが適切でしょうか(>_<)アドバイスよろしくお願いします!!

このQ&Aのポイント
  • 養子である中3男子の末っ子は、兄たちによる干渉に悩んでいます。彼らは塾の送り迎えや友人との外出でもついてきたり、お風呂にまで入ってきます。さらには彼の同性の彼氏にも脅しをかけるほどです。兄たちは優しくて良い兄と言われていますが、弟離れをしてもらいたいと思っています。
  • 中3男子の末っ子は養子であり、干渉する兄たちに悩んでいます。彼らは自宅から近い場所でも塾の送り迎えや友人との外出に同行し、お風呂にも一緒に入ってきます。さらには彼の同性の彼氏にも脅しをかけるなど、干渉が度を越しています。兄たちは優しいと評判ですが、末っ子はもう少し自立したいと思っています。
  • 中3男子の末っ子は養子であり、干渉する兄たちに困っています。彼らは塾の送り迎えや友人との外出についてきたり、お風呂にも一緒に入ってきます。さらには彼の同性の彼氏にも脅しをかけるほどの干渉です。兄たちは優しいと言われていますが、末っ子はもう少し自立したいと思っています。弟離れをする方法はないでしょうか?
回答を見る