磁気浮上系统の制御器設計についての質問

このQ&Aのポイント
  • 磁気浮上系モデルの制御器設計について困っています!
  • 磁気浮上制御装置の仕組みとは?距離情報をどうやって電流情報に変換しているのかが分かりません。
  • Matlabを使って状態空間表現のマトリックスを使ったブロック線図を描き、シミュレーションを行いたいですが、初心者なので丁寧な説明が欲しいです!
回答を見る
  • ベストアンサー

磁気浮上系モデルにおける制御器(コントローラー)の設計について質問です

磁気浮上系モデルにおける制御器(コントローラー)の設計について質問です!(+Matlabもお分かりなら!) すごく困ってますので、できるだけ早い回答であると尚助かります! 磁気浮上制御装置に関する文献を読んだのですが、良くわからないところが数点ありますのでお分かりになれば教えて頂きたいです。 →問題の文献 http://www.ehdo.go.jp/shizuoka/hamamatsu/about/kiyou/pdf/kiyou16/kiyou16_2_05.pdf 簡単に要約すると、コイルに流す電流(電圧)を制御することで、これと鉄球の距離を電磁力により安定させるというものです。装置全体の機構としては、レーザー変位センサーによってコイル-鉄球のギャップを測定し、この値を元に必要なフィードバックの電流を算出し、アンプから実際にコイルに流すというものです。 ここで分からないのは『距離情報を、どうやって電流情報に変換しているのか』です。コントローラーがこれを行っているかと思うのですが、例えば文献図5のレギュレーターの設計ですが、位置情報であるxに比例ゲインkをかけて入力u(=-kx)としていますが、いわゆるメートル情報であるxに比例定数をかけたところで、それそのままは実際に印加する電流Vまたは電流A足り得ないように思えます。 これはコントローラーに置いてどのような処理を行っているのでしょうか????(それからコイルの回路方程式E=Ri+L(di/dt)などは何故モデルにないのでしょうか?)) それから、Matlabについてですが、例えば図8のような状態空間表現のマトリックスを使って表したブロック線図が描けた場合、どうすれば図9のようなシミュレーションができるのでしょうか? Matlabはそうとうな初心者なので、できるだけ丁寧な説明だとありがたいです! 制御理論は、今現在勉強中なので、分かりやすい言葉をつかって頂ければと思います。 よろしくおねがいします!!!

noname#124685
noname#124685

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

3-2でどれだけの電流をかければどの位置に行くのか実験しています。すべてはこれが元になっています。 なので、 > (それからコイルの回路方程式E=Ri+L(di/dt)などは何故モデルにないのでしょうか?) はブラックボックスなります。実験でわかっているんだから考えなくてもできるということです。 で、この実験の装置をそのまま制御にも使うので、単純にマイコンでゲインを設定すれば動くとうことです。 Matlabでsimlinkで組んだ後、ステップ入力を入力すれば、そのまま表示できます。 ステップ入力するブロックや表示するブロックもsimlinkにはあります。

その他の回答 (1)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

コイルの回路方程式がモデルに現れない。 これは、操作量としてコイルの電流i(t)を使っているからです。 (コイルの電圧がどんな値になるかは関知しない。) 位置の偏差に定数をかけて電流になっている。 これは、定数が[A/m]の次元を持っていると考えれば、特に矛盾はないかと思います。 Matlabだと、多入力多出力のブロックとして状態方程式を取り込めば、処理できそうに思います。

関連するQ&A

  • 磁気浮上制御装置の製作

    磁気浮上制御装置の製作 http://www.ehdo.go.jp/shizuoka/hamamatsu/about/kiyou/pdf/kiyou16/kiyou16_2_05.pdf これで反重力が出来るのですか?

  • 磁気浮上系のアンプについて

    磁気浮上制御の勉強をしています。 ある参考書に簡単な磁気浮上系の説明が図とともに紹介されていました。 ※→制御回路→アンプ→アクチュエータ(電磁石)→制御対象→センサ→※へ (詳しい図がなくて申し訳ないのですが流れはこんな感じです) 変位センサは制御対象の位置を検出する「目」に当たる働き 制御回路はフィードバックされた位置情報からアクチュエータへの指令値を計算する「脳」の働き アクチュエータ(電磁石)は入力電流を力に変換し、制御対象の位置を調整する「手」の働き だということはわかったのですが、制御回路とアクチュエータ間にあるアンプの必要性について詳しく触れられていませんでした。 このアンプは何のためにあるのですか? アンプがなくても制御回路が正しければ制御対象を浮上させることができるのではないでしょうか?

  • 磁気浮上

    http://dbjet.nii.ac.jp/pub/cgi-bin/detail_jr.php?id=323 この磁気浮上装置についてです。 いま磁石ユニットに負荷重量をぶら下げると、ガイドレールとのギャップ(すき間)が広がり、電磁石の磁力が強まって磁石ユニットの吸引力が増します。吸引力が増せばギャップは狭まりますが、狭まることにより永久磁石による吸引力が増します。このとき、電磁石を働かせる電流をできるだけゼロに近づけながら浮上状態を安定化させると、ギャップの狭まりで増した永久磁石の吸引力により負荷重量が支持できるというわけです。 ギャップが広がると電磁石の磁力が強まるとありますがこれはなぜでしょうか? 電磁石に電流を流してセンサで制御しているということでしょうか?

  • 磁気浮上を採用する上での注意点

    現在,リニアモータカーや,半導体搬送装置として磁気浮上が用いられていますが,磁気浮上技術を利用する上で機械的・制御的な問題点・難しい点などアドバイスお願いします. たとえば,磁気の吸引力を用いるのか反発力を用いるのかという点で,吸引力を採用するケースが多いようですがこれはいかなる理由によるものでしょうか?電磁石に発生する熱はどうするのでしょうか?また,リニモのレールは磁化して磁石になってしまわないのでしょうか? いろいろ疑問があります.取り留めのない文章で申し訳ございませんが,磁気浮上を利用する装置を製作することになり困っております.なにとぞよろしくお願いします.

  • リニアモーターカー(磁気浮上車)の設計について死ぬほど困っています!!!

    リニアモーターカー(磁気浮上車)の設計について死ぬほど困っています!!! システム工学を勉強しているものです.1年間のグループプロジェクトで磁気浮上車をつくることになったのですが、電磁気が苦手なもので モデリングの時点で行き詰まってしまっています。質問は推進(リニアモーター)でなく、浮上、案内の安定化についてです。 添付の画像はあまり正しくないので捕捉します。 ●ガイドレールは片側に強磁性磁石を利用し、車体にも片側に電磁石(ソレノイド)を設置、こちら側のみの吸引反発で案内(水平方向)の安定化を計ります。 ●また、浮上に関しては、また地上レールにneodymium(ネオジム)磁石をS極が上になるように置き、車体の下方にやはり電磁石をS極が下になるように置き、反発力を調整する事で安定化させます。 ●PICマイクロコントローラーを利用し、シンプルなState Space Controlによるフィードバックシステムで設計をする予定です。 ●センサーはホールセンサーを利用しますが、まだどこに配置すべきかも決まっていません! さて問題なのは、 1、電磁石(ソレノイドコイル)を設計について、有限長でのインダクタンスは求める方法はわかっているのですが、電磁石(磁界H1)と永久磁石(磁界H2)の間に働く力はどう定式化されて、ホールセンサでどう力を測定すればいいのでしょうか? 一般に二つの磁性体間に働く力Fは F∝H^2 だと思うのですが、このH^2は H^2=H1*H2 と私は認識しています。2つの磁性体間に存在する磁場自体は単純に両者の和でH1+H2ですよね?とすると、もしかしてこのH^2は H^2=(H1+H2)^2 だったりしますか? ホールセンサーを両者の間に置いた場合、これが検知するのはH1+H2ですよね? H^2が前者(H1*H2)の場合どう反発力を測定すればいいのでしょうか? 2、磁力の調節は、電磁石に流す電流の制御によってなされますが、実験で磁力-電流曲線と磁力-AirGap曲線、またこれから電流-AirGap曲線を作って平衡点付近で近似的に直線と見なすことで線形化、また適当な係数kでもってF=k*iなどとし、 運動方程式 m(d/dt^2)x=mg-F (=mg-k*i) と回路方程式 Ri+L(di/dt)=V を合わせて、モデリングしようかと思ったのですが安直でしょうか? さらにまだ問題があり、浮上の場合車体の4つ角に、案内の場合前後2カ所に、この電磁機構があり、それぞれを別々に制御していいとは思えないし(後ろが持ち上げたときに、前も押し上げてしまうことになり、結果必要以上の力が出て、安定化しない)、なにより個々についてのみの運動方程式が立てられません。 かといって各箇所をどうリンクさせればいいのか、、、、これを考えると、やはり磁力の働く1方向(x方向)のみででなく、車体の回転に絡む角速度yaw, pitch, rollの立式(もちろんy,z方向も)も必要なのでしょうか? もしそうだとすると、あまりに混乱してしまって、、、 来週までに絶対状態空間表現まで持っていきたいのですが(><)!!!!!!!!! 皆さん本気で協力お願いします!!!!!! 過去に設計したことある方は、設計書を見せて頂いたら、泣いて喜びますし、これに関わるリンクなどを張って頂くのも大いに助かります! 図々しいお願いですが、あまり頭は良くないので、解説は簡単な言葉で、詳しくして頂けたら幸いです!

  • リニアモーターカー(磁気浮上車)の設計について死ぬほど困っています!!!

    リニアモーターカー(磁気浮上車)の設計について死ぬほど困っています!!! システム工学を勉強しているものです.1年間のグループプロジェクトで磁気浮上車をつくることになったのですが、電磁気が苦手なもので モデリングの時点で行き詰まってしまっています。質問は推進(リニアモーター)でなく、浮上、案内の安定化についてです。 添付の画像はあまり正しくないので捕捉します。 ●ガイドレールは片側に強磁性磁石を利用し、車体にも片側に電磁石(ソレノイド)を設置、こちら側のみの吸引反発で案内(水平方向)の安定化を計ります。 ●また、浮上に関しては、また地上レールにneodymium(ネオジム)磁石をS極が上になるように置き、車体の下方にやはり電磁石をS極が下になるように置き、反発力を調整する事で安定化させます。 ●PICマイクロコントローラーを利用し、シンプルなState Space Controlによるフィードバックシステムで設計をする予定です。 ●センサーはホールセンサーを利用しますが、まだどこに配置すべきかも決まっていません! さて問題なのは、 1、電磁石(ソレノイドコイル)を設計について、有限長でのインダクタンスは求める方法はわかっているのですが、電磁石(磁界H1)と永久磁石(磁界H2)の間に働く力はどう定式化されて、ホールセンサでどう力を測定すればいいのでしょうか? 一般に二つの磁性体間に働く力Fは F∝H^2 だと思うのですが、このH^2は H^2=H1*H2 と私は認識しています。2つの磁性体間に存在する磁場自体は単純に両者の和でH1+H2ですよね?とすると、もしかしてこのH^2は H^2=(H1+H2)^2 だったりしますか? ホールセンサーを両者の間に置いた場合、これが検知するのはH1+H2ですよね? H^2が前者(H1*H2)の場合どう反発力を測定すればいいのでしょうか? 2、磁力の調節は、電磁石に流す電流の制御によってなされますが、実験で磁力-電流曲線と磁力-AirGap曲線、またこれから電流-AirGap曲線を作って平衡点付近で近似的に直線と見なすことで線形化、また適当な係数kでもってF=k*iなどとし、 運動方程式 m(d/dt^2)x=mg-F (=mg-k*i) と回路方程式 Ri+L(di/dt)=V を合わせて、モデリングしようかと思ったのですが安直でしょうか? さらにまだ問題があり、浮上の場合車体の4つ角に、案内の場合前後2カ所に、この電磁機構があり、それぞれを別々に制御していいとは思えないし(後ろが持ち上げたときに、前も押し上げてしまうことになり、結果必要以上の力が出て、安定化しない)、なにより個々についてのみの運動方程式が立てられません。 かといって各箇所をどうリンクさせればいいのか、、、、これを考えると、やはり磁力の働く1方向(x方向)のみででなく、車体の回転に絡む角速度yaw, pitch, rollの立式(もちろんy,z方向も)も必要なのでしょうか? もしそうだとすると、あまりに混乱してしまって、、、 来週までに絶対状態空間表現まで持っていきたいのですが(><)!!!!!!!!! 皆さん本当の本当に協力お願いします!!!!!! 過去に設計したことある方は、設計書を見せて頂いたら、泣いて喜びますし、これに関わるリンクなどを張って頂くのも大いに助かります! 図々しいお願いですが、あまり頭は良くないので、解説は簡単な言葉で、詳しくして頂けたら幸いです!

  • 電源 制御 電気

    私は油圧の仕事に関わっているもの なのですが、比例弁と言う電流値に 比例した動きをするバルブがあり(型 式はEPCG 東京計器製)、0~400mA の電流値の範囲で作動するのですが 、実際に動きがみたく 、電流を流し 作動を確認してみたいのですが,会社に、東京計器制のコントローラのEC-4Sと言う型式のコントローラがあるんですが、これは使えないとお聞きしました。 しかしなぜEC-4Sでは動かないのでしょうか? このEC-4Sと言うコントローラは入力AC100Vで出力電圧を直流0~10Vまで可変できるコントローラみたいなのですが、僕の頭の中では、出力さえちゃんと出れば、EPCGのコイル抵抗は14Ωですから任意に電圧を変えることでEPCGに0-400mAの電流を流すことはできるのではないでしょうか? 教えてください!! EPシリーズ比例電磁制御弁 http://www.tokyo-keiki.co.jp/hyd/j/products/pdf/j2010.pdf

  • 電源 コントローラ 電流の発生

    東京計器制のシグナルコントローラ EC-4Sと言う型式のコントローラがあるんですが、このEC-4Sと言うコントローラは入力AC100Vで出力電圧を0~10Vまで可変できるコントローラみたいなのですが、このコントローラで東京計器製の「EPCG2」と言う比例弁に実際に電流を与えて動かしてみたいと思ってやってみたのですが動きません。 EPCG2と言う比例弁のコイル抵抗は14Ωと書いてありました、そこでシグナルコントローラで電圧を10Vにし、比例弁に繋いでみたのでが全く動かないのです。 その時にテスターで電圧も測定しました、電圧は10Vちゃんと発生していました、しかし電流は20mA程度しか測定できませんでした。 僕の頭ではオームの法則で10Vの電圧を14Ωの抵抗にかけると0.7Aほどの電流が流れると思ったのですが。 以前にも同じ質問をしたときに回答者様にアンプの様なものが必要と回答して頂いたのですが、それはそれで納得なのですが、なんで電流が流れないのかだけ気になります。 専用のコントローラでないと、正規の動きをしないのも分かりましたが、ただ電流が流れないのだけが気になります。 どなたか教えて頂けませんでしょうか? お願いいたします!!! EPシリーズ比例電磁制御弁 http://www.tokyo-keiki.co.jp/hyd/j/products/pdf/ …

  • 電流の問題

    可動コイル型検流計は、その針の振れがコイルに流れる電流に比例するような装置である。コイルを流れる電流が1mAのとき針の振れが最大になるものとし、コイルの電気抵抗を10Ωとする。 (1)この検流計に並列に電気抵抗Rpを接続して電流計をつくりたい(図3(a))。装置のA→Bを流れる電流が10A、1A、0.1Aのときに針の振れが最大になるようにするためのRpの値を求めよ。 (2)図3(b)のように大きな電気抵抗Rsを検流計に直列に挿入すると電圧計になる。AB間の電圧が1000V、100V、10Vのときに針の振れが最大になるようにするためのRsを求めよ。 まず何もすべきかさえ分かりません。わかる方教えていただけると嬉しいです。

  • コイル用銅線の許容電流(安全電流)の見積もり方

    コイル用銅線の許容電流値の見積もり方を教えてください. おそらく断面積に比例するのだろうと予想しているのですが, 検索してもなかなか見つからず,どのような文献を調べていいのかもよくわかりません. よろしくおねがいします.