• ベストアンサー

エコキュートと灯油給湯器はどちらがお徳なのでしょうか?

fujiyama32の回答

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2244/5117)
回答No.2

灯油による給湯設備ですと灯油の油量を常に監視し、補給する必要が あります。また、石油製品の価格の変動も気になるところです。 [エコキュート]にしますと、補給の心配がなくなります。 電気料金も燃料により変動しますが原子力発電、水力発電によりある程度、 抑制があるのでないかと思います。 なお、最近になり太陽熱も併用するタイプの[エコキュート]が開発されました。 これにより一層、省エネルギー(省マネー)になるでしょう。 次のURLをクリックして参考にして下さい。 [エコキュート・ソーラーヒート/矢崎総業] http://solar.yazaki-group.com/product/ecocute.html [太陽熱集熱器対応型エコキュート(仮称)/デンソー] http://www.denso.co.jp/ja/news/newsreleases/2009/090727-01.html

53mdr
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 単純にいくと、灯油代とエコキュートにかかる電気代との比較になるのでしょう。 イニシャルコストも安い買い物ではないので気にはなりますけど、まずランニングコストでどうなるか計算してみて考えてみます。

関連するQ&A

  • エコキュートVS灯油給湯

    このたび新築の予定でいます。四人家族です。 インターデコハウスの標準仕様でガスの給湯が付いてくるのですが ランニングコストでみてこれを使うつもりはなく エコキュートか灯油ボイラーで迷っております。 差額金額で470Lエコが+50万、灯油が+10万です とりあえず灯油をいれて 20年以内にエコかなという考えもあるのですが、エコキュートが壊れず30年以上使えればこれもアリかなと… エコはイニシャルが高いので壊れたら元も子もないですよね みなさんはどう思われますか??

  • エコキュート

    ガス給湯器とお風呂のの老朽化にともないやり直そうと思っていて先日エコキュートを進められたのですが何分機械自体が結構金額が張るので迷っています。。。 業者のシュミレーションでは平均で月々16000円が浮くと言われたのですが・・・お風呂丸ごとリフォーム予定なので倍近く金額が変わるんじゃないかと中々決めれません。 皆さんならエコキュートにされますか? オール電化の予定はないのですが。。。。

  • エコキュートについて教えてください

    成人4人、風呂:石油給湯器、台所:LPガス 電気:一般契約 です。この風呂、台所を悩んだ末、3年前に更新しました。が、最近の異常な灯油代¥95(1L)のため灯油代金が¥1万(1月)になるのでいっその事、エコキュートに変えようか(もったいないですけど)?と悩んでいます(逆にここで質問を見ますと、石油給湯器にしたらと言う意見もあるので不思議に感じています)実際、エコキュート(故障が多く、10年くらいと聞きますが)どうなんでしょうか、変えたほうがいいでしょうか?

  • エコキュートの運転時の音について

    築30年の家に住んでおります。 このたび、風呂場をリフォームすることになりました。 リフォームは、積水ハウスリフォームで行います。 給湯器をエコキュートにしないかと言われているのですが、 エコキュートについて調べてみると、運転時の騒音問題が あるようです。 深夜、運転が始まると突如目が覚めて、頭の中に低音が 鳴り響いて・・・など口コミがあるので、 怖いな~と思っています。 隣人もさることながら、自分自身も不眠症やうつ病に なってしまわないか心配なのですが、 考えすぎでしょうか・・・? エコキュートを設置する場所についてですが、 そこから隣人の家の壁までは5[m]くらい離れています。 また、エコキュートは風呂場の横に設置し、 風呂場の左右はトイレとキッチンなので、 エコキュートのすぐ横で寝ることはありません。 この条件なら、寝ているとき、音は気にならないでしょうか? また、もしエコキュートを止めるべきなら、 なんという給湯器を付けたら良いのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 給湯器について

    どなたか実際にご経験された方、アドバイスをお願い致します! 中古一戸建て(ボロ)を購入し、5月から入居を予定しておりますが、以下について少し悩んでおります。 お時間のある時に回答頂ければ嬉しいです。 1)給湯器について 新しい家の現有設備は、お風呂を沸かす為の新品の石油ボイラー(外置きの大型石油タンクも有り)があるだけで、シャワーと台所の給湯器が無いので新規で付けたいと思ってますが、どのような拡張方法がオススメでしょうか。 方法は色々あると思いますが、今検討しているのは、お風呂の石油ボイラーを取っ払い、全てをガスか石油の給湯器1台でコントロールする(見積り約35万~43万)方法です。 理由の一つにボイラーがお風呂場の洗い場の一角にあり、半畳ほど場所を占有してて邪魔なので、それを撤去すればお風呂場が多少広くなるかなあ、とも思ってます・・・工事費は嵩みますが) ★★エコキュート、IH等の電気物は興味ありません、あくまでガスか石油で検討してます。 2)石油(灯油)かガス 原油価格が高騰する中、石油(灯油)給湯器かガス給湯器(プロパンです)かで迷うところです。前のアパートがプロパンだったのですが、やはり冬場は家族4人で毎日お風呂+シャワー、夕食の調理だけでガス代は月平均18,000円も掛かっていたので、もし石油の方がランニングコストが安いなら、石油にしようと思ってます(こちらの灯油価格はリッター90円です) 風呂焚き+シャワー+夕飯の調理程度なのですが、1日どれ位灯油消費するのでしょうか。個人的な推測ではありますが、プロパンガスに比べてランニングコストは半分以下と推測しますが・・・皆さんお使いの方、如何でしょうか?

  • 灯油ボイラーかエコキュートかの選択肢

    こんにちは。 以前同じようなご質問があったかとは存じますが、ケースバイケースという事を念頭に置いて質問させていただきます。 近いうちに新築予定の家についてです。 当初、オール電化という提案もあり、エコキュートを勧められましたが料理でガスコンロを使用したいと思いオール電化という選択肢は消えました。 ですがお風呂などの給湯に関してはどうすべきか迷っております。 料理はガスコンロにしてエコキュートを給湯に使用するか、それとも給湯及びお風呂は灯油ボイラーでやるか、という二つの選択肢で悩んでおります。 どちらにしても普段、電力は使用する為、灯油ボイラーを給湯システムとして選択した場合は一年を通してガスと電気と灯油の三つのエネルギーを使うことになります。 比較意見を聞いたりすると「エコキュートでは意味がないのでそれでいいのでは」というのが割と多いのですが、果たして自分たちの生活パターン(ほぼ日中は不在)ではそれがいいのだろうか、と疑問があったりします。 かといってエコキュートを選択した場合は、オール電化でない以上、あまりメリットがない...と聞いたりしますし、もしかして電気でお湯を沸かすと結構なコストになるのでは、と思ったりもします。 皆さんの経験上のご意見、そして何か参考になるアドバイスをいただけたら幸いです。 地域としては冬の積雪がある山間部の都市の住宅地。 当方は40代夫婦二人暮らし。子供はおりません。 一週間を通してほぼ日中は不在。 なのでガスも給湯システムも休日以外は18時以降~24時くらいまでの間で使用すると思います。 ガスはプロパンガス。 どうぞ宜しくお願いします。

  • エコキュートについて

    エコキュートと言う 給湯器がありますが 使用中の 方 メリット デメリットを御願いします 価格と効果 経済性は 灯油の給湯器と比較して どうですか 灯油の物は 15万円程で5 6年の耐用年数です

  • 給湯器だけか、それともお風呂とセットか

    現在、給湯器が相当古く(15年以上前の物らしいです)給湯器を交換しようと考えております。 ただ、お風呂場もそろそろリフォームをと考えておりますが、 家族が忙しくなかなかリフォーム話は進まず給湯器だけでも先に取り換えようかと思っていますが、 友人に給湯器を取り換えるならお風呂場も一緒にリフォームした方が全体的な金額が安くなるのでは?と言われ悩んでいます。 また給湯器を取り換えてからお風呂場をリフォームした際に不都合なことなどありますでしょうか? もしリフォームに詳しい方がいらっしゃればアドバイスお願いできれば助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 今度お風呂をリフォームするにあたって、給湯器をエコキュートにしようと思

    今度お風呂をリフォームするにあたって、給湯器をエコキュートにしようと思っております。ただ井戸水では使用できないと各社のカタログには標記してありますが、井戸水で使える方法とか何かありませんでしょうか、やっぱり水道を引っ張ってくるしかないのでしょうか。 もしお解かりの方、教えて下さい。

  • エコキュート 給湯温度が低い

    教えてください。 今年の夏よりエコキュート(370Lフルオートコロナ製)を導入しました。 風呂のシャワーで問題があるように思えます。 秋(10月~)になるにつれて、シャワーがぬるくなってきました。 給湯温度は43℃。同じ温度で、11月にはシャワーが冷たくて 自然に使用しないようになりました。敢えて言うなら、風呂の温度も43℃に設定していますが、とてもそんなにあると思えません。 今までガスだった為、所詮、電気温水器だからぬるいのもしかたないと思っているところもありました。 しかし、先日うちに来客がありその方がシャワーを使用されて びっくりしていたのを見て、やはりおかしいと感じました。 給湯温度を50℃にしてやっとふつうにシャワーができるくらいです。 ふつう50℃にしたらアツアツで大変ですよねぇ? ちなみに設置場所は風呂場のすぐ横です。 機械がおかしいのでしょうか?