• ベストアンサー

座屈についてご質問致します。

座屈についてご質問致します。 当方、構造計算初心者なのですが建築の仕事をしております。 先日、とあるお客様からの依頼で、 一般住宅の床梁~天井梁間にスチール60.5φ×t10×L=2,668の柱を 取付しました。パイプの上下にスチールプレートを溶接してのボルト固定です。 強度がほしいと言う事でしたので、肉厚10mmで製作しました。 この場合、座屈荷重、座屈応力はどれくらいになるものですか? また、計算された荷重、応力についてわかりやすくご説明して頂ければ助かります。 初心者で申し訳ありません。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.1

DIYで柱補強を考えているために、興味を持ち計算してみました。 座屈荷重Wcr、端末係数C、ヤング率E、断面2次モーメントI、 柱の長さLとすると Wcr= Cπ^2*EI/L^2 端末係数は柱の端が床や梁材と連結接合した状態に関するもので 自由端-固定端 0.25 ヒンジ-ヒンジ 1.0 ヒンジ-固定端 2.046 固定端-固定端 4.0 外径R、内径rの円筒の断面2次モーメントは I= π^2(R^4 ? r^4)/64 パイプの上下にスチールプレートを溶接してのボルト固定なら、 固定端-固定端に近いが、梁の固定部近辺の撓みを考慮して ヒンジ-固定端の係数 2.046 を採用する。 R = 6.05/2 = 3.025 cm, r = 2.025 cm を代入しIを計算すると I = 10.32 cm^4 L = 266.8 cm、E = 2.1 x10^6 kg/cm^2(鋼材をSS400と見た)を 式(1)に代入すれば Wcr= 2.046*π^2*2.1 x10^6*10.32/266.8^2 = 6,150 kg 約6トン、柱の両端をヒンジーヒンジとした場合でも 約3トン となります。 妥当な数字とは思いますが、検算は行ってください。

関連するQ&A

  • 座屈荷重について

    鉄骨トラス梁の座屈実験において、谷形トラス梁と山形トラス梁の崩壊過程を調べる授業がありました。 そのレポートで座屈発見荷重の理論値を計算しなくてはけないのですが、この理論値の出し方がさっぱりわかりません。 また、山形では斜材が、谷形では鉛直材がそれぞれ座屈しているのですが、それによって計算式も変わってくるのでしょうか。 構造や鉄骨にお詳しい方、回答をお願いします。

  • 座屈について教えてください

    柱(鋼材)に圧縮負荷を加えたとき座屈が起こりますが オイラー、ランキンの公式を使い計算を行いましたが計算結果において 座屈荷重、座屈安全率等々結果が出ております その値がどの程度だと安全に使用できる値なの判断する基準を教えてください

  • 等辺山形鋼の座屈強度について

    トラス構造の部材(鋼管114.3×4.5mm)が腐食により折れたため、応急的に手持ちの等辺山形鋼で対処しようと考えてます。 ※強度的には、到底足りないとは思うのですが、無いよりはましと思い取り付け様と思ってます。 そこで、手持ち資材の等辺山形鋼 L100×L100×厚さ9mm 長さ3500mmの座屈強度をいろいろ調べるのですがわかりません。 座屈強度の計算の仕方を教えて頂けないでしょうか? 部材は両端ボルト接合です。 宜しくお願い致します。

  • 実際は、両端固定支持なのに計算は単純支持

    実際のものは、両端を固定した梁なのに、それを、単純支持梁と考え、強度計算することは、問題ないのでしょうか。 固定梁として考えると、計算が難しくなること、そして、固定梁の方が強いということはわかっていますが、多くの設計者の方は、この点どのように対処しておられるのでしょうか。 また、両端固定の梁は、荷重の直接かかっているところより、両端の固定部分の方が常に応力は小さいのでしょうか。 私の中では、部材の両端をボルト止めや溶接などで固定した梁は、両端固定梁であると思っているのですが、いかがでしょうか? 参考のサイト見ましたが、固定支点と考えています。次のような例です。 例えば、SGPで作った簡単なはしごの人が乗る部分、あれは、両端が溶接で固定されていますが、あれは、両端固定梁ではないのでしょうか。 あるいは、公園の鉄棒はどうでしょうか。 また、2本の柱の上面にボルト止めした梁はどうでしょうか。 1Nの涙さんから指摘があったように、ラーメン構造のことを知らないので、それとごっちゃになっているのかもしれません。

  • 角パイプの座屈

    □40×40×1.6の角パイプとt1.6の鉄板でできた鉄製パレットのテーブルの上に 長さ720mmと350mmの2種類の□150×100×3.2の角パイプをパレットの幅方向に平行にパレットの中心に溶接し(150を縦)、この□150×100×3.2の角パイプの上に重さ400Kgの製品を載せパレット輸送します。□150×100×3.2の角パイプが400Kgの荷重に耐えられるか?を知りたいです。自分でも勉強中の材料力学の本を使って計算しますが、単純に座屈の計算のみでよろしいのでしょうか?

  • 鉄骨 横座屈という現象

    構造計算初心者なのですが… 非常に困っています 横座屈の意味合いがわかりません 圧縮フランジ側に補剛材を入れる理由? 2F梁上がデッキで拘束されている場合は補剛材を入れないでいいのか? 単純梁(H型断面)の上からの重量(荷重)に対して圧縮フランジが耐え切れなくなって横座屈を起こすということらしいのですが。。。 いろいろな資料を見ても横座屈の現象自体理解できていません。 どなたか横座屈とはなにか、わかりやすく教えてください

  • 梯子の強度計算

    鉄骨の骨組計算の勉強をしようと思っています。 材料力学の基礎的なところは勉強しましたが、それを どう応用すればいいのかきっかけがつかめません。 例えば、鋼製梯子を製作するとした場合、どのような点 について強度計算するのでしょうか。(あえて強度計算 するとした場合) ・鋼製梯子は、垂直に立て、最下部はコンクリート基礎 に埋め込んである。 ・縦部材には、チャンネルを使用し、横桁には、アング ルを使用する。材質は、SS400とする。 ・それぞれの横桁は、縦部材に溶接されている。 ・その梯子を非常に重い人が利用すると仮定した場合 実際には、正確に荷重条件、構造を想定しなければいけないと思いますが、私の考えでは、 ・横桁の曲げ応力、せん断力を算出し、許容以下であ  るか確認する。溶接だから、両端固定梁 ・縦材の圧縮応力について計算する。  この場合、自重、横桁をどう考えればいいのか。 ・溶接部の強度も確認したいがどうするのか。  すみ肉溶接とした場合、上記の最大せん断力にもつか どうかを検討すればいいのか。 ・座屈の検討をしたいが、どのようにするか。 検討項目、考え方について教えてください。   ・座屈の検討をしたいが、どのようにするか。

  • 柱座屈計算(初心者です)

    柱の座屈計算にて相談させてください。 工事現場にて仮設の構台を設置するにあたり、柱の座屈計算を行っていますが、ランキンの式を用いて以下の通り行ったのですが、数値が高くなりあっているのか分かりません。 お詳しい方教えて頂けないでしょうか。 機器荷重 5000kgを4本の柱で負担と考え1,250kg/本 部材:山留材H-350 SS400(軟鋼?) 断面二次半径(cm)iY=8.99 柱長さ:280cm 支持条件:一端固定、一端自由(端末係数2) 鋼材断面積:154.90cm2 細長比λ=560/8.99=62.29(ゆえにランキンの式を使用) 座屈荷重P=σ0A/(1+a/n×λ^2)      =333×15490/(1+1/7500/2×62.29^2)      =4,098,113(N) となりましたが、安全率を無視して約418tのもの迄乗っけて大丈夫ってことですよね?鋼材の断面積をmm2で計算したのですが、cm2が正解なのでしょうか? どこか間違っているのでは?と思うのですが、どなたかお詳しいかたお教え願います。

  • 片持ち梁の曲げ強度

    片持ち梁の曲げ(折れ?永久歪?塑性変形?)強度の計算方法がわかりません。 例として、外形φ50、内径φ40の鉄パイプの片持ち梁で、先端にPという荷重を加えると、そのパイプは折れる。 そのPという荷重を計算したいのですが、どのように計算すればいいのでしょうか? もしくは、加えた荷重がそのパイプに変形を与えるほどの強さなのかでも結構です。 片持ち梁のたわみと傾きの計算はわかるのですが、それらを使うのでしょうか?

  • 油圧プレスの設計について

    角パイプを溶接して四角形の枠組をつくり上梁となるパイプに油圧シリンダを取付加圧する場合。上梁の強度計算をする際、両端支持で計算すればよいのですか?それとも両端固定で計算すればよいのですか??どちらも微妙にずれている気がします。アドバイス、または資料の掲載ページのアドレスを教えてください。 また、そのプレスに上下圧に加えて、横側からもシリンダで加圧した場合強度計算はどうすればよいのでしょうか???