• ベストアンサー

畳み込み積分をする和の密度関数の問題に困ってます。。。

畳み込み積分をする和の密度関数の問題に困ってます。。。 aを正の定数とする。実数値をとる確率変数X、Yが独立に密度関数 f(x)=ae^(-ax)(x≧0),0(x<0), g(y)=(a+1)e^(-(a+1)y)(y≧0),0(y<0), に従うとき、その和の密度関数U=X+Yを求めよ という問題です。。。 畳み込みの公式にいれてみたのですが、最後まで計算ができない(eが発散してしまいました) お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

ポイントは:       x≧0  かつ y=u-x≧0 , よってxの積分領域は[0,u] です。 これ以上書くと余計かもしれませんが,結果を計算したのでご参考ください。 別解は,逆フーリエ変換を用いるもので,指数分布の場合,zの積分領域を心配する必要がありません。 私はこれから日本で数理統計を学びたい準留学生です。一緒に頑張りましょう。

nasa21
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 すごく丁寧に書いてくださり大変わかりやすかったです。 僕はまだ統計を学んで間もないですが、頑張っていきましょう!

その他の回答 (3)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

いや, もちろん「y<0 のとき密度関数 g(y) の値が 0」という条件を使うからこそ書いてるんだけど.... U = X+Y の密度関数は ∫f(x)g(u-x)dx (積分範囲は -∞~∞) で計算できます. しかし, 実際にはこの全範囲で積分する必要はありません. なぜなら, 被積分関数 f(x)g(u-x) が 0 になる (従って除外できる) ところがあるからです. もちろん x < 0 なら (f(x) = 0 より) 被積分関数は 0 になります. しかし, x ≧ 0 であっても「被積分関数が 0 になる」範囲が存在します. 最初に書いた条件を思い出してください.

nasa21
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました。 >>x ≧ 0 であっても「被積分関数が 0 になる」範囲が存在します とはx=u-y≧ 0で0≦y≦uということですね。 どうもありがとうございました。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

とりあえず「f1 とか f2 って何? そんなの, 質問文にはないよ」と突っ込んでおきますが, それはさておき: 「x,y≧0のとき」と書かれていますが, y はどこにいますか? そして, 「y<0 のとき密度関数 g(y) の値が 0」という条件は使っていますか? おっと, 元の文章もおかしいな. 「その和の密度関数U=X+Yを求めよ」ではなく「その和 U = X+Y の密度関数を求めよ」だな.

nasa21
質問者

補足

失礼いたしました。 f1とはf()、f2とはg()のことです。 >「x,y≧0のとき」と書かれていますが, y はどこにいますか? y=u-xをg(y)に入れました。 訂正です。 x,y≧0のとき k(u)=∫f(x)g(u-x)dx =a(a+1)e^(-(a+1)u)∫e^xdx(0~x~∞) >「y<0 のとき密度関数 g(y) の値が 0」という条件は使っていますか? この条件は使っていません。。。どこかに使うのでしょうか。 元の文章の訂正も申し訳ありません。 至らない点ばかりで申し訳ありません。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「eが発散してしまいました」とは, どのような現象を指しているのでしょうか? よければ, 計算過程を見せてもらえませんか?

nasa21
質問者

補足

迅速な回答どうもありがとうございます。 x,y≧0のとき k(u)=∫f1(x)f2(u-x)dx =a(a+1)e^(-(a+1)u)∫e^xdx(0~x~∞) これはuの扱い方を間違っているのでしょうか。 またx,y≧0と考えましたがそれ以外のときに場合わけなどをする必要があるのでしょうか。 教えていただけると嬉しいです。

関連するQ&A

  • 畳み込み積分と畳み込み和の違いについて

    畳み込みについて勉強し始めたばかりなのですがどうしてもわからないとことがあったため投稿させていただきます。 私は以下のurlから畳み込み和について考えていました。 http://www.ic.is.tohoku.ac.jp/~swk/lecture/yaruodsp/conv.html ここでは、単位インパルスδ(t)から応答関数h(t)を考え入力信号x(t)を離散化し、応答関数をそれぞれの入力の大きさで倍にしてその値を重ね合わせで出力信号y(t)を計算していると私は理解しています。 ここで、畳み込み積分を考えますと畳み込み積分は y(t)=∫h(τ)x(t-τ)dτ となりますので、応答関数h(t)と入力信号x(t)に関してその時間に応じた面積を計算しているんだろうなーという風に考えています。 以下のurlにある入力信号と出力信号が矩形波の図からそのことを考えました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%B3%E3%81%BF%E8%BE%BC%E3%81%BF そこで疑問が浮かびました。 上で示す畳み込み和による考えならば wikiに書いてあるような矩形波と矩形波の畳み込みを考えるときに 単純に出力を足し合わせていくと最大値が1ではなくもっと大きな値になるんではないでしょうか?? おそらく自分が理解できていないところがまだあるんだと思います。 馬鹿な質問かもしれませんが、何日か悩んでもよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 畳み込み積分と畳み込み演算

    こんにちは。 今、ディジタル信号処理についてレポートを作成しています。 その中で、畳み込みについて書こうと調べているんですが、 手元にある参考書などをみてもよくわからないんです。 まずひとつ、 Σx(t)y(t-i) この式で表されるものを、畳み込み演算と言うのだと思っていました。 しかし過去の質問を見て、これは実は畳み込み和と言うのではないかなと思ったのですが、畳み込み和でいいのでしょうか? そして、畳み込み積分と畳み込み和は、一体何が違うのかがよくわかりません。 畳み込み積分と畳み込み和は、具体的に何が違うのか? どのような時は畳み込み積分で、どのようなとき畳み込み和なのか? また、畳み込み和→畳み込み積分(orその逆)のように、 式の変形で導き出すことはできるのでしょうか? 畳み込み和は、行列の形に表せること、 これをシステムとして実現したものがFIRフィルタであることはわかります。 畳み込み積分については、 ∫h(t-τ)x(τ)dτ=h(t)*x(t) という式であることぐらいしかわかりません; できるだけ詳しく教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 畳み込み積分

    次の式 [ { A・exp(-αt)・sin(ωt) +B・exp(-αt)・cos(ωt) }・δ(t) ] * E(t) を計算すると答えはB・E(t)となるようなのですが、その途中経過がよく分かりません。ただし、*は畳み込み積分を表し、δ(t)はデルタ関数、A、B、α、ωは定数です。 誰か教えてください。お願いします。

  • 畳み込み積分,δ関数の問題(本当に困っています;)

    こんばんは。何度も申し訳ないのですがお願いします。 問1 f(t)*g(t) (*・・畳み込み積分)を答えよ (1) f(t)=sint,g(t)=cost (2) f(t)=1-at,g(t)=e^at これは先輩曰く問題が不十分で、積分範囲を自分で定めるらしいです。 でも、どの範囲がふさわしいのかよく分かりません。 とりあえず0→tで畳み込みの公式に代入してやってみたところ、 (1)0.5tsint,(2)1/a(e^at-1)-1/2a^2(e^2at-1)+1になりました。 なんか変ですよね・・; どう考えればよいのでしょうか。 問2 信号x(t)=sin2πt(0≦t≦1)が与えられているとき、 x(t)とδ(t)+2δ(t-1)-3δ(t-2)との畳み込み積分によって得られる信号の概形を図示せよ。 自分で解くと ∫(-∞→∞)x(τ){δ(t-τ)+2δ(t-1-τ)-3δ(t-2-τ)}dτ =∫(-∞→∞)x(τ)δ(t-τ)dτ+∫(-∞→∞)x(τ){2δ(t-1-τ)}dτ+∫(-∞→∞)x(τ){3δ(t-2-τ)}dτ =x(t)+2x(t-1)+3(t-2) これにx(t)=sin2πtをあてはめて、加法定理などをつかうと0になりました。 信号の概形の問題で答えが0っておかしいですよね; なにかアドバイスでもいいので、お答えお待ちしています。 このなかのどの問題についてでもいいので、よろしくお願いします。

  • δ関数を含む畳み込み積分

    こんばんは。わからない問題があるので、考え方だけでも教えていただけると嬉しいです。 問題はδ関数を含む畳み込み積分 f(t)*δ(t-a)=f(a)が成り立つことを証明せよ というものです。 とりあえず公式にあてはめて∫(-∞→∞)f(τ)δ(t-a-τ)dτ として考えてみたのですが、 いつも通りf(t)*g(t)の畳み込み積分と同様に考えると、 ∫(-∞→∞)f(τ)g(t-τ)dτ=f(t)なので、 ∫(-∞→∞)f(τ)δ(t-a-τ)dτ=f(t+a)となってしまい、 証明に近づくことができません; まったく間違った考え方をしているのだろうなとは思うのですが、 他に方法も思いつかず・・ どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 正規分布密度関数の積分問題

    平均0分散σの正規分布密度関数 f(x)=1/(√(2π)*σ)*e^(-x^2/(2σ^2)) の分散がσ^2になることを証明するために ∫[-∞.∞]x^2*f(x)dx=σ^2 を計算しなさいという問題があり (定数部分)*∫x*xe^(~~)dx という形に直し部分積分したのですが 途中でつまずいてしまいました。 どなたかご教授お願いします。

  • 確率密度関数に関する問題。

    超基礎問題なのですが理解できません… ご教授よろしくお願いします。 (1)確率変数Xの密度関数が f(x)=1/2,-1<x<1 0,その他の場合 であるとする。 このときXの平均、分散を求めよ。 (2)Xは標準正規分布N(0,1)に従う確率変数であるとする。下の問いに答えよ。 (a)Xの確率密度関数を書け。 (b)X^2の確率密度関数を求めよ。 (3)X,Yは独立な確率変数であり、Xはパラメータλ1のポアソン分布Po(λ1)に従い また、Yはパラメータλ2のポアソン分布Po(λ2)に従うとする。 このときX+Yの確率分布を求めよ。

  • 畳み込み積分の積分区間の特定について

    統計の参考書中に、畳み込み積分の解説がされており、確率変数X、Yが独立ならば f_XY(x,y)=f_X(x)・f_Y(y)と変形でき、 T=X+Yと新しい確率変数を定義した場合、Tの確率密度は f_T(t)=∫-∞→∞ f_X(x)f_Y(t-x) dx とあらわせる。 と書いてありました。 ここまではいいのですが次の例題で早くもわからなくなりました。 例題 ではX,Y独立でf_XY(x,y)に従うとき、 f_XY(x,y) = 1/9 (0≦x≦3,0≦y≦3) 0 (それ以外の(x,y)のとき) ここでT=X+Yによりあらたな確率変数Tを定義する。このときのTの確率密度f_T(t)を求めよ。 というところで、 独立より、∫0→3 f_X(x)dx = ∫0→3 f_Y(y)dy = 1を考慮に入れると、 f_X(x) = 1/3 となる。 ここまでは、全確率の関係と独立の関係から解釈はできたのですが、次の解説で 以上から積分区間は (i) 0≦t≦3のとき (ii) 3≦t≦6のとき と場合分けができる。 (i)のときは0≦x≦tとなり、 (ii)のときはt-3≦x≦3になる と書いてありましたがここの理解がまったくわかりません。 どうして積分区間が上記のことからi&iiの場合に分けられて、そしてそのときのxの区画までも表せるのでしょうか。 お恥ずかしいですがここの積分区間の理解ができていないので大変困っています。 ご指導お願い申し上げます。

  • 確率密度関数の問題がわかりません

    下の問題がどうしてもわかりません。調べて確率密度関数が確率分布関数の導関数であるということは分かったのですが結局問題は解けませんでした。どなたか解説お願いします。 次のような関数が与えられている。cを定数として以下の設問に答えよ。 p(x)={c   -1≤x≤3   ,  0 それ以外} (1)関数p(x)が確率密度関数になるようにcの値を求めよ。 (2)上記(1)の確率密度関数p(x)をもつ確率変数の期待値を求めよ。 (3)上記(1)の確率密度関数p(x)をもつ確率変数の分散を求めよ。 (4)上記(1)の確率密度関数p(x)をもつ確率変数がα以上の値をとる確率を、αを用いて表せ。

  •  積分の問題です。

     積分の問題です。 放物線Y=-X^2+2XとX軸で囲まれた部分の面積が、この放物線と直線Y=-aXで囲まれた面積の8倍であるという。このとき定数aを求めよ。 です。 「放物線Y=-X^2+2XとX軸で囲まれた部分の面積」は8/6でですよね。 「直線Y=-aXで囲まれた面積の8倍であるという。このとき定数aを求めよ。」  ですから(2-a)^3=1ここから分かりません宜しくお願い致します。