• ベストアンサー

起動ディスクのMSDOS.SYSが0バイト

nabeyannの回答

  • nabeyann
  • ベストアンサー率28% (49/169)
回答No.3

MSDOS.SYSが0バイトでした。と言うより、Command.comしか、入ってないでしょう。 この、Command.com の入ったフロッピーで起動させると、英語版のDOSが立ち上がります。 しかし日本語キーボードに対応してないので、ほとんど何もできません。 DOS Command がメモリーにコピーされますので、リセット電源をひっこ抜かない限り復帰できません。 貴方の欲しいのは、Win98起動ディスクでしょう。? そこで、通常のフォーマットした2枚のフロッピーに、 コントロールパネル⇒アプリケーションの追加と削除⇒起動デスクタブで ディスクの作成で、作成できます。

Slihpon
質問者

補足

コントロールパネルから作成できるとは知りませんでした。 やって見たら、2枚のフロッピーが必要でした。 通常のフォーマットとシステムファイルのコピーで作ったものは、IO.SYSとCOMMANDとDRVSPACE.BINとMSDOS.SYSでした。

関連するQ&A

  • msdos.sysについて

    はじめまして。 最近パソコンの調子が悪くWin98を再インストールしようと頑張ってました。 しかし、うまくいかず。今つけているハードディスクの前に使っていた容量の 小さいハードディスクを用いてその古いハードディスクの状態だけでも復元 をしようとしました。しかし、前に行ったハードディスクの方法でも直らず 「VFATデバイス初期化エラー」となりました。 そして、このエラーについて調べてみたらMsdos.sysの内容がおかしくないか? というページあったので中身をみてみました。 すると中身にはコマンドはかかれていませんでした。 そこで、昔のHDDのmsdos.sysを開いてみるとしっかりコマンドが書いてありました。そこでなぜ書かれないのか?ということについて考えてみました。 まず、この新しいHDDは古いHDDのwin上でフォーマット(起動専用)を行いました。 この時、command やio.sys、msdos.sysができるのですが。 msdos.sysにはやはり何もかかれていません。 まぁ、まだwinをインストール作業をしてないからかかれていないのかも しれませんが。このままインストール作業をすると 「cabファイルが壊れてます」といわれインストールができません。 そこで聞きたいのですが、どこでmsdos.sysの中身は書かれるのでしょうか? 今は昔のHDDがあるのでmsdos.sysファイルをコピーして起動には成功できたのですが。このように残しておかないと直らないというのは何かおかしい気がします。 どうしたら、msdos.sysの中身がかかれるか教えてください。 宜しくお願いします。

  • USBメモリでXP起動ディスク作成

    USBに入れるファイルが COMMAND.COM、IO.SYS、MSDOS.SYS の3つで FDで起動ディスクを作れば手に入るらしいのですが FDドライブをもってません。 某サイトにはWindows XPの「C:\」や「C:\WINDOWS\SYSTEM32」にもありますが、これらをコピーしても起動ディスクになりません。とあります。 良い方法はないでしょうか?

  • msdos.sysファイルがない?

    http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=34136 上記URLでの回答にあったmsdos.sysファイルの書き換え? 書き足し?をやってみようと思って メモ帳を開いて、ファイル → マイコンピューター → C: まで開いていったんですが 目的にmsdos.sysってのが見あたらないんです。 こんな事ってあるんでしょうか? 何処に行ってしまったんでしょう・・・・

  • 起動ディスクについて

    誤ってCドライブにあるNTLDR、MSDETECT.com、MSDOS.SYS etc(普段保護されてるファイル一式)を削除しまったため 起動はせず「NTLDR is missing」の表示がでます。 同じOSの別PCより起動ディスクを作成して起動を試みたのですが起動しませんでした。(FDのフォーマットの際の起動ディスク作成を選択して作成 この場合の起動方法についてどなたか教えてください。

  • MSDOSプロンプト.pifが見つかりません!

    WIN95です。 (1)MSDOSコマンドをスタートメニューからクリックしたのですが、「MSDOS プロンプト.pif」が見つかりません。」とエラーが表示され、MSDOSの窓が開きません。リンク先を有効にするのには、どうしたら良いでしょうか? (2)MSDOSコマンドに入らずに、起動DISKからCドライブをスキャンディスクするのには、どのような命令文をいれたらよいのでしょうか? 因みに、「A:scandisk c」としたらエラーが表示され(パラメータが違います!だったか?)ました。

  • MSDOSの命令文を教えてください

    友人がWindowsMeが起動できなくなり、いろいろやっていますが、起動ディスクで起動したら、MSDOSの画面 A:\>のところまででているので、CドライブのMy Document を Dドライブの例えばNEWというフォルダにコピーしてから、リカバリしたいと思っています。 MSDOSをやったことがないので、私のパソコンで試そうと思い WindowsMeのMSDOSで C:WINDOWS>につづいてXCOPY C:\MYDOCUMENT D:NEW/S とやってみましたが、うまくいきません。 命令文のどこがまちがっているのでしょうか。お教えください。

  • FDのフォーマットの時

    フロッピーディスクのフォーマットの時に気になってたの ですが、フォーマットの種類の欄に 「クイックフォーマット」 「通常のフォーマット」 「起動専用」とあります。 この「起動専用」というのは起動ディスクと関係あるのでしょうか? それとその下にもオプションという欄があるのですが、その欄には 「ボリュームラベルなし」 「結果レポートの表示」 「システムファイルのコピー」とあります。 この「システムファイルのコピー」っていうのがわかりません。 両方とも試したのですが4つの同じファイルができるだけでした。 Command.com 92KB Drvspace.bin 71KB Io.sys 221KB Msdos.sys 0KB どういう時に必要になってどう使うかもわかりません。 頭がこんがらがってパニックです。 どうかよろしくお願いします。

  • フロッピーディスクへのコピー

    MS-DOS のディスクは以下の3つが必要だと思いますが、 msdos.sys io.sys command.com これをただ単に別のディスクにコピーしたのでは、 動くものではないですよね。 format コマンドを使用すると、 「 そのコマンドを打ち込んだOS 」の上記3ファイル がフロッピーにコピーされてしまいます。 フロッピーからフロッピーへ、丸ごとコピーすれば 出来るとは思うのですが、今回の場合、コピー元は ハードディスク、コピー先はフロッピーディスク なのです。 フロッピーのシステム領域? というのでしょうか、 そこへうまい具合にコピーしたいのですが・・・

  • Cドライブで起動ディスクで起動するのと同じように起動したい

    フォーマットしたCドライブ(ハードディスク)で、起動ディスクで起動するのと同じように、DOSを起動したいのですが、どうすればいいのでしょうか? 起動ディスクのデータをDOSでコピーするだけでいいのですか? コマンド等も教えてください。 WIN95 98 ME どのディスクもあります。 できれば95で。 付属のFDDが外付けでなぜか使えなく、内臓なら使え、CDドライブと共に使えないもんで。

  • リカバリー後のCドライブ「Msdos.---」?

    先日トロイに感染してしまったらしく しかたがなくPC(OS:Win98SE)をリカバリーしました。 リカバリーした後のCドライブの中身で 「Msdos.---」という物がありました。(拡張子は「---」です。) これはいったい何なのでしょうか? 気持ちが悪いので削除しても大丈夫でしょうか? 参考までにCドライブの中身をすべて列挙しておきます。 また「Msdos.---」はメモ帳とかで開き なにかしらコードらしきものが書かれています。 よろしくお願いします。 リカバリー後のCドライブ フォルダ----------------- Ati Gmouse My Documents Program Files Windows Readme Recycled(*) ファイル----------------- Netlog.txt Config.sys Resetlog.txt Autoexec.bat autoexec.nav Scandisk.log Autoexec.cry Frunlog.txt Dosime.sys Autoexec.dos Config.dos Logo.sys Command.com Sscdrom.sys Bootlog.txt(*) Bootlog.prv(*) Setuplog.txt(*) Msdos.sys(*) Detlog.txt(*) Suhdlog.dat(*) System.1st(*) Msdos.---(*) Io.sys(*) 注:(*)は隠しファイルです。