• 締切済み

学芸大のこと、教えて!

echiuratsuruの回答

回答No.1

私は子持ちでも学芸大に住んでいるわけでもないのですが、近くに住んでいるのでできる限りにおいてお答えしようと思います。 町としては暮らしやすい町ではないでしょうか? 東横線は急行も止まりますし、渋谷には10分ほどですし、横浜へは30分ほどです!駅前には東急ストアがあり、確か夜10時ごろまでやっているので買い物も便利だと思います。スーパーはこの東急ストアの他は、徒歩5~10分くらいのとこにダイエーがあります★(噂によるとこのダイエー碑文谷店は日本で1番大きいらしいです。店内も綺麗です!芸能人も結構来てますよ♪) あとは・・・駅前は薬局が多いですね。マツキヨや薬のセイジョーやらあります。マックやケンタッキーもあったはず。もしかしたらミスドもあったかな??ファーストフードには困らないと思います。惣菜やさんも少しありますし、パン屋さんや本屋さんも小さいですがあります★ ファミレスは駅前ではないんですがダイエー近辺にジョナサンがありますし、またバーミヤンもあります。 ママに質問ということで買い物中心に考えて書き込んでみたのですが・・・参考になったら嬉しく思います!

関連するQ&A

  • 学芸員になりたいのですが・・・

    理工学部物理学科4回生ですが、学芸員の資格を得るため、大学院進学を考えています。学芸員の資格は単位履修が少ないが、就職するには難しいと聞きます。 天文系の学芸員の方にお聞きしたいのですが、学芸員へ一歩でも近づくためには、資格取得以外に何をしたらいいのでしょうか? 経験談など教えて下さい。

  • 東京学芸大について。

    養護学校の教師になりたいと思っていて、再来年東京学芸大を受験しようと思ってるのですが、パンフレットなどにのっている以外の情報があったら教えてください。あと、私は近いので学芸大を希望しているのですが、養護学校の教師になれるところで、他にオススメの大学があったら、教えて下さい.

  • 学芸員になるにあたって

    以前から興味のあった学芸員というものに本気でなりたいと思うようになりました。 けれど、学芸員について調べてみると、「就職が難しい(採用枠が狭い)」「新卒者よりも即戦力」「コネ(先生や先輩などからの紹介)」といった、なんとも気が小さくなる事実が出てくるばかり、、、。 そこで質問なのですが、(学芸員の資格が取得可能であることが大前提にあるとして)一般的な大学と美大(実技ではなく理論寄りの芸術学科など)を比べれた場合、やはり後者で学ぶ方が、学芸員志望者にはメリットがあるのでしょうか?教えてください。

  • 学芸員に質問してもいいのでしょうか?

    たまに美術館に行くのですが、いたるところに立っている人(学芸員?)に美術に関して質問をしてもいいのでしょうか?展示に関するかなりマニアックな質問をして困らせるのも嫌だなと思い、いつも聞いていません?学芸員のかたはそれなりに展示に関する勉強をしているのでしょうか?教えてください

  • 学芸大後期面接について

    今年の3月に後期試験で東京学芸大学の情報教育を受けようと思っているのです。後期試験は面接のみで、センター1000点+面接300点となっています。 いろいろ調べてみたのですが、過去にどのような面接が行われたかがわからないため、とても不安です。 東京学芸大学の情報教育以外の教育学部系統の面接ではどのようなことが聞かれるのでしょうか?

  • 僕は将来、学芸院を生活基礎に声優をやろうかなと思っているのですが、学芸

    僕は将来、学芸院を生活基礎に声優をやろうかなと思っているのですが、学芸院と声優を両立させてる方がなかなか見つからず、少し不安になったので質問しました。 学芸院と声優の両立は可能でしょうか? ご回答をお願いしますm(__)m

  • 学芸員について

    現在高二です。 学芸員の仕事に興味を持っています。 しかし、最近の就職事情を聞くと、 本当にこの職でやっていけるのだろうか、 と心配になることがあります。 そこで、学芸員の仕事内容について詳しくお聞きしたいです。 内容によっては、全力で就職を目指そうと思います。 また、その他の職業で、 文化財などに携わるものがありましたら、 そちらの方についても教えていただきたいです。 進路決定を前にして、文学部と法学部で迷っているので、 今回のこの質問でどちらに進むかをある程度決めたいと思っています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 学芸員 年齢制限

    美術大学の通信講座で、学芸員の資格を取得したいと考えておりますが、学芸員になるには、年齢制限はありますでしょうか?ネットで調べているのですが、可も不可もなく。という情報が多かったもので、詳しく載っているサイトなど御存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?

  • 大学卒の学芸員としての採用

    私は4年制美術大学の絵画系の4年生です。 就職活動をしているうちに、学芸員の仕事をしたいと思うようになりました。 現在大学で学芸員資格過程をとっていて、卒業と同時に資格を得ることができる予定です。 今は情報収集をしていて、最近美術史の勉強や学芸員資格過程の授業の復習などを始めています。 「学芸員として」ではなくても、美術館で学芸員と同じような仕事をしたいと思っています。 しかし調べていると、大体大学院卒の募集が多く、どこかのサイトにもほとんど院卒を求めているという情報がありました。 気になっている美術館の採用条件を調べていると冬にあるところが多く、一番気になっている所の条件には、院卒(修士?)または、同等の学歴、研究実績を持っている人 と書いてあります。 これは大学卒は無理ということでしょうか? 大学卒でも雇ってもらえるところはあるのでしょうか? 何か知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 学芸員ボランティア募集について

    美術館・博物館等のボランティア、臨時スタッフ、アルバイトの情報、ホームページ等を教えて下さい。 私は千葉在中なので、千葉か都内が希望です。 短大で学芸員(補)資格をとりました。子供相手のボランティアの情報もお願いします。 ホームページ制作も出来ます。 よろしくお願いします。