• 締切済み

こんにちは。

こんにちは。 私は現在私立中学3年生です。 私は今、テストの点数の伸びに酷く悩んでいます。 自宅や学校の授業、自習勉強では完璧に理解し解ける問題も、いざテストになると全く解けなくなってしまいます。 元々上がり性で、テストで緊張してしまう癖はありますが、中学受験だってやったし、そんな上がり性はもうとっく無いと、自分の中では思っているのですが…。時々緊張してしまうということもあるにはあります。 どの教科もそうですが、特に数学に関しては「あれ、この問題、あんなにやったのにどうして解けないの!?」と、毎回テストのとき思い、結果問題は解けず、 点数は30点、40点。最悪な点数ばかりとってしまいます。 自分でも、他の人よりは勉強してるはずなんです。なのに、他の人より全然点数はとれずにいます。 このままじゃ、応援してくれている家族にも申し訳ないし、自分の将来を考えると、どうにかしなくてはと、日々焦っています。 問題は理解しているんです。ただテストになると途端に解けなくなります。 何か、解決方法はありませんか? どうかよろしくお願いします。

みんなの回答

  • botankou
  • ベストアンサー率62% (211/339)
回答No.2

私立中学の3年生の方ですか。 中高一貫校ならば、今が一番楽しい時期かもしれませんね。 さて質問で問われている件ですが、No.1さんの素晴らしい回答に追加して さらに勉強場所なども工夫してみるのが良いかと思います。 学校の図書館とか塾の自習室とかで、自分で時間を計りながら問題を解いていくというやり方です。 できれば将来を見据えての本番試験を想定して、決められた時間内で問題を解いていく練習が良いでしょう。 私は高校生のときは、近所の公立大学の図書館に行って(そこの大学の自習室はだれでも入れたので・・・)勉強していました。 その際に、学校の勉強や基礎を固める勉強の合い間に、別の時間を設けて、自分で数学の問題を選ぶか、志望大学で出された過去問題ばかりを選んで、そうした場所で時計とにらめっこしながら、本番の入試の時間と同じ時間内で解答することを試みました。 気候のよいときなどは関西地方の難関大学の講義室で問題を解くことも試みました。 これは不法侵入なので、人には薦められないことですが、 大学の空き教室って勉強するにはもってこいの環境なんですよ。 見つかったら見つかったで「この大学に是非合格したいので見学がてらに 勉強しに来ました!」と平謝りに謝ることを覚悟のうえで、 受験生(高校生)の特権?を生かして、腹をくくって行動しました(そういうところは昔から図太かった(笑)) 大学の空き講義室での本番試験をシュミレーションしながらの解答はとても役立ちましたよ。 こういった場所での勉強は本当にやる気と集中力がわきます。 受験勉強で大切なことは努力だけでなく、+創意工夫です。 いろんなことを考えながら勉強の能率アップを図ることは楽しいですよ。 すこしでも点数を加算するための努力は惜しみなく行いましょう。 他人(ライバルたち)よりも、1点でも良い点をとることが合格への早道です。 また巷でよく言われることですが、あなた自身の将来の姿を想像しながら勉強してください。 そのためには中学のうちから有名大学のオープンキャンパスには、どんどん参加しましょう。 首都圏の難関大学のオープンキャンパスへは行けなかったので、(私の母校はどうだったかな?)詳細まではわからないけれど、 関西の有力三大学(京都大、大阪大、神戸大)は中学生でも参加できますよ。 中学生から京大や神戸大のオープンキャンパスなんかに行ったら、大学教授や現役学生達から、おもしろい話が聞けて、たくさんの刺激を受けることが出来るますよ。 中学生ということで興味本位(自分の大学に中学生が志望しているって、 先生方も嬉しいですから)教授からも声をかけてもらえるし、必ず夏のオープンキャンパスへ参加してみてください。 シュミレーションの一つとして、あなた自身が東大生になったつもりで、数学の問題を解いてみてください。 きっと数学の問題が簡単に思えてきますよ(笑)。 こうした前向きの自己暗示を、自分自身にかけることも悪くはないと思いますよ。

love3music
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! とりあえず私は、将来なりたいものや志望大学も決まってるので、このアドバイスをもとにもっとその夢を膨らましていきたいと思います。 それと、やはり図書館といった静かな場所がいいのですね...。このGW、早速行ってみようと思います。 本当に有難うございました> < これからも頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

普段の勉強をする際にテストシュミレーションをしてみてはいかがですか? 私も学生の頃問題は理解しているのにテストの点数が悪いので色々考えました。 私の場合は緊張ではなく問題を解くのに時間がかかりすぎて最後まで回答できないという事が判明して、テストと同じように時間を区切って問題を解く努力をしました。 すると少しずつではありますが問題を解く速度が速くなりました。 シュミレーションで数をこなせば緊張も和らぐのではないでしょうか?

love3music
質問者

お礼

早速のご回答、有難うございます。 今度、期末テストがあるので、それに向けてこのアドバイスを活用させて頂きます!! 本当にありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国語のテストの対策・・・・

    中2の者で二週間後定期考査が行われるのですが、 そこで毎回国語のテストの事で頭を悩ませています。 私は小学校の頃は国語が一番得意で高得点も取れたのですが 中学入学後最初の定期テストでは54点と低い点数を取り,中1の実力テストは39点と言う悲惨な結果でした。(百点満点) 60点代が最高点で,ほとんどが50点代です。 その為主要五科目のなかでは一番国語が苦手です。 その他の科目はノートを見たり,ドリルをやったり,先生に質問等をして 点数を取る事が出来るのですが,国語はどうしてもうまくできません。 自分でもテスト勉強をどのようにしていったら適切なのかが理解できず 悩んでいます。また今回は説明文2つと物語1つと漢文1つがテスト範囲に なっています。 これから二週間の勉強期間でどのようにして勉強をしていったら 良いのでしょうか?

  • 高校受験前の勉強時間について

     高校受験間近の勉強法と勉強時間を教えてください。  前回のテストでは平均点が239点のテストで私の点数は174点でした。前々回のテストのと比べて、平均点と自分の点数の差が30点ほどだったので、今回はかなり下がってしまいました。  志望校の合格点数は、倍率にもよりますが、だいたい160点〜で、200点あれば安牌と先生から伝えられました。  できたらあと、30点ほど上げたいです。どのような勉強をするべきでしょうか?   ↓今回のテストの点数です。 国語 57点  平均 65点 (古文、漢文のみ勉強をしました。) 数学 37点 平均 45点 (問1、2のみ勉強しました。) 社会 39点 平均 47点 (ワークを合計5〜6周ほどしています。) 理解 20点 平均 37点 (いつも平均点を超えているのですが、勉強をあまりしていなかったのと、苦手な記述問題が多く出題されたので下がりました。) 英語 21点 平均 45点 (基礎からできていません。)

  • 成績アップ

    中3です。 最近、成績が 伸びなくて悩んでます。 テストも400点を目標としているのですが、毎回5教科350点台です。 もう受験生なのですが、 いざ勉強しようとなると 何から手を付けていいのか分からず、全然はかどりません。 行きたい高校も一応決まってはいるのですが、今の成績では到底かないません。 そこで、テストの点数が確実にあがる効率のよい勉強方法はありませんか? よろしくお願いします!

  • 【高校受験、この点ではもう無理?】

    中学3年で今年受験です。 お金がなく、公立一本なのですが… テストの点が非常に悪いです。100~150辺りでした。 特に数学が悪く、9点でした。 自分の目指す高校は最低でも250は取ってないと行けないのです。 もう9月だというのにこんな点数ではもう諦めるしかないのでしょうか? 1~2年の勉強もいまいち理解しておらず、3年の勉強はもうボロボロです。 勉強をしようにも勉強方法がわからず、いつも机に向かっては5分で挫折という感じです。

  • テストの点数...

    こんにちは!中学2年生の女子です! 私は中1の時、数学のテストが50点以下というひどい点数でした(*_*)そして中2になってはじめの「数学」のテスト(5月の中ごろにある)で70点以上とったら私が前から欲しかった犬を飼ってくれるんです!そこで質問なんですが... 1.中2の一番はじめのテストでは、中1の問題も少しだけでもでていますかね?でているとしたらどこらへんだと思いますか? 2.テストの点数があがる!テスト勉強のやり方を教えてください! 難しい質問すいませんが、早めにテスト勉強しておきたいので早めの回答お願いします。

  • 進研ゼミ中高一貫講座か中学講座か

    僕は中3で中高一貫校に入っています。 勉強はあまり出来なかったので頼んで塾に入れてもらっていたのですが、最近は塾の成果もあり分からないところがなくなっていました。 しかしテストの点数は伸びず、学年で下のほうです。 テストの点数が悪い原因を僕は問題を解く量が少なかった・応用を勉強しきれていなかった。 と自分で思っています。 テストの点について親からもやじられるし、進研ゼミをやらせてほしいといっても塾も行かせて何万ととられてるのに成果がないし自分で払ってないから塾でも集中してやらないで点が取れないんでしょ?といってきます。 親は僕の点の取れない理由を全く理解していません。 進研ゼミをやるなら自分で払いなさいとまでいわれたので自分で払って足りないお金は貯金から下ろして絶対に見返してやろうと思っています。 そこで二つのどちらにしようか迷ったのですが、中高一貫講座だと私立用みたいだし、中学講座だと受験向けな気がします。 学年1位の子は通学講座みたいですが、今高校の部分をやっているので教材に今やっているところがない!と言う事態に陥らないか心配です。 どちらをとればよいでしょうか?

  • 物理を好きになりたい

    高校生(理系)です。 わたしは物理が苦手です。 というか、好きじゃありません。 最近中間テストがあり、いつも物理の点数が悪いので今回はがんばろうと思い、問題集を理解するまで解いたり、自分なりの努力をしました。 テストが返ってくると、、平均点は上回ったものの点数が低くてショックでした。 あんなにがんばってもできないなんて…とかなり悲観的になってしまいました。 それで、自分なりに考えた結果、次のような悪循環が起きていると思ったのです。 (1)物理好きじゃない  ↓ (2)あんまり勉強したくない  ↓ (3)テスト週間はちゃんと勉強するものの、勉強を始めるまでが辛い(やりたくなくて)  ↓ (4)勉強しているときも、無意識に苦手意識が働き、向上心が生まれない  ↓ (5)結果、テストの点数が悪い  ↓ (6)さらに悲観的になり、物理が嫌いになる なので、物理の点数をあげ、得意になるためには、まずは物理を好きになることが大切だと思うんです。 そこで質問なんですが、どうやったら物理が好きになり、向上心を持てるようになりますか? あと、普段の勉強はどのようにやればいいですか? 回答よろしくお願いします。

  • 馬鹿でも勉強した結果がちゃんと現れるかについて

    中三です つい最近の期末テストの結果で英語以外あまり点数がよくありませんでした。 英語は中学生レベルのテストなら対策しなくても簡単といった感じですが他の教科はそうにもいきません。 家でテスト勉強はしてなくて塾と学校でしか勉強をしてなくてわからないところはそのままにするといった状態です。 今回のテストの結果でクラスメイトのほぼ全員が2年の頃よりいい結果だという話を耳にしました。 数学20点ぐらいだった人が70点、社会30点ぐらいの人が70点だったり英語20点の人が60点ぐらいの人などいろいろいました。 中には勉強点数が伸びてない人もいましたがどうやら勉強してなかったみたいです。 ですが勉強していた人はしっかりとその努力した結果が現れていたようです。 自分は英語はとても好きで一ヶ月前までは英検準2級の英文を読むのに簡単でなないですが読めていました。でも今は準1級の長文が完璧ではありませんが前よりは読めるまでになり、準2級の長文は簡単、2級の長文は普通に読めるまでになりました。 きっとほぼ毎日勉強したその結果です。 でも今年は高校受験があるので英語以外の教科も勉強しないといけません。ですが英語以外の教科でこれまでにちゃんと勉強をしたことがないので勉強してもいい結果を残せるかわかりません こんな自分でも他の教科もちゃんと勉強すればクラスのみんなみたいに昔よりテストでいい結果を残せたりできますでしょうか? 皆さんの意見を聞かせてください

  • 高校受験に向けての勉強について

    高校受験に向けて勉強している中学3年生です。 受験に向けて、いままでに無い時間勉強していますが、なかなか結果に現れません。 県の学力調査テストでは190点代後半で惜しくも200点には届かなかったのですが、次のテストでは210点を目標に頑張っています。 ここから点数を伸ばすのに、効率的な勉強法を教えてください。 特に数学は、毎回痛い点数で足を引っ張ってしまいます。発展問題の対策をどうすればいいのか、教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • テスト勉強について

    僕は中学1年生です。 来週に中間テストがありますが、テスト勉強に集中できなくて困っています。 もっとテストで点を取りたいゲームを始めたらなかなかやめられないし、テストでも平均点より 70点高い点数を取っているから、テスト勉強をやらずにテストの当日になってしまっています。 勉強に集中できる方法を教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 排紙トレーを引き出しても問題が解決しない場合、寿命が原因かもしれません。
  • キヤノン製品を使用している場合、排紙トレーの故障は寿命によるものかもしれません。
  • 問題が継続する場合は、メーカーに連絡してみてください。
回答を見る