• ベストアンサー

私が今死んだら私の通帳のお金は誰に。。。?

私が今死んだら私の通帳のお金は誰に。。。? って、ふと通帳を開いて思ったのですが。。。 今ぽっくり死んじゃったら、遺言などがない場合通帳の お金は誰かがもらえますか?国のものになったりするんですか? 亡くなった人のお金は勝手におろせないらしいですが、 私が死んだ直後に身内が印鑑とか持っておろすって 罰せられる事なんでしょうか? なんで~??身内ならいいじゃん と思いますが、 10万20万のお金じゃなくて、ものすごい大金になると 色々問題があるんでしょうね。。。?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.7

>今ぽっくり死んじゃったら、遺言などがない場合通帳のお金は誰かがもらえますか?国のものになったりするんですか? 法定相続人がもらえます。 複数、相続人がいればどのように分けるかは話し合いで決めます。 >亡くなった人のお金は勝手におろせないらしいですが、 口座が凍結されていれば、簡単にはおろせません。 凍結されていなければ(銀行が死亡の事実を知らなければ)おろせます。 このサイトの質問者で、死後数日たっていたけどおろせたという人いましたね。 凍結されていた場合は、相続人全員が印を押した「遺産分割協議書」、亡くなった人の除籍謄本などが必要になります。 >私が死んだ直後に身内が印鑑とか持っておろすって罰せられる事なんでしょうか? いいえ。 罰せられることはありません。 口座凍結自体が、法的な根拠があるわけではありません。 なので、死亡の事実が公的機関(役所)から知らされることもありません。 死亡の事実が役所から報告されるのは、税務署だけです。 銀行が口座凍結するのは、相続人が複数いた場合で相続でもめた場合などに他の相続人が「なんで勝手におろさせたんだ」と訴えられることを防ぐためです。 >なんで~??身内ならいいじゃん と思いますが そのとおりです。 本来、相続人であれば問題ありません。 でも、前に書いたとおりです。 >10万20万のお金じゃなくて、ものすごい大金になると色々問題があるんでしょうね。。。? 相続のもめごとになるおそれがありますね。

sakramikan
質問者

お礼

回答有難うございます お礼が遅れてしまい申し訳ありません とってもわかりやすくてお勉強になりました 私の貯金の額くらいじゃ大事にはならなそぅですね。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • Z31
  • ベストアンサー率37% (735/1957)
回答No.10

>私が死んだ直後に身内が印鑑とか持っておろすって罰せられる事なんでしょうか 罰せられると言うより、金融機関が本人確認ができないとお金を降ろしてくれません。相続になりますから、相続権のある人全員の承認が必要です。その承認の用紙などは金融機関が用意しています。 キャッシュカードでしたら、暗証番号さえわかっていたら、このような問題はなく、いくらでも引き下ろせますよね。 >10万20万のお金じゃなくて、ものすごい大金になると色々問題があるんでしょうね。。。? 10万20万でも印鑑と通帳の場合は、本人確認が出来ないと金融機関が降ろしてくれません。

sakramikan
質問者

お礼

回答ありがとうございます お礼が遅れてしまい申し訳ありません 今は、それに暗証番号が加わって(通帳でおろすにも) 暗証番号をうっかり忘れたりすえると本人でも下ろせなかったりして。。。 めんどうくさいですよね~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kelly6s
  • ベストアンサー率35% (15/42)
回答No.9

相続人がいない場合すぐ国のものになるわけではありません。 管財人を立てて、債権者に優先的に弁済が行われます。また、相続財産のすべてを・・・にあげるよという契約があったなら、受遺者等への弁済も行われます。

sakramikan
質問者

お礼

回答あありがとうございます お礼が遅れてしまい申し訳ありません 管財人 弁財 受遺者  など難しい言葉です~ お勉強します

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kelly6s
  • ベストアンサー率35% (15/42)
回答No.8

遺言や相続分の譲渡の契約がなかった場合は法定相続人のものになります。 遺言や相続分の譲渡の契約があったって、相続財産のすべてをあなたにあげますよという契約があったって、権利者が直接口座を解約できるかどうかはわかりません。定期預金のすべてを妻にあげるという公正証書があったとしても、妻が代わりに解約できませんよね? 預金の解約ができるのは法定相続人のみで解約が終わった後で、契約書に基づいて弁済が行われると思います。

sakramikan
質問者

お礼

回答ありがとうございます お礼が遅れてしまい申し訳ありません なんだか難しい言葉が沢山で。。。目がしぱしぱしてしまいました(汗)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#242220
noname#242220
回答No.6

身内が銀行窓口で支払いを依頼すると『理由』を聴かれます。 『葬式の為にです』と言った時点で支払いは拒否されます。なので身内が引き出す事は不可能に近いでしょう。 (今迄すべて拒否されてます) その後相続の手続きが終了し、相続人の申請に依り支払いがされます。 ネットバンクの場合ID、PWが分かれば出金は可能でしょうが、後々の問題に成りかねませんね。

sakramikan
質問者

お礼

回答有難うございます お礼が遅れてしまい申し訳ありません ネットバンクってよくわかりませんが。。。どーゆぅ仕組みなんでしょう 調べてみようと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nakayan57
  • ベストアンサー率29% (94/321)
回答No.5

遺言が無い預貯金は、法定相続人の誰かに相続手続きをして口座名義を変えます。 誰の名義にするかは、法定相続人同士で話し合い、額は分配することとなります。 また、口座名義人が亡くなった後に相続人がキャッシュカードなどで預貯金を引き出した場合、 >なんで~??身内ならいいじゃん と思いますが、 その引き出した額も相続税対象資産となります。 相続税をごまかさずにきちんと納めなさいってことになるんですよ。 後で金融機関から死亡後の引き出し額として税務署に知れ、僅かながらでも追徴という事もありえます。 しかし、大抵の金融機関は死亡に関してアンテナを張っており、口座凍結を速やかに執り行うので 翌日に引き出しに行ったら下ろせなかったということが、結構多いようです。

sakramikan
質問者

お礼

>>大抵の金融機関は死亡に関してアンテナを張っており、口座凍結を速やかに執り行うので 翌日に引き出しに行ったら下ろせなかったということが、結構多いようです。 そーなんですか!なんかそーゆぅ裏の仕組みっておもしろいですね どんなアンテナなんだろ~ 回答ありがとうございました お礼が遅くなってしまい申し訳ありません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • heppiri
  • ベストアンサー率25% (91/356)
回答No.4

相続人がいない、又は 相続放棄になれば、国のものになります、 家主が突然亡くなられると、当日の生活費や支払いすら困る場合があります。 実際にそういった場合、銀行が亡くなられた事を知る前に、 身内が銀行に走っていって、お金を下ろす場合があります。 法に触れる話かもしれませんが 身内にとっては、緊急事態ですし、葬式や生活の方が大切ですから

sakramikan
質問者

お礼

回答ありがとうございまう お礼が遅れてしまって申し訳ありません 家庭内、親族内でいざこざがない場合は、勝手におろせないって 不自由な法律ですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#210617
noname#210617
回答No.3

遺言がなければ、法定相続人のものとなります。 >私が死んだ直後に身内が印鑑とか持っておろす は可能ですが、金融機関側が名義人の死亡を知ると >亡くなった人のお金は勝手におろせない ことになります。 その場合は、誰が法定相続人なのかを明らかにする戸籍謄本を揃え、各相続人がその預金について相続を放棄し、特定の相続人が相続することを認めるという書類に署名捺印し、印鑑証明を添えて金融機関に提出します。 これによりその預金は指定された特定の相続人のものになります。 金融機関は相続の係争に巻き込まれたくないのでこのような手続きをします。 実際にその預金をどのように分配するかは相続人同士で決めてくれということです。

sakramikan
質問者

お礼

回答ありがとうございます お礼が遅くなってしまい申し訳ありません 言葉はなんだか難しいけれど。。。とってもわかりやすく、 お勉強になりました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

現在は本人か本人の委任状を持たない人が預金を下ろすことが出来ません 預金者が死亡したときは遺族が遺産として相続し相続者の口座に移してから下ろすことになります 相続手続きをせずに下ろすと横領になります

sakramikan
質問者

お礼

回答ありがとうございます お礼が遅くなってしまい申し訳ありません 家族でも横領になるんですね  私は家族関係が良好なので、私がぽっくり死んで、両親にお金下ろされても 何も思わないけど、そうじゃない家庭もあるんでしょうね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wkbqp833
  • ベストアンサー率36% (319/886)
回答No.1

相続人全員の書類を持って、代表者が引き出す、と思ってください >私が死んだ直後に身内が印鑑とか持っておろすって罰せられる事なんでしょうか? 相続税の問題がありますね。それ以前に、金額がある一定額以上になると本人確認の書類(免許証等)が必要になりますから、引き出せません

sakramikan
質問者

お礼

回答ありがとうございました お礼が遅くなってしまい申し訳ありません 皆様の回答を読んでみると。。。なんだか難しい単語が出てきたりして。。。 法律って色々小難しいですねぇ。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 彼に通帳を預かってもらいたい!

    数ヶ月から半年の予定で海外に出張します。その間、彼に通帳(印鑑も)と貴金属を預かってもらおうと思っていました(今まで、数日の出張の時、無人の部屋に貴重品を置くのは嫌で、彼に預かってもらっていました)。 気持ちよく引き受けてくれると思ったのですが、「僕にもしもことがあったら、通帳が君に戻らないと困る。半年は永いので何が起こるか分からない。家族に預けた方がいいんじゃない」と断られました。 父や母は私が預けたお金を勝手に使ってしまったことがあり、通帳と印鑑を渡すを解約をして使うおそれがあります(親が子供の金を使って何が悪い、といつも言っています)。ですから、両親は残念ながら信用できません。 あくまで、彼に預かってもらいたいのですが、どのようなことに注意したらよいでしょうか?やはり止めた方が良いという意見もお聞かせください。また、貸金庫も考えたのですが、お金が結構かかるので、あまり気が進みません。金額は300万円くらいです。

  • 通帳の印鑑について

    通帳の印鑑について質問があります。 この度、クレジットカードをつくることになり、色々と書類に記入していました。 そこで、「金融機関お届け印」という欄に、通帳を作る時に押した印鑑を押 さなければいけないのですが、肝心のその印鑑を無くしてしまいました。 散々探したのですが見つかりません。 この場合、どう対処したらいいのでしょうか? また新しく講座を作り、そこに今あるお金を移して、またカード発行手続きをやり直すしかないのでしょうか? 通帳を作る時に登録した印鑑を、また別の印鑑に登録し直すということはできないのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら御回答お願い致します。

  • 通帳の紛失・再発行

    通帳を紛失し、再発行しました。 もし、紛失した通帳が誰かの手に渡っていた場合、 たとえば、印鑑を複製して、 それからお金を引き出す事はできないのでしょうか!? 再発行をしても不安なんですが。。。

  • 教えて下さい。財布と通帳の印鑑をなくしました。

    お恥ずかしい事なのですが、昨日財布を無くし、慌てて通帳の印鑑を探した所、印鑑まで無くしていることに気が付きました。 今現在、お金も1円もなく、免許証やカード類も全て、財布に入っているのでお金も下ろせません。 唯一、通帳のみが有るのですが、まず、何から手をつけ、どのようにしたらいいか、教えて頂けませんでしょうか? お恥ずかしい話で恐縮ですが、宜しくお願いします。

  • 通帳を持ち出されたら・・・

    ただ今離婚協議中です。 私が留守の合間をみて、相方に私名義の通帳と子供名義の通帳と印鑑を持っていかれました。 これは法的に問題ありませんか?

  • 郵便局の通帳

    郵便局の通帳をひょんなことから、なくしてしまいました(>_<) カードは母親が持っていたため、お金を下ろせない、預けられないという事はないのですが、やっぱり通帳がないと不便に思います。 時間を見つけ次第、郵便局へ行って通帳を作りに行こうと思うのですが、 通帳を作るのにお金はかかるんですか??どのくらいかかるのでしょう? また、印鑑など必要なのでしょうか・・? 教えてください。

  • 死んだ父の通帳から引き出したい

    死んだ父の通帳があり、数十万円残っています。 母のために、この通帳から、お金を引き出したいのですが、 どんな書類が必要でしょうか。 なお、カードはありません。(印鑑はあります) ただ、問題があります。 1、父が亡くなったのは、十五年前です。 そんな昔の通帳でも大丈夫でしょうか。 2、母は足が悪く銀行に行けません。 私は、結婚して、苗字が変わっています。 苗字の違う私が行っても大丈夫でしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 通帳のない口座解約は、解約計算書で完了?

    先日、身内に自分の銀行口座を悪用され、勝手にキャッシングされました。 口座を作ったのに、手元にカードも通帳も一切届かなかったので、不審に思い、銀行に問い合わせると、勝手に使用されていた履歴がありました。 身内を問い詰めると、身内が勝手に郵便物を開け、勝手にキャッシングを行っていたことが明らかになりました(ちなみにそこの銀行のカードは、クレジット機能のあるカードと普通預金のカードの2枚があります) キャッシングされたお金は、貯金を全部使って返したので、口座解約を申し出ました。 身内からカードを返してもらって、なんとかカードの解約はできたのですが、通帳は返してもらえず、通帳がないので解約は1週間ほどかかるといわれました。 1週間待って、本日通帳の解約に向かったのですが、銀行からは解約計算書というものと、口座に入っていた数百円を渡されただけでした。 そこで、教えていただきたいのですが、通帳がない場合は、解約計算書を渡されて終わりなのでしょうか? 今まで口座を解約した経験がなく、心配で銀行に問い合わせましたが、「口座解約は完了してます」と言うだけで、あまり詳しく教えてもらえませんでした。 二度と身内に使用されないために、知りたいです。

  • 通帳を預かることについて。

    海外に転勤する女性の同僚(私的にも親しくしています)が、海外にいる2~3年の間、彼女の通帳(印鑑も)預かって欲しいと言っています。学生の時から貯めてきた、約300万円です。給料は海外で貰えるので、とりあえずは必要がないそうです。今まで、出張している間の数日、通帳等の貴重品を預かったことはあるのですが、2~3年はさすがに長期過ぎるし、私にもしものことがあったり、途中で付き合いが切れたりしたときに通帳がどうなるか心配です。自分の両親に預かってもらうことを勧めたのですが、両親とはうまく行っていないので、嫌だと言っています。私の質問は;長期にわたって通帳を預かって何か問題が起きることがあるでしょうか?もちろん、使い込む気などはありませんが、私が不慮の事故等で死んだ場合、どうなるのでしょうか?

  • 通帳とクレジットカードを不正利用されました

    通帳と印鑑で預金を勝手に引き出され、クレジットカードにも身に覚えのない使用歴がありました。 まだ犯人は確定してませんが、同居人の可能性が非常に高いです。 通帳だけは手元にないため盗難届けを出しました。 ここで聞きたい事は 警察の方が話の中でこの場合の被害者は銀行側になるというのを耳にしたのですが、私は通帳の管理が不十分で加害者になるんですか?(:_;) 盗難通帳は補償されないんですよね? お金は泣き寝入りしかないんでしょうか? 一文無しで非常に困ってます。

このQ&Aのポイント
  • 既婚者の私♀️48とバツイチ彼♂️45の婚外恋愛について悩んでいます。
  • 関係は1年経っても1ヶ月で急に進展し、お互いに幸せで想い合っていますが罪悪感もあります。
  • 彼の本心は分かりませんが、私はこれからどうすれば良いのか悩んでいます。離婚はまだ考え中です。
回答を見る