• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:(高校2年)英文書き換えの問題を教えてください。)

英文書き換えの問題:分詞構文から節に書き換える方法

yumetanosiの回答

回答No.2

分詞構文は主に3つの使い方があります (1)理由 (2)二つのことが同時に起きている (3)一つの行動の後に次の行動が続いている 今回は(1)に該当します。分詞構文自体は時制の影響は受けません。 従って主節より前に起きたことは完了形にするという概念はありません。 特に今回は完了形の概念をしっかり理解する必要があります。 現在完了は過去から現在までつづいていることを現在で表現しています Because he has stayed in Paris for five years, he speaks French fluently. 五年前から現在までパリに住んでいることを表しています。 After I found a hotel, we looked for somewhere to have dinner. ホテルを見つけてから、私たちは夕食を食べるところを探した。 食べるところを探した(過去)より前にホテルを見つけた。ので先の行動『ホテルを見つけた』を過去完了で表します。 それぞれ分詞構文で表すと、 Having stayed in Paris for five years, he speaks French fluently. Having found a hotel, we looked somewhere to have dinner. それぞれが having となります。have,has,had の現在分詞はhaving しかないからです。 逆に分詞構文から接続詞説に言い換える場合は、形式を覚えるよりは、現在完了、過去完了の本質を理解してどちらかを判断するのが正しい見方で、また英語表現を一歩深めることに繋がります。

myuumin
質問者

お礼

理由を述べる分詞構文のときは、主節より前に起きたことを 完了形にするというものではなく、 接続詞節のするにはそのまま現在完了形にすればよい ということなのですね。 過去完了にするのは主節が過去で、それより前の事柄をいうときだから この場合には当てはまらなかったのですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 分詞構文の時制が完了形になっているのはどうして?

    Having lived in France for a long time,she speaks good French. という文を、接続詞を使った文に書き換えなさい という問題です。 私の考えでは主節の時制がspeaksで「現在形」だったので、分詞構文の時制は「過去形」と判断して As she lived in.... としたのですが、正解は As she had lived.... でした。どうして「完了形」になるのかが納得できず困ってしまいました。 主節でfor a long timeと、期間をあらわす文だからなのではないかと思っていろいろな参考書で調べてみましたが納得いく答えが見つかりませんでした。 なぜ「完了形」になるのかを説明していただけたら嬉しいのですが…。

  • 分詞構文を用いて、英文を完成させなさい。という問題なんですが・・・

    分詞構文を用いて、英文を完成させなさい。という問題なんですが・・・ スティーブは昨晩授業の予習をしていたので、授業がよくわかった。という英文は Having prepared for the class last night , Steve understand it well. という答えになっていますが Having は省略できますか? 彼はパリを何度も訪れたことがあるので、パリをよく知ってる。という英文は Having often visited Paris, he knows it well. という答えになっていますが Having は省略できますか?

  • 中学英語の現在完了

    中学レベルの現在完了の使い方でよく解らない箇所があるのでご指導お願いします He has stayed in America for two years. 「彼は2年間アメリカに滞在している」と説明されています 現在もアメリカにいて継続中という意味になりますよね? He has stayed in America. これは「アメリカに滞在した経験がある」 現在は滞在していないという意味になるのでしょうか? それとも滞在しているかしていないかは追求していなく経験だけを話しているのでしょうか? He stayed in America. この英文との違いもよく解りません 上の2文を踏まえると アメリカに2年間滞在した経験があるという英文はどのようなるのでしょうか? 私の知識ではどうしても以下の文になってしまうのです・・・ He has stayed in America for two years. 宜しくお願いします

  • 急いでいます。中学英語です。

    以下の問題について教えてください。 (1)I came to this city five years ago. I am still in this city.(ほぼ同じ意味の一文に) 答は I have been in this city for five years.です。 これは I have stayed in this city~. でも間違いにはなりませんか? また、for five years のところは since five years ago でもかまいませんか? (2)helpful と useful は両方とも「役に立つ」と書いてありますが、 どのように使い分けたらよいのでしょうか。 辞書を見ても、ほぼ意味は一緒のように思えてしまいます。 解説をよろしくお願いします。

  • 私は子供のころ…childhood

    私は子供のころ5年間パリに住んでいました。 I lived in Paris for five years in childhood. と書いて不正解でした。 正解は I lived in Paris for five years when I was child. 正解の文章は納得しましたが、childhoodってどのような時に使用するのかわからなくなってしまいました…。 私の解答は、childhoodは“子供のころ”だし、名詞だから前置詞 in +名詞にしちゃえ!という考えです。 わかりやすく解説していただきたいです。 childhoodの例文もありましたらお願いします。

  • 高校英語 分詞構文について

    高校英語 分詞構文について 完了形の分詞構文:having 過去分詞 =主節の"時"よりも、分詞句の内容が以前に起こったということを表すのですよね。 そこで疑問なのですが [Taking a key out of his bag,he opened it.] →分詞構文の意味には、 <理由>、<条件>、<付帯状況>、<連続して起こる事>、<時> がありますが、この文は<連続して起こる事>を表しています。つまり、 Taking a key out of the his bagしてからhe opened it. つまり[Taking a key out of the his bag]の方が[he opened it]より過去に起こった事なのになぜ、 [Having taken a key out of his bag,he opened it.]という文にならないんですか? 教えてください、お願いいたします..(。-_-。)

  • 分詞構文について質問させてください

    Leaving Tokyo at five,the train arrived at Osaka at eight. この文は明らかに時制にずれが生じていると思うのですが、どうしてこれが Having left Tokyo at five,・・・ というふうにならないのでしょうか? ある参考書に 完了形の分詞構文(having p.p)は、主節の動詞に対して過去や現在完了の内容を表す。逆に単純系(doing)は主節の動詞と同時であることが示される(前後の動作を表す場合は別論) とあります。この (前後の動作を表す場合は別論) の意味がよく分からないのです。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 現在完了

    お願いします 今まで分かった気でいてやっぱり分かっていない文法が 「現在完了」なのですが have(has)+過去分詞で作りますよね、で中にはbeenが入るものがありますよね、例えば They've been married for five years.とか なぜbeenが入るのかが分かりません They've married for five years.とは言えないのでしょうか beenがはいる現在完了と入らない現在完了の違いが分かっていないので どなたかご回答願います

  • 完了形ですが、

    完了形ですが、 Kate has lived in Tokyo for five years ケートは5年間ずっと東京にすんでいる。 これをhas beenに変えて、住んでいたことがあるにしても問題ありませんか?kate has been lived in Tokyo for five years.

  • 時制についての質問

    [1] He had lived in paris for ten years when the war broke out. [2] I lived in canada for ten yaers when Iwas child [1]10年間という期間があるのでhad+PPはわかりましたが なぜ2番は10年間があるのにhad+PPにはならないのでしょうか?なぜ過去形なのでしょうか? 友達に聞いたら[1]はWhen以下の動詞が過去動詞なら主節は had+PP [2] When以下の動詞が過去のBe動詞なら主節は過去形と言われましたなぜなのか わかりません。 だれかくわしく教えてください 時制の中ではこのようなことがたくさんおこるのでしょうか? それから時制を考えるとき主節を基準に考えるのかそれとも従属節を基準にかんがえるのでしょうか?