• 締切済み

銀イオンと鉛イオンが含まれた溶液に白濁が生じなくなるまで1.0mol/

銀イオンと鉛イオンが含まれた溶液に白濁が生じなくなるまで1.0mol/Lの塩酸を加えた。 その溶液をろ過しそのろ液に0.5mol/Lのニクロム酸カリウムを数滴加える。 すると溶液に黄色沈殿が生じ鉛が大量に検出された。 なぜろ液中に鉛が大量に検出されたのか。 次の溶解度積の値を適宜使い計算を用いて説明せよ。 AgCl…8.2×10^-11 PbCl…1.7×10^-5 PbCrO_4…2.5×10^-8 という課題がわかりません。教えてください。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数14

みんなの回答

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

溶解度積についてはどの程度のところまで勉強されていますか。 どこまでがわかって、どこで引っかかったのかが分かりません。 問題はこれだけですか。何か抜けていませんか。 ご質問の趣旨が 「何故PbCl2も一緒に沈澱してしまわないのだろうか、PbCrO4の沈澱が大量に生じるというのはどうしてか」ということでしたら、溶解度の違いということになります。 そこをもう少し具体的にというのであればが濃度等の数値を推測しながら答えることになります。 初めに含まれていた溶液の中のAg^+、Pb^2+の濃度がかなり高ければAgCl,PbCl2の両方がかなり出ます。加えていくHClの量も加え方で変わります。一滴ずつでは沈澱が出なくても試験管で加えるようなことをやれば沈澱が出るかもしれません。 仮に10mLの試料溶液に0.1mLずつHClを加えていったとします。 沈澱が生じなくなった時のAg^+、Pb^2+の濃度はいくらになっているでしょうか。 後から加えた塩酸からのCl^-は溶液の中に残っています。濃度は薄くなっています。100倍になっていると考えます。 [Ag^+][Cl^-]=8.2×10^(-11)、[Pb^2+][Cl^-]^2=1.7×10^(-5) に[Cl^-]=0.01mol/Lを代入します。 [Ag^+]=8.2×10^(-9)mol/L [Pb^2+]=1.7×10^(-1)mol/L ろ液の中の濃度に極端な違いがあるということが分かります。 Ag^+はほとんど残っていないとしていいでしょう。 ここにK2CrO4が入ってきたとします。 [Pb^2+][CrO4^2-]=2.5×10^(-8)ですから [CrO4^2-]>1.5×10^(-7) であれば沈澱が生じるということになります。 0.5mol/LのKCrO4が数滴入ってきたとします。 やはり、0.01mol/Lになっているとします。加えたCrO4^2-のほとんどが沈澱するということになります。まだPb^2+のかなりが残っているという状況です。 問題の中には書かれていませんがAg2CrO4の沈澱の可能性もあります。赤っぽい沈澱ですから黄色い沈澱に混ざると分かります。wikiには溶解度が7.8×10^(-5)mol/Lであると書かれています。溶解度積に直すと4.7×10^(-13)です。 [Ag^+]^2[CrO4^2-]=4.7×10^(-13)に[Ag^+]=8.2×10^(-9)を代入すると [CrO4^2-]<7×10^7であれば沈澱してこないということが分かります。 Ag2CrO4の沈澱の可能性は考えなくてもいいということになります。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

前にも同じような質問をしているようなのですが, そちらはどうなっているのでしょうか?

参考URL:
http://okwave.jp/qa/q5851680.html
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

初期のAg+の濃度とPb2+の濃度がわからなければ、 加える塩酸の量もわかりません。 Cl-イオンの濃度がわからなけれなろ液中のAg+、Pb2+ の濃度もわかりません。 Ag+とPb2+の濃度か、ろ液中のCl-の濃度のどちらかが あれば計算はできると思います。 「計算を用いて」という指示には反しますが、 溶解度積が 〔Ag+〕〔Cl-〕<〔Pb〕〔Cl〕^2 になっているのはPbCl2の方が比較的水に溶けやすいと言うことです。 従って、ろ液中にはAg+イオンは少ないですが、Pb2+イオンは かなり多くあります。 また、〔Pb2+〕〔CrO4〕の溶解度積は小さいので、CrO42-を 加えるとPbCrO4の黄色沈殿が析出します。

関連するQ&A

  • AgとPbが溶解している試料溶液に白濁が生じなくなるまでHClを加えて

    AgとPbが溶解している試料溶液に白濁が生じなくなるまでHClを加えて、その溶液をろ過する。そのろ液にニクロム酸カリウムを加えると黄色沈殿を生じた。 黄色沈殿が生じた理由を述べよ。 という課題がわかりません。 溶解度積を使うみたいなんですが… PbCl^2 …Ksp=1.7×10^-5 AgCl …Ksp=8.2×10^-11 PbCrO^4 …Ksp=2.5×10^-8

  • AgとPbが溶解している試料溶液に白濁が生じなくなるまでHClを加えて

    AgとPbが溶解している試料溶液に白濁が生じなくなるまでHClを加えて、その溶液をろ過する。そのろ液にニクロム酸カリウムを加えると黄色沈殿を生じた。 黄色沈殿が生じた理由を述べよ。 という課題がわかりません。 溶解度積を使うみたいなんですが… PbCl^2 …Ksp=1.7×10^-5 AgCl …Ksp=8.2×10^-11 PbCrO^4 …Ksp=2.5×10^-8

  • 陽イオン分析についての質問です

    陽イオン分析の基礎的な問題ですが、質問があります。 問題は添付した画像にあります。 操作1において、HClで沈殿が生じているので、沈殿IはAgClとPbCl2。そして、ここに熱湯を注いで溶けたのがPbCl2。つまりろ紙に残った沈殿IIがAgClで、ろ液IIにはPbCl2が溶けて多分Pb2+(イオン)状態で溶けていると考えました。 そのろ液IIにKCrO4溶液を加えると、PbCrO4の黄色沈殿ができる・・と思ったのですが、操作1の最後に「クロム酸カリウムによる着色以外、新たな沈殿の生成はなかった」となっております。 これは、もともと希硝酸溶液で、ろ液IIは酸性状態だから、クロム酸イオンが二クロム酸イオンになっているから、鉛イオンとは反応せず沈殿しないのでしょうか・・。 また、問2で、(ちなみに問2の答えは鉛イオンですが、)「ろ液IIにクロム酸カリウムイオン水溶液を加えたのは何イオンの有無の確認を目的としたものか」、とありますが、黄色沈殿ができていればたしかに「鉛イオンだ」とはっきりわかると思うのですが、沈殿生成しないのなら、何故ゆえこの操作をしたんだろう・・と思ってしまいました。 わかりにくい説明で申し訳ありませんが、ご回答頂けると非常に助かります。

  • 硫化水素の溶解度積

    いずれも0.01mol/lの鉛、銅、亜鉛のそれぞれ2価の陽イオンを含む水溶液(1)がある。まず、溶液(1)に希硫酸を加えて湯浴で温めながら、時々振った。この溶液を流水で十分冷却すると沈殿が生じたのでろ過した。(このときのろ液を溶液(2)とする。)鉛、銅、亜鉛の硫化物の溶解度積がそれぞれ、1x10^-29、4x10^-38、1x10^-23(mol/l)^2であるとするとき、溶液(2)の水素イオン濃度を求めよ。なお、硫化水素は2段階で電離する。各段階の電離定数は、H2S→←H^++HS^- K=9.0x10^-8(mol/l) HS^-→←H^++S^2- K=1.2X10^-15(mol/l)とし、常温常圧ではH2Sの飽和水溶液中には0.1mol/lのH2Sが含まれているものとする。という問題で、 最初の反応で、PbClが沈殿し、[H^+]^2[S^2-]/[H2S]が与式から出るのは分かります。でもそれからどのように進めていけばいいのか、分かりません。

  • 鉛の沈殿

    高校化学からの質問です。 クロム酸カリウムで鉛を沈殿させることができると思うのですが、ニクロム酸カリウムでも沈殿させることができるでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 定性分析の実験

    学校で金属イオンの混合液(Ag+,Ca2+,Fe3+,Al3+)から各イオンを分離、確認するという実験をしました。 (1)試料溶液に1mol/l塩酸を加えて沈殿をろ過する。   沈殿を濃アンモニア水に溶かして確認。  (2) (1)のろ液にアンモニア水を加えて沈殿をろ過する。 (3) (2)の沈殿に水酸化ナトリウム水溶液を加え、沈殿をろ過し、塩酸を加えて溶かした後、ヘキサシアノ鉄((2))酸カリウムを加えて色の変化を見る。 (4) (2)のろ液に炭酸アンモニウムを加え、沈殿が得られるかどうか調べる。 このような実験を行ったのですが、(4)の操作をすると白色沈殿が生じるはずですよね。 なのに沈殿は生じず、反応は何もなく、液体は無色のままでした。 これは、ろ液にはもうカルシウムイオンはなくなっているってことですよね? この原因として考えられることはどのようなことでしょうか? この実験のどこかでほかのイオンと一緒に分離されてしまった可能性のあるところ、ありますか?

  • 溶解度積

    1.0*10^(-6)mol/lのAgNo3溶液500mlと1.0*10^(-3)mol/lのNaCl溶液500mlを混合したときAgClの沈殿はできるか、できるなら何gか、AgClの溶解度積は1.6*10^(-10) という問題で、AgClは沈殿すると思うのですが、沈殿の量の計算は、溶解度積のルートをとり、最初のそれぞれのイオンのmol数から引いて、この場合だとAg+の方が少ないので、引いて出たAg+のmol数がそのまま沈殿すると考えていいのでしょうか? そうするとCl-が余るので、NaClも沈殿するという事になるのですが、全く自信ありません。 わかる方教えて下さい。

  • 溶解度積の問題で困ってます。宜しくお願いします。

    0.1mol/l及び0.01mol/lのPb(NO3)2溶液1mlがあってそれぞれに0.1mol/lのHClを1ml加えた場合に25度でPb(Cl2)沈殿を生じるのはどちらか。ただしPbCl2の25度における溶解度積は1.6*10^-5である。 この問いが分かりません。それぞれの場合の塩素イオン濃度と鉛イオン濃度の関係(Aを定数として[Cl-]=A[Pb2+]のような感じ)がわかれば解けるのでしょうが・・・ 溶解度積の定義や使い方はわかってるつもりです。 どうかご教授ください。

  • 塩酸溶液?

    塩酸や硫酸など、液体の原液や、それを希釈した溶液は、「塩酸溶液」とか「0.1mol/l塩酸溶液」とは言わずに、「塩酸」とか「0.1mol/l塩酸」と言えばよいのですか? 粉末の試薬を溶解した溶液にだけ「0.1mol/l水酸化ナトリウム溶液」というように「溶液」をつけるのですか?

  • 鉛イオンの分属について

    陽イオンの分属作をするときに 陽イオン                  分属試薬 (1)水銀、鉛、銀               希塩酸  (2)カドミウム、水銀、鉛、スズ、銅・・・・  硫化水素 ・ ・ ・ などの陽イオンのグループに分けられるが、鉛は(1)と(2)に含まれる。 この理由を溶解度積から考えると、どうなるでしょうか。 少しでも分かる方、是非とも教えて下さい!