• ベストアンサー

火星を見たいのですが。

shy00の回答

  • shy00
  • ベストアンサー率34% (2081/5977)
回答No.1

天体観測における倍率の目安は↓を参考になさってください http://www.gin2.com/0604/tentaibouenkyo_info.html ちなみに、お値段はメーカーにより様々ですし、オークションなどで 見つけることも可能です  6000~で発見出来ました   レンタルも可能ですよ 検索されてみては? http://www.koei-corp.jp/rentall/r02x/r0222.htm など、すぐに見つかりましたけど・・・

ayakakaya
質問者

お礼

回答どうもありがとうございました。ろくに調べもしないでもうしわけありません。どうも難しいことのように考えてしまいまして。でもそんなようでは、だめですね。申し訳ないです。でもとても助かりました。早速教えていただいたサイトを見てみますね。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 火星の模様が見てみたい!

    天文も望遠鏡も全くの初心者です。以前懸賞でフレンド天体望遠鏡(SKYDREAM GX7000)が当たりました。1度月を見ただけで眠ってましたが、火星が見たい!と思い昨日組み立てました。仕様対物レンズ有効径114mm・焦点距離900mm倍率150(450)・45倍(135倍)()内は3×バーローレンズ使用時とあります。反射式らしく他の方の質問の答えを見ていますと初心者には難しいとか・・・でも、せっかくの望遠鏡・こんなチャンスに使わないとと思っているのですが、模様の大まかな所は見えるのですか?この仕様ではやはり無理なのでしょうか?使用時のポイントなどもあれば教えてください。

  • 火星のフォボス

    火星の衛星であるフォボスにはアルミがあり、アルミは人工的に作り出す以外に方法はないといってましたが本当ですか?本当ならその事実は宇宙物理学?や自然科学ではどのように認識されてるのですか?友人に聞きました。 それともオカルトですか? (他のサイトでも質問しましたが満足の得られる回答ではなかったのでここで質問させていただきました)

  • 天体望遠鏡のお手入れ方法は?

    火星大接近を機に、約20年ぶりに望遠鏡を引っ張り出しました。 正しい保管方法だったとは、思えないので心配したのですが、目立ったサビやカビはないようでした。  手の届く範囲でホコリを払い、クロスで拭いてみました。3日火星を観たところ、見えることは見えるのですが、やはりレンズの汚れらしきものが・・・・。 それに、モノクロに見えるのですが、そういうものなのですか? 正しい手入れ法と使い方を教えてください。 天体観測についても、望遠鏡など精密機器についてもまったくド素人なので判り易く御教授いただけるとありがたいです。 ちなみに屈折式、反射式の区別もつきませんが、今は亡き(?)エイコーの「スカイレーダー」と名がついており、60ミリ口径です。 何卒よろしくお願いします。

  • 一眼レフのデジカメ購入予定です。

    普通のデジカメでは満足できなくなりました。 希望としては子供の写真を撮るので動いているときに写真を撮っても残像を残したくない。 そこそこ望遠がきく。 これだけあれば満足かな・・・ お勧めありますか。 情報少なくて申し訳ないです。

  • 天体望遠鏡(120倍屈折式)の楽しみ方(月以外)

    天体望遠鏡の楽しい使い方(初心者向け)を教えて下さい. 120倍の屈折式なんですが,月の観察をしたところ,クレーターなどが非常にハッキリ見えて感動しました. しかし,月以外の天体はほとんど点にしか見えません.火星に期待したんですけど,腕が未熟なせいか,似たり寄ったりでした. このクラスの望遠鏡で楽しめる天体(今の季節に見えなくても結構です)がありましたら,教えて下さい!あるいは天体以外の観察でも構いません. 子供(小学生)と一緒に見るので,子供でも楽しめるような使い方でしたら,とてもありがたいです.よろしくお願いします!

  • SONYα100とカシオEXILIM EX-FH20

    初心者です。 2年ほど前に子供のサッカーを撮りたくてα100を購入しました。 今まで持っていたコンパクトカメラとは違い、望遠も出来、反対サイドでの子供の写真を大きく撮れてそれなりに満足しておりました。 元々カメラには詳しくなく量販店で、望遠・簡単というのだけ伝え、レンズ交換なくそこそこの望遠が出来ると言うので購入しました。 未だにスポーツモードだけで、他はいじった事がありません。 ただ最近その望遠も年齢(学年)が上がるにつれコートも広くなり、少し小さく感じるのと、キックの瞬間やドリブル時の連写が遅く(今までのコンパクトに比べれば速いのですが)、確か1秒間に2コマほどしか出来ません。 (コーナーキックも蹴る瞬間に押すと次はゴール前くらいまでボールが進んでいます。) ちょっとネットで見ていたらカシオのEXILIM EX-FH20という物を見つけました。 光学ズームで20倍、連写が1秒間に40枚というものらしいです。 ただ価格での比較しかわからないのですが、方や10数万でカシオのやつは5万強 やはりモノは全然違うのでしょうか? 私のような素人では分からない差でしょうか? これくらいなら持ち運びも多少は小さくなりそうですし、子供のスポーツ以外でも野球やサッカーも見に行くので選手の写真なども撮れるかなぁとも考えております。 (本来はEX-F1が良いのですが高い!) この機種同士の違いと言いますか、使い勝手はどうでしょうか? また同じような機種などありますか? 素人発言でお恥ずかしいのですが、宜しくお願い致します。

  • ★CANON PowerShot SX50 につて

    このデジカメは光学倍率50倍のコンデジですが、高画質の野鳥撮影に最適でしょうか? 私は今まで、数多くの高倍率コンデジを購入してきましたが,今一満足できる写真が撮れませんでした。 ずっと裏切られ続けてきました・・・ 特に野鳥のおしどり撮影に期待してきましたが今一でした。 距離は30mくらい離れております。 口径150mmくらいの超望遠レンズを使えばかなり高画質になりそうですが、レンズ価格だけで、100万円~150万円して、貧乏人の私には手が出せません・・・ 上記機種ならば私の希望を満足させてくれるでしょうか?・・・ それとも、また、裏切られるのでしょうか?・・・ ちなみに現在、私の手持ちのコンデジは光学35倍ズームの製品であります。 光学35倍と50倍ではどれほど、画質が変わるものでしょうか?・・・

  • 望遠鏡

    最近天体に興味を持っていて、望遠鏡を買いたいと思っています。 しかしド素人なもので、どんなのをかっていいのかさっぱりわかりません… ネットで調べると価格もピン切りですし。 どなたか詳しい方がいたら何でもいいので教えてもらえるとありがたいです。 (ちなみに初めて買うのであまりにも高いものは避けたいです。 あと、これはできればの話ですが、写真が撮れるものだとなお良いです。)

  • 背景をぼかす方法は?そして最適なカメラは?

    現在、クールピクス880と一眼レフを使用しています。 撮るのは主に子供たちという、素人ファミリー路線です。 とはいえ、いい写真を残したいと言う気持ちはあるのです。 普段使っているのは圧倒的にデジカメのほうなんですが、写真の出来は、一眼レフの望遠で背景をぼかしたものと比べると、足元にも及ばないという感が否めません。 そこで質問なんですが、 1)背景をぼかす方法は、望遠で撮る以外にありますか?最も美しい背景のぼかし方を教えてください。 2)望遠しかないとなると、望遠デジカメを買おうと思うのですが、   上記のような使用法と知識だとどのようなものがいいのでしょうか?   個人的にはオリンパスのウルトラズーム755がいいかなと思っているのですが・・・ 3)ウルトラズームクラスと、デジタル一眼レフの画質の違いはどのようなものなのでしょうか?   (大雑把ですいません)

  • オススメを教えて下さい

    望遠鏡について、全くの無知、初心者です。 触ったこともありません。 それが、ある理由から、自宅(都会の住宅街)から、ある特定の星座を見たいと思うようになりました。 それ以外に、ナントカ流星群を見たいとか、月のクレーターを見たいといった期待はありません。 ただただ、その星座をその形のまま丸ごと間近で見たいのです。 望遠鏡のレンズにその星座の一部が見えるのではなく。 たとえばそれが北斗七星だったら、あの柄杓の形をそのまま見たい、という意味です。 そのためには、何倍の望遠鏡を買ったらいいですか? 素人考えで調べたら、2倍か3倍がいいように思えましたが…。 オススメがあれば教えていただきたいです。 または、機能的には何を重視して探せばいいよ、というアドバイスでも結構です。 予算の目安さえ分からないのですが、信頼できるメーカーのもので、手持ちタイプで十分です。2〜3万円代でしょうか? 本当言うと、緯度経度等を入力すると自動的にそこをピンポイントで探し当ててくれる望遠鏡が希望なのですが、そういうものがあるのかないのかも検索しても分からず、あったとしても高価だろうなと… 詳しい方、どうぞよろしくお願いします。