• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2歳の娘。他の子供達と接する機会がありません。)

2歳の娘が他の子供達と接する機会がない状況に心配

ryumoの回答

  • ryumo
  • ベストアンサー率22% (94/424)
回答No.4

友人も日本人のまったくいない場で、最初は孤立をしていましたが、旦那さんの会社の仲間の紹介で、 それは、幼稚園のようなものですが入っていました。アジアの方がほとんどいなく…。ヨーロッパの方が多く、片言の英語が共通語で…。親は必死で少しずつ勉強し…。でも何とかなったみたいでした。 子供は大丈夫みたいです。言葉が通じなくても遊べるそうです。 私も、幼いころ隣の家に外国人の子がいて言葉なしのジェスチャーで遊んだこともありましたから~。 何事も、子供は見ていますよ!! ママが緊張をすると伝わり子供にも伝わります。 出来るだけ、何かを行動し実践をしてみる…。近くの公園や施設に顔を出してみる!! 同年代でなくても年配の方でも言葉は少しだけ分る程度でも周りと接する事でいい方向には行くと思いますよ!! 何処へ行っても対人も大切ですが、なにより日光にあたりに行きましょう!!

yurara510
質問者

お礼

子供同士は意外と平気のようですね。 少しでも交流できる機会を探してみようと思います。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子どもを他の子と比べてしまいます。。。

    私は5歳の娘を持つシングルマザーです。 子どもを叱る時にいつも 「○○ちゃんはできるのにどうしてあなたはできないの?」 と言ってしまいます。 私が小さい頃から親に兄弟や他の子と比べられてばかりで育ったので、子どもが悲しい気持ちはすごくわかるのにどうしても気になってそう言ってしまうのです。 言葉に出さなくてもいつも「どうしてうちの子だけできないんだろう?」と悩んでいます。 それに、うちの娘はかんしゃくをよく起こしてわがままを言って泣き叫んだり暴れたりするのですがその時にどういう対応をしたらいいのかわかりません。 最初のうちは優しく話をしようとするのですが、余計に泣いてみたり・・・。 『泣けば誰かがどうにかしてくれる』と思っているのか、私以外の人がいると余計にそのわがままが強くなってしまいます。 ずっと母子2人の生活をしてきたので、甘えたい気持ちもわかるのですが、私に対して意地悪を言ったりしたり・・・もう泣けてきます。 そして、私も最後にはかんしゃくを起こして話をする気にもなれなくなってしまうのです。 これではいけないとわかってはいるのですが、どうすればいいのか自分でもわからなくて・・・たくさんの育児書やサイトを見て、頭では理解できるのですがどうしてもそれが実践できません。 幼稚園の先生をしている友達には 「親の育て方が悪い」とか 「甘やかせすぎだ」とか言われるのですが、対処方法は教えてくれず(-_-;) すごく悩んでおります。 更に、最近では娘と一緒に遊んでいても全然楽しいともかわいいとも思えません。 何度教えても「なんで?」「なんで?」としつこく聞いてきて理解をしようとしない娘に腹がたつばかりで・・・ >< 楽しく子育てをしている方がうらやましくて仕方ありません。 小さい頃から子どもが好きで早く子どもが欲しいと望んで生んだのに・・。 他の子はかわいいと思うのに、とてもつらいです。 アドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m

  • バイリンガルな子供

    こんにちは。1歳の娘をもつ母です。海外で育児を経験された方やそれに詳しい方にお伺いしたいのですが。 海外で生まれ、現地校に通う日本人の子供は、やはり日本で生まれ育った子供よりも日本語能力に欠けるところがあるのでしょうか?以前、ある新聞の記事で、5歳くらいまでの期間は、言葉が形成される大切な時期にあるため、例えば、英語を母国語として育てるなら現地校に通わせてもよいが、日本語を母国語として育て、将来日本で生活する予定があるならば、日本語学校に通わせ、日本語を中心に習得させ英語は用がたせるくらいにしておいたほうがよいと書いてありました。 私達も海外に住んでいるため、娘の将来について考えさせられます。私としては、娘も日本人の価値観を持ち、もちろん日本でも海外でも彼女が生活できるような環境で育てたいと思っています。 海外で育つ子供の語学について、ご意見などお聞かせください。

  • 知り合う機会とその他

    アラサー独身男です。 知り合う機会が全くないまま4年目を迎えております。 先日は、会社の40代半ばの先輩(嫁あり子なし)と、50代後半の後輩(契約社員、嫁あり子なし)の2人が「かたわ!どこかに人間的欠陥がある証拠だわ!」と陰口を叩いているのを聞いてしまいました。 前者は、常日頃から、同僚の事を愚痴っていないと気が済まず、「あ~いう型にハマル奴はダメだ~」と、そういう事をぺらぺらと口にする人なのですが(自分の得意分野になると止まらない人)、非常に不快な思いをしました。 1週間前には、管理職からオフレコで、「あいつ、首にしてやろうかと思うくらいだ」と話があったくらいだし、他部署からも変わり者扱いはされています。 余談ですが、難しい関係になりやすいので、誰よりも気を使ってきた後者には、がっかりでした。 では、「気にしなければ良いではないか!」というところでありますが、かくいう私も、好きでこうなっているわけではなく、環境が良かったころは、人並みに恋をしたつもりです。有難いことに、長期的に付き合う機会(交流)があれば、女性側から興味を持ってくれるようなことも少なくはなかった気がします。 いずれにせよ、今やナンパくらいしか手段がないような気がします。しかし、基本的にブサメンですので、即結果を出そうというのは不可能な話で、相当に球を打つことが必要です。初対面の時は、大体、避けられる方向に向かいますので(涙) 付き合いのある友人の約8割が独身で、定職に就けていない人も多い。つまりは、それどころではない人が多い(誘えるような空気でもない)。恋愛関係が一定以上だったような友人は、既にお嫁さんはいるし、どうにも出来ないためか、適当に上手く話を反らされてしまいます。 仕事の立場と関係上、他社へ伺うことはありますが、そのスパンが長く、なかなか顔見知りになれることも少ない(このパターンが殆ど)。せっかく顔見知りになれて、1年計画を立ててみるものの、取引自体がなくなってしまい、顔を合わせることが2度となくなる。 なんせ、上手い訳ではなく、基本は下手っぴです。 更に、呪われているのか・・・・・と。 さて、どうしましょう。 貴方様が、こんな冴えない男だったら、どういう行動に出ますか。 ご回答お待ちしております。

  • 全くひとみしりのしない2歳の娘の保育園について

    2歳2ヶ月の娘がいます。今年の初めから保育所に週3日通わせています。 通わせ始めた理由は、当時私が2人目妊娠中で、一時期いろいろな理由から精神的に不安定になり、子育てがままならくなり保育所に入れました。 2人目が産まれ、精神的にも安定してきて、もっと子どもと密に関わりたいと思うようになり、保育所をやめさせてもっと一緒に過ごしたいと考えているのですが、とうの本人は保育所がかなり気にっているらしく喜んで通っています。 娘は全くといっていいくらい人見知りが無く、お友達のお母さんにも抱っこをせがんだりします。他のお母さんに抱っこされている間、私が抱っこしようとしても「嫌!」と拒否をされてしまいとても悲しくなります…。 私と2人のときには普通に私に甘えてくるのですが… 私が一時期、精神的に不安定だった時期に娘に怒鳴ってしまったことが良くあったのですが、それが子どもに悪影響を与えていて、他の人のところに行ってしまっているのではないかと不安になっています…当時たぶん愛情不足だったと思います。 今になって、もっと私と一緒に過ごさせたいという理由で、娘が気に入っている保育所を辞めさせるのは、やっぱり間違っていますよね?? 私の勝ってで娘に迷惑をいろいろと掛けてしまっていて、ほんと娘には申し訳なく思っています…

  • 娘に友達を作ってあげたい

    娘に友達を作ってあげたい。 お姑さんに子供を支援センターに連れて行ってほしいとお願いするのは 図々しいですか? 現在1才3ヶ月の娘がいて 子供はお姑さんに預けて働いています。 主人の実家で同居しています。 ママ友いないまま生後8ヶ月で復帰しまい、 娘もお友達を作る機会がないままここまできてしまいました。 私がとても人見知りで相当苦労したので、(今もですが)   せめて娘は小さい時から大勢の人と関わったほうがいいのかなと思い…。 お姑さんは、昼間は娘と一緒に買い物に行ったり 祖母(姑さんのお母さん)のとこに行ったりしてます。 そこで、時々お姑さんに支援センターのような所へ連れて行って もらいそこで少しでも娘に仲のいい子ができればいいと思うんですが、 やはり図々しいでしょうか? 完全に市外になっちゃうんですが…。 近所に子供のいるお宅がなく 娘が一番若く、その上は20歳くらいで開きがあります。 田舎のほうなので、何というか…よそ者を受け入れないイメージがあって。 娘が幼稚園に行き既にグループができてポツーンとしていたら 可哀想でなりません。 田舎批判みたいになっちゃってすみません。 私の地元は更に上をいく田舎なので何となくわかるんです…;

  • 公園に行ったとき他の子と

    現在年少さんの娘がいます。 人見知りをせず、公園などでも初対面のお友達とでも仲良く遊ぶことができます。 (お友達同士で遊びたい子や、一人で遊びたい子などのときはわたしが説明してしつこくしないようにしています) わたしは人見知りに見られないのですが、あれこれ考えてしまうので初対面のママさんと話すのがとても苦手です。 できたら避けたいのもあって、なるべく公園へは親子共に気のしれたお友達と行くようにしているのですが、週末主人が仕事なので週末はお友達と行くことができないこともあります。 子どもが声をかけて他のお子さんと遊びたがって、いいことだけどお父さんと来られている家族だともしかしたらひさしぶりの家族水入らずかもしれないと思ったり(うちがそうなのでそう思ってしまうかもしれません)、おやつも一緒にってなったときに分けられるものが今日はないなと思ったり、グループで来ている方たちのお子さんだと、そこのグループの子たちで遊んでいるのに邪魔してしまっているのではと思ったりして疲れてしまいます。 普段はどうにかしているのですが、生理前は人と話すのがいつもと比べものにならないぐらい嫌で本当は公園へ行きたくありません。 冬などでとても寒い日が続いて公園遊びがたくさんできてない時の暖かな週末は娘が外遊びが好きなので公園へと思うのですが他の方たちとのやりとりが気が重いです。 わたしが全力で遊んでもやはり子どもさんたちとの遊びには勝てず、寂しそうなつまらなそうな顔を見るとなんともいえない気持ちになります。 『今日ママ元気がないから知らない人とお話できないんだ』と説明したこともあるのですが、それも良いことではないのかなと悩んでいます。 おやつも、娘と二人で公園だから荷物を増やしたくなくておやつも娘の分だけ用意しているのですが、万が一のことを考えて無難に分けられるようなものを用意するべきなのでしょうか? 話しかけるのが苦痛で、娘は悪くないとわかっていてもイライラしてしまってもっとうまく振る舞って上げたらよかったのにと後悔しています。 ママは人見知りで、子どもは人見知りせず他のお子さんに声をかけるという方、公園ではどうされていますか?

  • 高校生の娘との接し方について

    高校1年生の娘を持つ母です。 高校に入ってから家庭でのコミュニケーションが少なくなりました。 かと言って中学のときもすごくコミュニケーションがあったかと言えば、そうではないんですけど… 他の家庭では、学校でのこと、友達のことなどよく話すと言います。 部活のこととか友達関係のことは、他のお母さんから聞くことが大半です。 家でもたまに部活や友達のことなど聞くのですが、あまり答えてくれません。 「ほっといて欲しい」と言われてしまいます。 最近、そのお母さんから娘のことを耳にしました。 話によると、娘の自分勝手な行動が友達を嫌な思いにさせているようです。 イジメまではいってないようですが、当人も周りの友達までもがギクシャクしている感じで… でもそれは元を辿れば、私に原因があると言われました。 要するに小さい頃の子育てが足りなかったし、娘に対する愛情不足が原因で友達とかにそれをぶつけてるのでは…とのこと。 それに対しては確かに言われるとおりで、私に責任があると思っています。 コミュニケーションができなくなっているのも、その一つかもしれません。 小さい頃の子育てに対しては後悔しても後悔仕切れない思いでいっぱいです… ただ…現状はどうしたらいいのか…悩んでいます。 何度か娘と話し合おうと思っていました。 でもその話自体、娘からしてみれば誰に聞いたんだということになると、お母さんに話をしてた友達との関係がギクシャクになるのでは…と思い、話を切り出すことができませんでした。 だけどだんだんとひどくなっていってるような感じだと言います。 当人同士の問題なので二人で話をするのが一番かなとも思うのですが、見てるとなかなかそこまでいけないようです… 本人から話を聞きたいのですが、どのように話をしたらいいのでしょうか。 ご教示願います。

  • 一歳三ヶ月の娘のことです。

    一歳三ヶ月の娘のことです。他の子と違うんじゃないかと感じて、落ち込んでしまいます。 以下、他の子どもたちと違うと感じるところです。 ⚪︎集団の中に入ると、何かを手に持たないと不安がる。なにも持てない場合、手を口にずっとくわえている ⚪︎気になる人がいれば、立ち止まり、しばらくじーっと見つめ続ける。1分以上、、気が済むまで、その場から離れない。 ⚪︎力が強い。握り締める力がとても強く、手を繋いで歩いたら娘からは離してくれない。 ⚪︎気にいらないことがあると、私の顔をつまみ、引っ掛く。思い通りにならないと、すぐにかんしゃくを起こす。 ⚪︎赤ちゃんらしくない感じがする…月齢の近い赤ちゃんのような愛嬌がない。集団の中では笑わない。でも、家の中ではよく笑います。 ⚪︎距離感が凄く近い。他人の前に立つ位置が、非常に近い。とても近くて、娘との距離感に子どもなら圧迫感を感じる?のか、逃げるか怖がる。それでも、しつこく追いかけたりする。 ⚪︎ぬいぐるみと赤ちゃんの違いが分かってないような気がする。まだ小さなお友達を抱きしめたり、飲み物を飲ませようとしたり ⚪︎リトミックや、ベビーマッサージなどの集団での行動では、必ずぐずる。座布団に寝かせることや、先生からの指定された抱き方は出来ない。普段は甘えん坊なのに、そういう時は、触らないで、となる。 また、集団行動の中では、別行動しようとする。例えば和になったら離れたがる。無理に行かせると嫌がる。邪魔をするなという感じに思えます。 ↑そういうものに、一切、参加させてくれない。 ⚪︎バイバイをする時、手のひらに力を入れず、手首だけを振っているかのようなバイバイをする。 ⚪︎指差しが激しい。ん、ん、と、色んなものを指差して要求。要求がとても多くて、しつこい。また、何をさしているか分からないこともしばしば。触ってほしくないものに気を紛らわすことが難しい。 ⚪︎集団の中では、バイバイなどの赤ちゃん芸?をしたことがない。言葉は、はい、と、これ、のみ。どうぞ、と言っていたが、言わなくなった。 ⚪︎人見知り、泣き方が激しい。とにかくよく泣きます。 次に、気にならないところを書きます。 ⚪︎身の回りの日用品が、何をどうするものか、よく理解ができています。すぐ覚えられるようです。 ⚪︎いないいないばぁや、かくれんぼが大好き。 自分から隠れて、ばぁと言ったりする。 ⚪︎自己主張をしっかりする。我は強い方だと思います。 ⚪︎家の中に限るが、たいていは指示をすると、その通りに動ける。 ⚪︎家の中では、とてもよく笑うし、人真似もたくさんする ⚪︎機嫌の良いときは、1人でおしゃべりを盛んにする ⚪︎ぬいぐるみに、ミルクをあげる仕草をしたりする ⚪︎基本的に何でもよく食べる 以上になります。 地域の育児の集まりに出かけているのですが、集団行動になると特に、他の赤ちゃんと違う…と感じます。 そういう中で、浮いているというか、自由を奪われるから?触られたくないみたいで、、先生にも目をつけられる?感じがします。 娘は、なんとなく、赤ちゃんらしくない、という印象があります。 以上のことで、もし気になることがございましたらアドバイス下さい。 よろしくお願いします。

  • 1歳6ヶ月の娘が友達をたたきます

    1歳6ヶ月になる娘を持つ母親です。 児童館などに遊びに行き、同じくらいの子供を見ると嬉しいらしく興奮して、自分から近づいて行きます。 人見知りしない子だなと思って見ていると、頭を叩いたり、腕をつねったり、おもちゃを取り上げたりします。 友達のやった事にイライラして手を挙げるのではなく、自分から近づいていって笑いながらつねったり叩いたりしています。 相手の子供は、もちろん泣いてしまいます。 本人は、コミュニケーションのつもりなのでしょうか。。 遊びに行くたびに友達を叩き、おもちゃを取り上げるので、保母さんはなるべく娘を他の子に近づけないようにします。 その対応に娘がかわいそうになり涙が出てきて、私としては児童館に行きたくないのですが、娘は楽しそうだし、やはり同年代の子と遊ばせいので、連れて行きたいと思っています。 少し落ち着くまで家で親子で遊んだ方がいいのでしょうか。 とても悩んでいます。

  • 子どもに過保護になりすぎる

    2歳の娘を持つ母です。 コロナ禍もあって娘に対して過保護になりすぎてると思い、どうにかしたくて悩んでいます。 まだ集団生活はしておらず、児童館などの遊び場にはよく行きますが、くしゃみや咳をしている子がいると風邪などうつされるのが怖くなり、つい他の子から離したり、遊びを中断して他の場所へ移動したりしてしまいます。 そんなせいか、元々娘は人見知りなタイプですが、最近は他の子が近付くだけでもママー!と言って逃げて私の元にくるようになりました。 来年から幼稚園に入園予定、今まではコロナに罹らずなるべく普通の生活を…と思いやってきましたが、このままでは良くないと思っています。 そもそも子ども同士、揉まれて風邪引いて大きくなっていくものなのに、どうしても過保護な考えになってしまう自分を変えたいです。 風邪を引いてしまうのが怖いのは、まずはしんどい思いをさせたくないのと、熱性けいれんが怖いのと、以前夜泣きが酷い子だったのでまた夜泣きが大変になるのではと怖いのと、です。 先輩ママさんなど、良かったらこんな私に激励を頂けると嬉しいです。