• ベストアンサー

軽乗用車で、スズキのワゴンRが売れている理由として挙げられることは何で

anerinの回答

  • ベストアンサー
  • anerin
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.3

自動車業界の物です。少し裏話をさせていただきます。登録台数NO1とCMで流れていましたが、それは事実です。しかし、その殆どがディーラー登録によるもので、実際にエンドユーザーベースでの登録台数で考えるとスズキよりもダイハツの方が多いのが現状です。 なので、特にワゴンRは新古車のオートオークションへの出品が多く、一般の中古車店が新古車をオークションから落札してくれば、新車よりも単純に20万~30万位は安く乗り出せます。 結果、競合するタントやムーヴの新車より安く購入できるので、売れるのです。 ダイハツは基本的に新古車をすぐにオートオークションへ出せないことになっている(たしか殆どのディーラーが登録から3ヶ月はオークションと業販が禁止です)ので、新古車を購入する場合でもディーラーで購入するしかなく、割安感に欠けるのです。 軽量化のためにアルミパーツを多く使ったスズキのK6エンジンは歪みが出ると直せないのでダイハツのエンジンの方が良いと言う整備士の方も多くいますが、最終的には好みの問題ではないでしょうか? 日産の軽はOEMですから比較するのが難しいですね。 どのメーカーも似たような軽自動車を出しているので、スタイルや使い勝手は乗り手の好き嫌いで判断すれば良いと思います。

mix5t
質問者

お礼

大変参考になりました。

関連するQ&A

  • スズキは何故、軽に強いのですか?

    軽といえばスズキですよね。30年連続一位だし。 でも、何でスズキが軽に強いのですか? 他にもホンダ、ダイハツ、三菱、スバルって軽を作る メーカーありますよね。 その中でも軽が中心といえば、スズキとダイハツぐらいで しょうか。でも、ダイハツはトヨタの傘下に入ったって 事は経営悪化ですよね。 (1)その中でなぜ、スズキが30年連続で1位になれる強さがあったのですか?軽を中心に作る企業が少ないからですか? (2)あと、何でスズキは軽中心なのに乗用車も少しだけ作ってますよね。確かに乗用車市場では勝てないと思いますが スズキが乗用車を造る意義はなんでしょうか? こういう僕はエスクードの愛好者ですが。

  • スズキの軽はなぜ売れる?

    スズキの軽はなぜ売れる? 軽自動車といえばダイハツとスズキが競っていますが、スズキのワゴンRすごい売れてますよね。 なぜスズキの車は売れるのでしょうか? 個人的にはスズキのイメージは・・・ 内装はプアだし、下回りもさびやすいし、乗り心地も特別良いとは感じません。 しかも、スズキは安いって聞きますが同業他社と比べてもそんなに安くないし、コンパクトカーが買えるような金額です。 …なんか批判になりましたが、別にスズキが嫌いなわけではありません。笑 純粋に疑問なので購入された方や車に詳しい方教えてください。 ちなみに私は、明日から社会人になりますがホンダのフィットを買いました。

  • スズキのワゴンR

    最近車がかなりほしいのですが。。スズキワゴンR安く手に入る中古車HP知りませんか?? べつにワゴンRにこだわってるワケではないので 似た形のほかの軽自動車でも構わないのですが。。 よいサイト知ってる人がいたら ゼヒおしえてください!

  • 軽自動車の買い替えで、どの車種がいいですか

    3月中に買い替えを予定しています。現在はスズキのワゴンRに乗っています。今回、スズキのMRワゴン、ダイハツのタント・ムーブ、日産のモコで検討しています。どの車種がおすすめですか?また他におすすめの軽自動車があれば教えてください。

  • 新車購入 軽自動車

    軽自動車の購入を計画しているのですが、 ・日産 モコ ・ダイハツ ムーブ ・スズキ ワゴンR のなかで、長所や短所を教えていただきたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 現行のスズキ『スイフト』1200と現行のスズキ『ワゴンR』の実燃費(平

    現行のスズキ『スイフト』1200と現行のスズキ『ワゴンR』の実燃費(平均燃費)ではどちらが良いでしょうか?? 燃費(街乗り&中距離~長距離など)について、ぜひ教えて下さい。宜しくお願いします。

  • ムーヴとワゴンR

    ダイハツのムーヴとスズキのワゴンRってどっちが売れているの?

  • 燃費がよい軽自動車は?

    こんばんは。私は今軽自動車が欲しいのですが、今乗っているバイク(ちなみに250ccのカワサキ・エストレヤです)が1Lあたり30kmも走るので、燃費がよいのが欲しいのです。今いろいろ知り合いに頼んでいるのですが、何種類かで迷っています。 ヴィヴィオやミラなどの小さいタイプの軽の方が燃費がいいのでしょうが、私はワゴンRやムーヴのようなボックスタイプ(大きいタイプ)の軽の方が欲しいのです。 車屋の知り合いが用意してきた車は、H7のムーヴで車検2年付きで全部こみこみで30万円。(車体価格は21万円。)友達にいろいろ聞くと、H7年ムーヴで30万は高いと言われました。実際は多分オークションなんかで6、7万くらいで買ってきてると思うよと言われました。 高いですかね? あと、燃費は実際走ってみないとわからないでしょうけど、一応その車屋の人に聞いたら、多分8~10km/Lと言われました。これは軽なのに悪すぎですよね?まぁ、実際乗らないとわからないですけど・・・。 中古で探すと燃費は実際に乗らないとわからないからいっそのことローンで新車を買おうかなと思っています。新車の方が中古で乗るのより燃費いいでしょうし。 このへんはどうなんでしょうか?? あと、新車で買うなら自分の好きな車種が買えるので、スバルR2やスズキMRワゴンや日産モコあたりがかわいいから欲しいなと思っています。(もともと予算25~30万で中古を探していたのでその金額ではワゴンR、ムーヴ、ライフくらいしか買えないとのことだったので) でも彼氏に、軽を買うならダイハツがいいよと言われました。 スバルはエンジンが壊れやすいとか・・・。本当かどうか知りませんけど。 軽自動車でいちばん燃費がいい車は何ですか? (インターネットで調べるとR2やステラやエッセが結構燃費がいいのですが本当がどうかわからないので) 軽自動車を買うならどこのがいいとかありますか? どなたか詳しい方、教えてください!!

  • スズキのワゴンRについてお聞きします。

    スズキのワゴンRについてお聞きします。 現在、ワゴンRを購入しようと考えているのですが、以下のポイントに対してアドバイス頂けないでしょうか? 1.ノーマル車とターボ車の違い。 当然、660ccですから、パワーも加速も無い事を承知しているのですが、軽自動車が初めてなので、、、 ノーマル車とターボ車で、雲泥の差というくらい、走りが全然違うものなのでしょうか? 2.カーナビについて メーカーに問い合わせれば済む問題ですが、ついでに教えていただけたらと、、、 WEBページでの見積もりやオプションで、カーナビについてまったく触れられていません。 また、インパネのオーディオの所も少し特殊な形をしているような気がします。 メーカー純正では、無いのでしょうか? (オンボード型ですか?) 3.特徴について(トラブル関係) ワゴンRの特徴って何かありますか? ○○トラブルが多いとか、もしくは全体的に故障が少ない車だと思いますとか、、、 4.その他のアドバイス 何でもお願いします!

  • 軽自動車初の回生機能は ミラ・イース? ワゴンR?

    3点 教えていただきたい事があります。 (1)軽自動車で初めて「回生機能」を搭載したのは  ダイハツ:ミラ・イースでしょうか。  それとも スズキ:最新型ワゴンRでしょうか。 (2)ダイハツは  ミラ・イースやタントに搭載した「回生機能」を  なぜ大々的にアピールしないのでしょうか。 (3)最後発のホンダ:Nボックスは、なぜ回生機能の搭載が  間に合わなかったのでしょうか。 [内容説明] ---- (1)スズキ社の発表↓では、 http://www.suzuki.co.jp/release/a/2012/0906/index.html ”軽自動車初※3となる先進的な低燃費化技術「エネチャージ」を採用” と記載されています。 この記載は微妙で、 ・「エネチャージ」という商品を搭載したのは(同社の)軽自動車の中で初ですが、  (当然です。他社がこの「エネチャージ」という商品を扱いませんから) ・いわゆる「回生機能」を(他社も含めて)軽自動車で初めて搭載したのが  新型ワゴンRです と記載しているわけではありません、 という様に読み取れます。 案の定 このスズキ社の発表を誤解して、 「ワゴンRが軽自動車で初めて回生システムを搭載した・・」 と勘違いしているレポーターの方もいらっしゃいます↓ http://www.carview.co.jp/green/report/road_imp/suzuki_wagon_r/384/2/ ダイハツは(上記の最新型スズキ:ワゴンRよりも先に)、 ミラ・イースや、2011年11月にマイナーチェンジしたタントでも 回生機能を搭載しているとカタログや取説にも小さく記載していますが、 その事をCM等で大々的にアピールすることがありません。 結局 (1)の質問の正解は どのクルマなのでしょうか。 (2)の疑問点も気になります。ダイハツとしては、もしかして ・イースやタントに「回生機能」を搭載しているのはウソではないが、 ・とても大きな声では言えないほど効果の低い(効率の悪い)回生機能しか  開発できなかった 等の理由で、 大々的なアピールができないのでしょうか。 タントの取説などをダウンロードして見てみても、「エコ発電」 という表現で、驚くほど小さな扱いでひとこと書いてあるのみです。 以上、よろしくお願いいたします。