• 締切済み

100円ライターの連続した事故を受けてライターの規制の検討に入ったよう

tosibo-ffの回答

  • tosibo-ff
  • ベストアンサー率24% (111/456)
回答No.7

身の回りのものすべてに危険が潜んでいます。いくら注意をしてもある程度の事故というのは防ぎようがないのは過去のいろいろな経験からわかっています。そのひとつの例として戦時中の防火対策が挙げられます、あの緊迫した中で盛んに防火キャンペーをしたにもかかわらず出火率はほとんど変化しなかったことは、消防関係者なならよく知っている話です。したがってたとえ猿が使っても事故が起きないような構造にするしか最終的な解決策はありません。トラッキング防止コンセントは既に存在しますが、今はまだこれを義務化しようとまではみんなが思ってないので、義務化されないだけです。近頃盛んにユニバーサルデザインといわれていますがこれも安全性を考慮した上でのユニバーサルでサインなので今後すべてのものがそういう方向に行くのはまちがいありません。初めからそういう考慮をして製品を作ればコストの上昇は少ないと思われますので、やがてコンセントもすべてトラッキング防止になるとは思います。

zai39
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 no6さんの言ってられるプラグや間に挟むキャップ、トラッキングを検知したら遮断する機能のあるコンセントがあることは知ってるのですが、 もう少し、例えばアンテナのプラグみたいに端子の外側をアースで囲んでしまって埃の入らない構造にするとか、 室外用であるような下から差し込むような物にするとかあると思うんです。 皆さんが言ってるようにライターや、こんにゃく畑、コンロの件のような使用方法が間違ってるものは自己責任だと思うんです。 ただ、トラッキングの場合、普通の使い方で繋いでおいただけで起こってしまう そっちの方が先に対策すべき問題じゃないのかなーと思ったんです。

関連するQ&A

  • 脱法ハーブが法規制されない理由

    脱法ハーブが絡む事件や事故が大々的に報道されてしばらく経つのですが、法整備に関する動きというのが見られないのですが、 そもそも規制しない・規制できないものなのでしょうか? それとも規制に時間がかかるのでしょうか?どういった面で時間がかかり、どれくらいの時間を要するものなのでしょうか? 厚労省が注意を呼びかける会見以外、公的機関の脱法ハーブに対する動きがみれないので不思議に思いました。

  • トラッキング現象について

    コンセントのホコリによるトラッキング現象を再現するには 何が必要でしょうか? この様に仕事の作業中でも 危険性があるのだと 安全大会で発表し、対策を 立てないといけません。 ちなみに おかげさまで静電気による対策は かなり進んできております トラッキング現象は危険性が高いみたいですので再現し、対策をたてあいと思います。 よろしくお願いします

  • 電源プラグを差し込んだコンセントの周りをアルミで

    電源プラグを差し込んだコンセントの周りをアルミホイルで巻けば、万が一トラッキング現象などで発火した場合も燃え広がらずに効果があると考えられますか? 電源プラグ周りは特に熱も無いので熱が籠るようなようなこともなさそうですがどうなのでしょうか? 24時間PCを稼働しているため、念のため火災対策をしたいと考えております。 その他何か役に立つ防火グッズなどございましたらご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • トラッキング現象は何と言う?

    水気のある場所でコンセントに埃がたまり、火災が発生するトラッキング現象のことで伺います。 トラッキング現象が起きている絵をインターネットから取って貼り付け、我が家の埃がたまったコンセントの写真を撮ってアメリカのペンパル2人に送り、日本では、tracking syndromeと呼ぶが、1)英語では何と言うのか、2)trackingの意味はどこから来ているのか聞いて見ました。二人とも、I have no idea.という返事でした。 これは和製英語なのでしょうか。アメリカでそのようなことが起きないとは考えにくいのですが、ヤフーUSAで検索しても出てきませんでした。正しくは何と言えば通じますか?又、その意味や由来も教えてください。

  • 車の規制をしないのは何故。

    今の日本では最強の武器は自動車じゃないですか。 僕は思ってるんですけど、 実際、自動車事故に見せかけて殺された人、結構いるんじゃないですかね。 今日、また人に向かって車が突っ込みました。 運転手は十代だそうで、例によって実名報道もされず人権をがっちり守ってもらっています。 負の連鎖なのかわかりませんが、 こういう事件って立て続けに起きますよね。 ナイフとか、防犯用品って規制されていて、未成年に売ってはいけないとかいろんな対策されています。 まあ、実際にどれだけの効力があるかは不明ですけど、 くるまってそもそも、何も規制がないですけど、 どうしてこんなに凶悪な武器に規制をかけないんですかね。 今日、突っ込んだ野郎は無免許だそうですよ。 無免許の奴が武器を持って歩くことはまずいじゃないですか。 やっぱり免許取得と維持をもっともっと厳しくして、 車の運転を出来る人をどんどんどんどん減らすべきだと思うのですが、 やっぱり経済の衰退を考えると、 少々の死者なんかはどうでもいいんですかね。

  • ツェナーダイオード入りのLED???

    車載の照明用LEDとして、ツェナーD入りのLEDがありますが、それは、LEDなどの半導体素子は静電気対策といいますが、なぜツェナーを並列に接続すると静電気対策になるのでしょうか?どのようにエネルギーは消費されていくのでしょうか? また、もうひとつなんですが、ツェナーにはトラッキング対策にもなると聞いたのですが、トラッキングは、コンセントなどでホコリなどがたまり電流が流れてしまうと認識しているのですが、LEDではどういった現象のことをトラッキングといっているのでしょうか?わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • LEDのことですが。。???

    車載の照明用LEDなどで、ツェナーD入りのLEDについて分からない事が以下の2点についてあります。 (1)つめはLEDなどの半導体素子は静電気対策といいますが、なぜツェナーを並列に接続すると静電気対策になるのでしょうか?どのような流れでエネルギーは収束されるのでしょうか? (2)つめですが内臓のツェナーDにはトラッキング対策にもなると聞いたのですが、トラッキングは、コンセントなどでホコリなどが溜まり電流が流れてしまうものと認識しているのですが、LEDではどういった現象のことをトラッキングといっているのでしょうか? どなたか少しでもわかる方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • パンも規制ですか?

    先日、幼児が窒息死した事件を発端にこんにゃくゼリー規制が議論されておりますが、今回はパンで窒息事件が起きました。 http://www.mbs.jp/news/jnn_3975921_zen.shtml まずは、児童の冥福を祈りますが、ここで素朴な疑問が...。 食べ方については、どちらも正しい食べ方をしていない。 メーカーの努力としては、こんにゃくゼリーの方がパッケージや形状、注意書きなどあらゆる点で上。 食品のを詰まらせる事故割合や死亡件数もパンの方が上。 餅は詰まらせるのが常識との答弁で規制の話を続けているが、パンが詰まるのはどう考えても一般常識とは言えない。 法律が平等なら、普通に考えてパンも規制となってしまうと思うのですが、それはちょっと困ります。 抜け道・言い逃れを野田先生に代わって考えられる方、宜しくお願いいたします。 (政治カテか迷いましたが、法律カテでの質問にしておきます。 経済的影響から考えて現実的に無理とかではなく、 ゼリーが駄目でパンが良い理由があれば教えてください。)

  • コンセントのトラッキング対策用ビニールの破損

    トラッキング現象の対策品としてコンセントの根元部分がビニールで被われているものがありますが、 私の保有している電化製品にも、いくつかそれに該当するものがあります。 そのうち約半分のビニール部分が破けたり、つぶれて変形してしまっています。 この状態のまま使い続けた場合、なにか支障がでたりするでしょうか。 このまま使い続けても大丈夫でしょうか。

  • 保守点検が改善されるような規制は?(エキスポランド事故で)

    子供の日にエキスポランドのジェットコースターで女性の死亡事故がありました。事故状況は、あまりに凄惨すぎて、ネット報道された内容が削除・修正されたものもあったようです。(私は、削除されたと思える記事を読んでいて足が震えました・・・) 振り返ると、昨年6月のエレベータに挟まれて高校生が死亡した事故。7月の埼玉でのプール給水口への吸い込み事故。今年4月の六本木ヒルズのエレベータ火災など、保守・点検のいいかげんさが原因と思える事故が目立っている気がします。 単に点検がイイカゲンだったというだけでは、この事故多発はおかしいとネットで設備の保守契約書を検索してみました。すると予想したとおり、「異常があったときの点検経費・部品交換の費用は保守会社の負担とする」あるいは「○万円以下の補修費用は保守会社の負担とする」という条項などがあるエレベータの契約書を見つけました。 (事故例の契約書ではありません) つまり、問題があるとわかっていても、経費が増えるとか補修費で赤字になるならば、業者は意図的に問題ある部品を補修しないケースが増えていると予想できます。 こういった保守契約は問題ないのでしょうか?あるいは改善されるような規制等はあるのでしょうか?なんか安心して遊具や設備を利用できなくなってしまいます。