• ベストアンサー

「家」の部首である「豕(いのこ)」の書き方について質問です。

「家」の部首である「豕(いのこ)」の書き方について質問です。 JIS規格であるJIS-X-0208に記載されている漢字のうち、 「豕」が部首である漢字(家、豚など)の「豕」の右払いの始点は横線上となっています。 しかし小学校では「家」の書き方として、右払いの始点は、 右側の短い左払いの終点からと習いました。 どちらの書き方が正しいのでしょうか? また、どちらかが間違っているのであれば、あるいは両方とも正しいのであれば、 そうなってしまった経緯も教えてください。

  • vvs
  • お礼率60% (14/23)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#150961
noname#150961
回答No.2

どちらも正しいです。 簡単に言うと、明朝体やそれを真似したものは、もともと刻印や印刷用、一方、楷書は筆で手書きする書体です。美しく見える書き方がそれぞれで別なので、細かい差ができます。 明朝体フォントでも短い左払いになってるのもありますよね。 常用漢字表も字体についての解説でこの点にふれているので一部抜粋します。 常用漢字表 (付) 字体についての解説 第1 明朝体活字のデザインについて    常用漢字表では,個々の漢字の字体(文字の骨組み)を,明朝体活字のうちの一種を例に用いて示した。現在,一般に使用されている各種の明朝体活字(写真植字を含む。)には,同じ字でありながら,微細なところで形の相違の見られるものがある。しかし,それらの相違は,いずれも活字設計上の表現の差,すなわち,デザインの違いに属する事柄であつて,字体の違いではないと考えられるものである。つまり,それらの相違は,字体の上からは全く問題にする必要のないものである。以下,分類して例を示す。 (画像 上) 第2 明朝体活字と筆写の楷(かい)書との関係について    常用漢字表では,個々の漢字の字体(文字の骨組み)を,明朝体活字のうちの一種を例に用いて示した。このことは,これによつて筆写の楷(かい)書における書き方の習慣を改めようとするものではない。字体としては同じであつても,明朝体活字(写真植字を含む。)の形と筆写の楷書の形との間には,いろいろな点で違いがある。それらは,印刷上と手書き上のそれぞれの習慣の相違に基づく表現の差と見るべきものである。以下,分類して例を示す。 (画像 下) 文化庁 国語施策情報システム http://www.bunka.go.jp/kokugo/frame.asp?tm=20100422171525

vvs
質問者

お礼

大変参考になりました。 実は、戸籍上の人名の字体と、ある契約書の人名の字体が異なっていたために やや困ったことになっていましたが、実際は間違いなく同一であり、 根拠も明確であることが分かりましたので、早速活用したいと思います。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#112109
noname#112109
回答No.1

印刷文字はどちらもありますが,書き文字は右の書き方しかありません。

vvs
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 漢字について

    読み方の分からない漢字があるので教えて下さい。 土 という漢字の右側(横線と横線の間部分)に点が打ってある漢字があるのですが、土に点を打ったような漢字ってありますか?あれば読み方と、MSワードでの変換の仕方を教えて下さい。部首検索したり、手書きパッド検索しても見つかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 巻尺(コンベックス)についてる矢印

    (1)仕事でホームセンターにて購入した巻尺コンベックス(JIS1級)をメーカー違いで何種類か使用しています。 ふと見ると45cmおきに印が着いています。 この印は何の印なんでしょうか? (2)巻尺メーカーHPで調べてみると、450~460ピッチと記載されているものがあり、おそらくこのことが(1)の印のことだと思うのですが、これは何のピッチでどういった具合に活用するのでしょうか? (3)上記の事はおそらくJISで規格されているのでしょうが、なぜそのピッチがJISで規格された経緯とかいきさつとか知っていれば教えてください。 (4)巻尺コンベックスは長さが3.5m、5.5m、7.5mなど数種ありますが、何故そんな「.5」と半端なんでしょうか?3mとか5mでもいいじゃん。とか思うのですが、おそらくそれもJIS規格と言っちゃえばそれまでなんでしょうけど、何故その半端な数字に規格されたのか。 その経緯いきさつ、裏話など、なんでもいいので教えてください。 どれもこれも仕事には全く関係のない疑問ですが、 巻尺を使用する度に気になって仕事に集中できません。 誰か教えてください。お願いします。

  • 中国語の読み方

    中国語で読み方が知りたい言葉があります。 下記に記載しますのでどうぞよろしくお願いいたします。 例: 県→xian のように答えてもらえれば幸いです。 ●1つ目 ※2文字です。案内という意味だと思います。 ・日本語で言う部首の冠が「巳」という漢字で下側が「寸」という文字です。 ・偏が「貝」で、右側が「匂」みたいな漢字です。「匂」の方は文字が潰れてよく読めませんが、内側の「ヒ」の代わりに「ム」になっています。 この2文字です。 ●2つ目 ※2文字です。1文字目が潰れてしまっていますが、意味は承るという意味だと思います。 ・編が潰れてしまっています、右側は「消」の右側と同じ文字です。 ・冠が「焦」の上側と同じ文字です。下は「日」です。 この2文字です。 以上の2単語を答えてください。 分かり辛い場合は言って頂けたら補足します。 曖昧な点がありますので、答えるのにとても厳しいと思います。 その場合は無理に答えて頂かなくても結構です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 部首について質問です。

    漢字検定の練習をしていて、部首の問題があったんですが、 「勝」とか「恥」とか、月へんだと思っていたんですが、 実際には「勝」は力(ちから)で「恥」は心(こころ)で、 まったく違っていました… ほかにも、「膚」は肉という字もないのに肉で、 「垂」は土… 刺さってるじゃないですか! 「載」は車… 漢字の意味と関係ないんじゃ… ってかんじで、部首の見分け方がイマイチ分かりません。 部首の見分け方を教えてください…

  • このおふだ(護符?霊符?)の意味を教えて下さい!

    教えて下さい。 最近中古の一軒家を購入し、家族で引越しをしました。 引越しをして1週間になるのですが、昨日お風呂場の前の柱におふだが貼ってあるのに気が付きました。 護符?霊符?など色々と呼び名があるみたいなのですが、そのおふだの意味を調べようと色々と検索したのですが、書いてある漢字が日本の漢字ではないので、なかなか似たようなおふだが検索されてきません。 家内安全や水害を守る意味あいのおふだならいいのですが、それ以外の怖い意味の場合、新しく購入し貼ろうかと思います。 おふだは剥がそうとした形跡があり、無理に剥がそうとしたせいか、汚く破れています。 ・おふだの特徴としましては、お風呂場の前の柱に貼ってある。(私の家は洗面所兼脱衣所(洗濯機も置いてある)にお風呂のドアがあります) ・色は白色に赤い漢字が書いてある。 ・おふだの大きさは測ってはいないのですが、縦15センチ×横10センチの大きさくらいです。 ・漢字は5文字書いてあり、小さな漢字が4つに、大きな漢字が真中に1つです。 おふだを縦に置いて、漢字は上側に2文字が横並びにあり、真中に2倍くらいの大きさの漢字があり、その下に横並びの漢字が2文字あります。 書いてある漢字は、左上が「口」「田」「田」を上から並べたような漢字です。(畠のようなイメージで) 右上は左側が「弓」のゆみへんで、右側が破れていて読めませんが、下半分が「火」です。 左下が「俺」の漢字の「イ(にんべん)」が「彳(ぎょうにんべん)」になっています。 右下は「怨」の漢字に似ていて、下の心を取ったような漢字です。 真中の大きな漢字は、「尸」(しかばね)の部首で中に「口」が6つと「田」が大きくかいてあります。(分かりにくくてすみません。) どなたかこのおふだの意味や、似たようなおふだ、漢字の意味など分かる方がいらっしゃいましたら、お力添えをお願いします。

  • このおふだ?護符?霊符?の意味を教えてください!

    教えて下さい。 最近中古の一軒家を購入し、家族で引越しをしました。 引越しをして1週間になるのですが、昨日お風呂場の前の柱におふだが貼ってあるのに気が付きました。 護符?霊符?など色々と呼び名があるみたいなのですが、そのおふだの意味を調べようと色々と検索したのですが、書いてある漢字が日本の漢字ではないので、なかなか似たようなおふだが検索されてきません。 家内安全や水害を守る意味あいのおふだならいいのですが、それ以外の怖い意味の場合、新しく購入し貼ろうかと思います。 おふだは剥がそうとした形跡があり、無理に剥がそうとしたせいか、汚く破れています。 ・おふだの特徴としましては、お風呂場の前の柱に貼ってある。(私の家は洗面所兼脱衣所(洗濯機も置いてある)にお風呂のドアがあります) ・色は白色に赤い漢字が書いてある。 ・おふだの大きさは測ってはいないのですが、縦15センチ×横10センチの大きさくらいです。 ・漢字は5文字書いてあり、小さな漢字が4つに、大きな漢字が真中に1つです。 おふだを縦に置いて、漢字は上側に2文字が横並びにあり、真中に2倍くらいの大きさの漢字があり、その下に横並びの漢字が2文字あります。 書いてある漢字は、左上が「口」「田」「田」を上から並べたような漢字です。(畠のようなイメージで) 右上は左側が「弓」のゆみへんで、右側が破れていて読めませんが、下半分が「火」です。 左下が「俺」の漢字の「イ(にんべん)」が「彳(ぎょうにんべん)」になっています。 右下は「怨」の漢字に似ていて、下の心を取ったような漢字です。 真中の大きな漢字は、「尸」(しかばね)の部首で中に「口」が6つと「田」が大きくかいてあります。(分かりにくくてすみません。) どなたかこのおふだの意味や、似たようなおふだ、漢字の意味など分かる方がいらっしゃいましたら、お力添えをお願いします。

  • 部首とは

    なぜ部分の部に“首”と書くのですか? 韓国人の方に質問されて私も疑問に感じました。 簡単なご回答を是非頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 部首

    ”巡”巡礼の”じゅん”の部首が テキストによって2種類でてきました。 しんにょう   かわ どちらが正しいのでしょうか?

  • 部首

    こんにちは。 いつもお世話になっています。 「部首」について質問があります。 私は漢字の部首を見分けるのがとても苦手です。 そこで問題集をやってみるのですが、わからない問題がありました。 よろしくお願いいたします。 「弊」の部首は「廾」です。 けれど、なぜ「廾」なのかわかりません。 廾は両手で捧げ持つの意です。 弊は よくない習慣という意です。 この2つにどんな関係があるのでしょうか。 またどうして「弊」の部首は「 廾」なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 部首

    こんばんは。 いつもお世話になっています。 部首について質問があります。 よろしくお願いいたします。 「丙」の部首は「一」ですが、なぜなのかわかりません。 「丙」は十干の三番目という意味です。 なぜ、「丙」の部首は「一」なのでしょうか。 とても部首が苦手です。 よろしくお願いいたします。