• ベストアンサー

今、課題で出題されたエミッタ接地増幅回路を製作しています。

KEN_2の回答

  • ベストアンサー
  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.3

ANo.1,2 です。すみません。ICの計算で桁を間違えました。 ICは約10mAですね。m(_'_);m よって、RCは500Ωから1.2K程度しか可変出来ません。 簡単にはRCの変更で多少増幅度は向上しますが、R1//R2の抵抗値でベース電圧を 下げてICの電流値を下げることで、RCの抵抗値を増加させて増幅度は上昇します。 必要により、R1//R2の比率とREの値を変更してください。 増幅度200倍は安定動作させる限界に近い値ですので、下記のデーターシートを使い 負荷曲線でRCの値とICの範囲を決定ください。 *先の計算方法はICを計算の際、桁を取り違えた部分以外は参考にしてください。 2SC1815 http://www5a.biglobe.ne.jp/~kozmos/20020131_2SC1815_datasheet.pdf

STUDY-01
質問者

お礼

大変返事が遅くなってしまいすみませんでした。 CEに問題があったみたいです。 詳しく書いてもらいましてありがとうございました。

関連するQ&A

  • エミッタ接地増幅回路について教えてください><

    教えていただきたいことは2つあります。 (1)エミッタ接地増幅回路はなぜ入出力波形の位相が反転するのでしょうか。 (2)エミッタ接地増幅回路はなぜ入力電圧が大きくなったとき出力波形が歪んでしまうのでしょうか。 1つでもわかる方がいらっしゃいましたらどうか回答よろしくお願いします。

  • エミッタ接地増幅接地回路について

    エミッタ接地増幅接地回路で入力側の電解コンデンサーの容量の大きさでどう影響がでるのでしょうか? 回答よろしくおねがいします。

  • エミッタ接地増幅回路について

    エミッタ接地増幅接地回路でサイン波を入力したとき、入力側の電解コンデンサーの容量の大きさで波形をクリップさせるときにどのような影響がでるのでしょうか?

  • エミッタ接地増幅接地回路について

    エミッタ接地増幅接地回路でサイン波を入力したとき、入力側の電解コンデンサーの容量の大きさで波形をクリップさせるときに影響がでるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • ベース接地基本増幅回路 エミッタ接地基本増幅回路

    ベース接地基本増幅回路とエミッタ接地基本増幅回路の違いについて 教えてください。 A級増幅とB級増幅についての違いもお願いします。

  • 増幅回路 CR結合 エミッタ接地

    エミッタ接地増幅回路の実験を行いました CR結合の二段増幅回路で実験を行った際 増幅率を4倍(一段目)4倍(二段目) にしたんですが 一段目だけの増幅率と二段目の増幅率では 一段目の増幅率が低くなっているんですが なぜなんでしょうか? 用いた図は http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/node23.html にもう一つ同じ回路をつなげたものです ちなみに 電源電圧Vcc=13V、R1=100kΩ、R2=27kΩ、C1=10μF RL=8kΩ、RE=2kΩです

  • エミッタ接地回路の電圧増幅率について

    一般的なエミッタ接地型トランジスタ増幅回路において 入力電圧の増加に対する電圧増幅率の周波数における依存性は ないみたいですが、その理由が分かりません。

  • エミッタ接地増幅回路について

    質問させていただきます。 学校のレポートであった課題についてですが、 エミッタ接地増幅回路において、結合コンデンサの値を小さくすると、低周波帯域で増幅度が低下する理由は何か?また、結合コンデンサの値に関係なく、高周波帯域で増幅度が低下する理由は何かという課題がわかりません。 低周波帯域での増幅度が低下する理由に関しては、「結合コンデンサのリアクタンス」という言葉がキーワードで、高周波帯域で増幅度が低下する理由は「浮遊容量」と「ミラー効果」がキーワードであることを教えてもらったのですが、それでもよくわかりません。 どなたか教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • エミッタ接地型トランジスタ増幅回路

    添付図のようなエミッタ接地型トランジスタ増幅回路において、コンデンサC3とC4はどのような働きをするのでしょうか?

  • エミッタ接地電圧増幅回路について

    エミッタ接地電圧増幅回路で信号周波数が低くなると出力信号電圧が減少するのはなぜですか。 回答よろしくお願いします。