• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:HDのデフラグとエラーチェック)

HDのデフラグとエラーチェック

necomimiの回答

  • necomimi
  • ベストアンサー率41% (633/1540)
回答No.3

XPの場合、論理エラーがある状態でデフラグしようとすると 「論理エラーがあるので、ディスクチェックしてください」等のメッセージが出て デフラグはできません。おそらく市販ソフトも同様だと思います

hiro_1116
質問者

お礼

そういう機能があるんですね。知りませんでした。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 内蔵HDのエラーチェック

    Win7で内蔵HDのエラーチェックを 1ファイルシステムエラーを自動的に修復する。 2不良セクターをスキャンし回復する。 を実施しました。終わった後PCが立ち上がりましたが この修復したり回復した結果はどこを見れば分かるのでしょうか。 それとも記録されないのでしょうか。 教えてください。

  • ディスクチェックとデフラグ

    vista使用です。最近になって、デフラグをスケジュールキャンセルし、手動で動かすようにしました。そこで、これまでディスクチェック(vistaではディスクチェックと言わないようですが)を全く行わないままデフラグをしていたということに気付きました。そこで色々ディスクチェックのことを調べてはみたのですが、結局デフラグのためにディスクチェックが最重要というより、デフラグをつつがなく終えるために前もってディスクチェックした方がいい、ということなのではないかと解釈しました。デフラグでエラーが起きた後でディスクチェックに入っても問題はないのでは、と思うのですが、どうなのでしょう?  また、デフラグ前にこまめにディスクチェックする場合は、時間が相当にかかると言われるセクタのスキャン・回復までチェックするべきか、それともファイルシステムエラー修復のチェックのみでも問題ないかどうかも、ご回答お願いします。

  • 外付HDDのエラーチェック及びデフラグについて

    こんにちは。 現在、外付HDD(250GB)を使用しています。 この外付HDDは、WindowsXPに搭載されている デフラグ及びエラーチェックツール(マイコンピュータ上の アイコンの上で右クリックしてつかうもの)にてデフラグや エラーチェックを行っていいのでしょうか? これらのツールはパソコン内蔵のCドライブやDドライブを チェックするためにあるようなイメージを持っているのですが、 外付HDDに使うと故障したりすることはないのでしょうか?。 そもそも、外付HDDというのはデフラグやエラーチェックが 必要なものなのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • HDのエラー解消

    Win VistaでPCコンプリートバックアップをやろうとしたら「Cドライブにエラーがあるためバックアップできません」と出てきました。 コマンドプロンプトでCHKDSKなどをやったり、DOSのエラーチェックもやりましたが解消されませんでした。 WinのCDをいれて修復などもやりましたが依然解消されず・・・ 恐らく物理的にHDに損傷があると思われ完全に動かなくなる前兆だと思います。 現在はHDの引っ越しを考えています。 「最終的にこのソフトを試して結果ダメだったら引っ越ししたら?」みたいなソフトがあれば教えてください。

  • HDのチェックは?

    先日購入したDellのノートPCのHDの調子が悪いようで気になっています。HDの物理的トラブルなどどういったチェック方法があるのでしょうか。

  • hd tuneHDDにエラーが出ました

    hd tuneでエラーチェックをしたところ、一カ所damegedの場所がありました。一応デフラグと、Cドライブのプロパティから、ファイルシステムエラーの自動的修復と不良セクタの回復をやりましたが駄目でした。 できればエラーのところを抜き出して別のパーティションに分けて隔離したいんですけど、こういった場合どうするのが良い対処でしょうか?

  • エラーチェック について

    よくデフラグは、パソコン内部の整理などが出来る反面、そのデフラグ自体が パソコンに負担がかかる為、あまりやりすぎるのもよくない、ということを聞きますが、 それはエラーチェックにも言えることなのでしょうか? みなさんは、どれくらいの頻度でエラーチェックをしていますか? というのも実は、先日、エラーチェックをした直後にパソコンが壊れてしまいました。 使い始めて4年だったので、そろそろ寿命かな、とは思っていたのですが。 エラーチェックの直後に壊れたというのは、全くの偶然なのでしょうか? 故障とエラーチェックは何の関係もないのでしょうか? もう壊れかけていたパソコンに、負担の大きいエラーチェックをさせたため、 それが故障に拍車をかけてしまった、ということは考えられないでしょうか? あとこれは初歩てきな質問なのですが、エラーチェックをするさい、 「ファイルシステムエラーを~」と「不良セクタを~」という二つの項目が出てきますが、 二つともにチェックをつけて開始すればいいんですよね?

  • デフラグが途中で止まってしまいます!

    PCの概要は、SONY VAIO PCV-S510 Pentium2 333MHz、OS Win98。 フリーソフト「すっきりデフラグ」を使用して作業をしようとしても、途中で「、、、、、修復が必要な個所が、、、、」といったメッセージが出てデフラグが途中で止まってしまいます! そして、スキャンディスクのチェック方法で「標準」を選択するとスキャンディスクは終了するのですが、「完全」を選択すると、途中で止まってしまいます! どうも、クラスタが損傷しているか、又は、ハードディスクが物理的に損傷しているかと推測されます。 Diskeeperというソフトを使用して、ハードディスクの状態を分析し、デフラグを実行しても結果は同じです。 こんな状態のハードディスクでもデフラグができて、安定した状態にできる裏技を御存知の方、どうか良きアドバイスをお願いします。

  • エラーチェックができません

    タイトルの通りです。 ハードディスクのエラーチェックができません。 「チェックディスクのオプション」の 「ファイル システム エラー を自動的に修復する(A)」にチェックを入れ「開始」をクリックすると 「ディスク検査のユーティリティはWindowsファイルの一部に排他的アクセスが必要なため、ディスクの検査は実行できませんでした。これらのファイルはWindowsの再起動後にのみアクセスできます。次回のコンピュータの再起動後に、このディスクの検査を実行しますか?」 というメッセージが出ます。 メッセージに対し「はい」をクリックして再起動しても、PCがチェックをしません。 再起動後に手動でエラーチェックをしようとしても、同じメッセージが出てきます。 過去の質問を見ても再起動してからやり直せばOKというものばかりですが、それではダメなようです。 どうすればいいのでしょうか?

  • ディスクのエラーチェックが出来ない

    ディスクのエラーチェックができない・・っていうか 表示されません!! ローカルディスク→プロパティ→ツール で、 次にエラーチェックとデフラグが表示されますが、 そこでエラーチェックの「チェックする」をクリックしても 何も変化がありません。 次の、  ファイルシステムエラーを自動的に修復する  不良セクタをスキャンし、回復する っていう項目が表示されないのです。 ちなみに、デフラグは通常どおり機能しています。 なぜ、エラーチェックの項目だけ表示されないのでしょう??