• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:社会保険の被扶養者における「同居」の判断基準について。)

社会保険の被扶養者判断基準とは?同居の条件や介護保険料の増額について

このQ&Aのポイント
  • 社会保険の被扶養者における「同居」の判断基準について教えてください。
  • 同じ建物で同じ住所に住んでいても、住民票が別だと同居とみなされません。配偶者の父母が同居する場合は、同居しているだけでなく生計を一にしている必要があります。
  • 夫婦で父親を世帯主にして同居する場合、父親が65歳以上になってから払い始める介護保険料が増額されます。介護保険料の増額分と父親の国保の保険料を比較して、どちらが安いか確認してください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.4

No.2です。 >被保険者の直系尊属、配偶者、子、孫および弟妹以外の方を被扶養者として届け出る場合は、その方が被保険者と同一世帯に属していることを証明できる「住民票の写し」など。 そういうことだとだめでしょう。 健康保険によって、扶養の基準の細かな点は異なります。 なので、前の回答でも「通常」という書き方をしました。 「同居」ではなく「同一世帯」ということだと、別居ではなくても住民票が同じ(1枚)でなければ世帯は別ということで条件からはずれますね。 「同居」と「同一世帯」は違います。 >父親が65になってから払い始めた介護保険料が上がると聞いたのですが、介護保険料の増額分と父の国保の保険料(8万弱)ではどちらが安いでしょうか? 保険料は市町村によって異なるのではっきりいえませんが、通常、介護保険料の増額分のほうが安いでしょう。

to4179
質問者

お礼

重ねてのご回答ありがとうございます。 本人が世帯合併に同意しましたので、本日同一世帯にしてまいりました。 介護保険料についても市のHPで調べましたところ、、本人および世帯全員非課税のばあいと、本人は非課税だが、世帯に課税収入のある者がいる場合で、25%上がるようですが、月額1000円程度でしたので、介護保険料の方が断然安かったです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • santa1781
  • ベストアンサー率34% (509/1465)
回答No.5

傷病手当金は、受給を始めたてから1年半で終了です。その後失業保険給付を受けるか、障害厚生年金を申請するのか決めておかないと痛い目にあいますよ。どーも、行き当たりバッタリのその場しのぎの生活をしているようなので。

to4179
質問者

お礼

ご心配痛み入ります。 1年半なのは承知しており、満了日も確認しております。失業時に職安にて受給期間延長手続きもしました。 主治医とも相談して、社会復帰する際には意見書を持って職安にいき、失業給付を受ければよいとも指導されております。 この不況で職があるかは分からないのでその場しのぎと言えばその場しのぎですが、資格を取得したり、療養しながらでもできることはやっております。 ご心配ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 80521255
  • ベストアンサー率26% (227/854)
回答No.3

健康保険組合に確認して下さい。 私の会社の健保では、同居している法定親族(6親等以内の血族と3親等以内の姻族)なら、収入制限はあるものの、扶養可能です。私の会社の健保の規定なら、貴方のお父さんは奥様の保険上の扶養にも、税金上の扶養にもなれます。 健保に確認して下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

>同じ建物(二世帯住宅ではなく)、同じ住所、生計を一にしていても、住民票が別だと続柄が「本人」としか出ないため、別居とみなされてしまいますでしょうか? いいえ。 通常、世帯が別であっても住所が同じなら同居です。

to4179
質問者

補足

ありがとうございます。 妻がもらってきた申請書に下記の注意事項があります。 それでも可能でしょうか?(住民票を各々分2枚添付すれば) 【この届け出に添付して提出するもの】 被保険者の直系尊属、配偶者、子、孫および弟妹以外の方を被扶養者として届け出る場合は、その方が被保険者と同一世帯に属していることを証明できる「住民票の写し」など。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oscar-12
  • ベストアンサー率26% (21/80)
回答No.1

生計を一にする必要があるのに、世帯分割では一にしていない事を公証するようなものではないでしうか?

to4179
質問者

お礼

ありがとうございます。 うーん・・・。両論あってますます混乱してきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 健康保険で父を夫婦どちらの扶養に入れるかについて。

    健康保険で父を夫婦どちらの扶養に入れるかについて。 お世話になります。 私(夫)は、昨年8月に会社を休職期間満了解職にて退職しました。 退職前から、傷病手当金を受給しており、5月末まで受給期間があります。その後、傷病が回復した時点で失業給付を受ける予定です。 なお、妻は働いており、社会保険の被保険者です。 私が就業中から、会社の社会保険で、父を扶養に入れていました。 退職後は、傷病手当金が日額5000円程度なものですから、妻の扶養に入れず、任意継続をしました。 その際に、父も扶養に入れたまま、任意継続いたしました。 昨年、私に課税収入がなかった(傷病手当金のみ)ものですから、税法上は私も父も妻の扶養で申請しました。 その結果、控除額が所得を上回り、非課税世帯となったため、国保の保険料のほうが安くなると思い、本日付で任意継続の保険証を返納いたしました。 現在は、失効証明書が届くのを待っている状態です。 そこで、質問ですが、このまま父を稼ぎのある妻の健康保険の扶養ではなく、無職である私の扶養に入れたままで、国保の発行申請は通りますでしょうか? 「原則、収入が多いほうの扶養にしなければならない」ということを聞いたことがありますが、これは強制なのでしょうか?あるいは税法上の扶養にあわせなければなりませんか? 父も私も通院する必要があるのですが、妻の健康保険組合に聞いたところ、申請からおよそ1ヶ月発行までにかかるとのことで、即日発行される国保を作れないとなると、通院に支障が出てしまうのです。 お答え方よろしくお願いいたします。

  • 二世帯同居の場合の税金等について

    親世帯(父母、実弟)に私の家族(夫婦、子供)が 一緒に住む予定です。 親世帯は父の収入で、私達は私達夫婦の収入で 1つ屋根の下、2家計で生活するのですが、扶養家族としての 届け出は、私は妻と子供を、父は母と弟とすれば いいんですよね?  保険も親世帯は国保、私達は社会保険と別々ですが、 同居後も住所変更だけで、あとはそのままでいいのでしょうか?  また、住民票上の世帯主を父か私かどちらかにすることで 税、保険、その他で変わってくることってあるのでしょうか?

  • 同居の夫婦は、世帯主別々にできるのでしょうか?

    同居の夫婦は、世帯主別々にできるのでしょうか? 夫は、自営で国保。 妻は、会社員で、社会保険なので子供は妻が扶養。(扶養手当をもらう為) 妻の会社は、住宅手当があるので、手当をもらう為に、世帯主を夫婦別々にしています。 役所では、手続きできたという事なのですが・・・・。 同居夫婦の世帯主を別々にする事は、可能な事なのですか? 不都合は生じないのでしょうか? 会社としては、規定で「世帯主に支給」となっている以上、住宅手当を支給するべきなのでしょうか?

  • 同居の義母を扶養する際の同一世帯関係とは?

    先日、家族の不幸があり、今後、同居している義母、義祖母を私の扶養にすることを考えております。過去のQAを拝見させていただくと、扶養にできる条件のとして「同居」や「同一世帯関係」というキーワードを知りました。 「同居」とは同じ家に住んでいることだと思いますが、「同一世帯関係」とは「同居」と一緒の意味でしょうか?それとも、次のように現在の世帯構成(住民票上)を変更する必要があるということでしょうか? また、扶養には「所得税」「健康保険」の2種類があると知り、基準から判断すると、義祖母は所得税上のみ扶養可能な収入状況ですが、仮に義祖母のみの世帯構成にする必要がある場合、何か税金や健康保険等の面でデメリットはありますでしょうか?(例えば、国保の保険料が増えたり、非課税の世帯が課税になったりなど) 現在の世帯構成(住民票上) 1.私、妻・・・世帯主(私) 2.義母、義祖母・・・世帯主(義母) ↓ 変更 1.私、妻、義母・・・世帯主(私) 2.義祖母・・・世帯主(義祖母) 尚、収入状況については 義母・・・専業主婦(収入なし、今後遺族年金の受給予定) 義祖母・・・年金、恩給あり(所得税上のみ扶養可能) となります。(2名とも現在は国民年金、国民健康保険) ちなみに私は厚生年金と会社の社会保険です。 お手数ですが、お解りになる方いらっしゃいましたら教えてください。

  • (1)失業保険について(2)国民健康保険について

    二つ、質問させてください。 現在、両親と同居。 両親、祖母は、父が世帯主となり、一つの世帯。 勿論、国保は同じ。 私は、二人の息子と、私が世帯主で一つの世帯。 住所は同じです。 私は会社勤めをしていましたが、退職しました。 国保に加入するのですが、こういった場合は、 世帯が別の場合でも、父の国保に加入することはできますか? 世帯合併はせず、別世帯のままでです。 また、再就職を希望しているのですが、それまでの国保保険料を支払うのが困難です。 そのため、もし今の状態で、父の国保に加入できたとしたら。 失業保険は受給できるのでしょうか。 よく、失業保険を受給するためには、自分で国保、または社保の任意継続で、自分の保険に加入していないと、働く意志があるとみなされないので、無理だ、とか聞きます。 でも、再就職までの間、保険料を支払えないと言う理由で、親の保険に加入すると言うことは、認められないのでしょうか。 分かり辛い文章になりましたが、 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 姉妹で同居 健康保険や扶養手当に関して

    シングルマザーの姉が市から扶養手当をいただいているのですが、最近パート先の仕事が夜遅くなってしまい妹の私が姪っ子の面倒を見ることに一緒に住むことになりました。市には住所変更も同居の届出を出していないのですが、無職の私が同居したら手当てなどはどのように変わってしまうのでしょうか? 実家からかなり離れているので、できればこちらに転入手続きをしたいのですが、もし転入した場合私は国民健康保険に入ることになるのですが、姉は社会保険に加入済みでも国保の金額は姉を含めた世帯収入で決まるのでしょうか? 世帯分離の手続きは姉妹では可能なのか?かりに世帯主を私に変更した場合、扶養手続きの方法など詳しく方がいましたら教えていたけますでしょうか? このまま黙って一緒に暮らしているのも気が気ではありません。 色々質問してすみませんがよろしくお願いします。

  • 任意保険になりますが扶養は?

    12月末で会社を退職し、傷病手当を受けているので社保を任意保険で継続 となるのですが、今扶養となっている妻はどうなるのでしょうか? 国保に入らなければいけないのでしょうか? 何もわからないので教えてください。

  • 母だけを社会保険の扶養にできるのですか?

    父 67歳 年金180万ほど 障害者4級 国民保険 母 65歳 年金80万ほど 障害者2級 国民保険 息子 社会保険  嫁 無職 子 1歳 同居していますが、別世帯です。 同世帯にし、母だけを社会保険の扶養に入れたいのですが 可能でしょうか? 生活費は毎月渡していますので生計は一にしていると思います。 近頃は別世帯が多いですが、同世帯にすると何かデメリットがあるのですか? このような税金・社会保険の扶養等の相談を受けてくれる 公的機関はどこになりますか?

  • 世帯の違う(でも同居)母を社会保険の健康保険の被扶養者として扱えますか??

    母を扶養してます。現在、会社の社会保険の健保で 母を被扶養者としてますが 諸般の事情により、世帯分離をすることになりました。 世帯の違う(でも同居)母を社会保険の健康保険の被扶養者のままではダメでしょうか?? 別途国保に加入となるのでしょうか??

  • 年金受給者の扶養に入りたいが条件は?

    国民健康保険(以下、国保)について質問させていただきます。 【現在の状況】 父:74歳 無職 年金受給者 国保加入  母:72歳 無職 年金受給者 国保は父の扶養 私:48歳 5月末退職 当分は無職 無収入 両親と同居してるが別世帯 退職後の健康保険ですが、国保に加入するか父の扶養に入るかで迷ってます。そこで質問です。 父の扶養になるには何か条件はあるでしょうか?同一世帯でないといけない、年収は何万円以下など。 よろしくお願い申し上げます。