• ベストアンサー

湿熱滅菌と乾熱滅菌

湿熱滅菌の方が乾熱滅菌に比べて、低温度短時間で高い殺菌効果が得られるのはなぜなのでしょうか。 何かで湿熱の方がタンパク質を変性させたり水素結合を切断する力が強いから、と言うような記述を見たことが有るのですが、どのような理屈なのかが知りたいです(熱力学等の分野でしょうか?)。 サウナだと100℃近くても大丈夫で蒸気だと火傷するようなイメージは分かるのですが、理屈を教えて頂ければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • temtem1
  • ベストアンサー率40% (106/260)
回答No.3

フライパンでただ焼くより蒸し焼きにしたほうがすぐ熱が通るのと同じ原理ですね。 100℃以上の高温の水蒸気が加熱対象(100℃未満)に触れると、温度が下がり、凝結して100℃の水になります。 この時、水蒸気が水になる時に、高エネルギーを放射します。具体的には539cal/gとされてますね。 これはただ高温の空気が物体に触れた時以上のエネルギーを与えます。 そのために湿熱式のほうが、より低い温度と短時間で物体を一気に加熱できるわけです。 ちなみに200℃以上の高温の水蒸気で魚を焼くと簡単に黒コゲにできますね。意味はないですが……

その他の回答 (2)

noname#160321
noname#160321
回答No.2

熱伝導率ではなく比熱、熱容量の差です。 蒸汽が凝縮するとき潜熱(凝縮熱)を放出します。当該温度での潜熱を考えるとその影響は容易に計算されます。

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.1

単に熱伝導率の違いでしょう。 ドライヤーの風が100度を超えても火傷しませんが、お湯だと2~3秒でかなりなダメージを受けてしまいます。

関連するQ&A

  • 乾熱滅菌・湿熱滅菌について

    乾熱滅菌は湿熱滅菌に比べて、高温・長時間を要するということは理解しているのですが、なぜ高温・長時間を要するのでしょうか?イメージとして、90℃のサウナに入っても熱くないけど、やかんから出る蒸気は熱いのと同じですか? 理屈・理論等含めて教えて頂ければ幸いです。

  • 乾熱滅菌と蒸気滅菌の温度なんですけど・・・

    乾熱滅菌と蒸気滅菌の温度なんですけど高圧蒸気滅菌は121℃で20分ぐらいなのは覚えてるんですけど乾熱滅菌の温度は何度で何分だったでそうか・・・?

  • 牛乳の殺菌法について

    牛乳の殺菌法について質問です。少し学問的かもしれませんが、こちらのカテゴリにしました。 私自身牛乳が嫌いで知らなかったのですが、殺菌方法により味が変わるようですね。 軽く調べた限り低温殺菌と瞬間殺菌法があるよ事がわかりました。そのうち低温殺菌は低温なのでまだ想像しやすいのですが、瞬間殺菌がなかなか想像できません。130℃に達するまではどの程度かかるのですか?瞬間的に温度をあげられて2秒ですんでも、かなりのタンパク質が変性してしまいそうです。ここらへんが味に影響してるとは思うんですが。 実際、瞬間殺菌する時の流れを教えて欲しいです(条件的なものも含め)。あと、この方法で変性してしまったタンパクは大量に出るものなのでしょうか?その場合、変性タンパクは廃棄されるのですか?それとも、他の製品になるのでしょうか?ライフサイエンスの分野では変性タンパクも何らかの需要がありそうだったので。。。それとも、身近な製品に化けているのでしょうか?よろしくお願いします。

  • スキムミルク培地の作り方

    スキムミルク培地の作り方について教えて下さい。 121℃15分間オートクレーブで滅菌するとたんぱく質が変性してしまいます… 変性を抑えて滅菌を行う方法・温度など分かればお願いしますm(_ _)m

  • 大腸菌群検査について○市販品のデオキシコレート寒天培地○

    来週から初めて大腸菌群を測定することになりました。 対象は、排水です。 ですので、デオキシコール酸塩寒天培地法により、 検査することにしました。 そこで、和光のデオキシコレート寒天培地を今発注しているのですが、これは溶かすだけでいいのでしょうか? 他の使用するものは全て、乾熱滅菌や高圧水蒸気滅菌するのですが、他のHPでは、注意書きで、この培地は滅菌しないとありました。 初めて取り扱う寒天培地ですので、 1L当りの溶かす量、溶かす方法、使用までの最適温度、凝固時間、滅菌の有無など、なんでもいいので、 詳細を教えてください。また、滅菌しないのであれば、その理由も教えてください。 宜しくお願いします。

  • 分解について

    タンパクやプロテアーゼ、DTT、等、経過時間や温度によって分解すると教えられたのですが、そもそも化学結合がそう簡単に切れるものなのでしょうか?? 変性ならまだ分かる気もするのですが・・・ 例えば、タンパクを溶解させたものを氷上で4℃で保存しておいた場合と、ただ単に4℃で保存した場合の温度差が4℃くらいだとして、氷上かそうでないかだけで、変性のみならず、分解まで起こってしまうものなのでしょうか??

  • なぜタンパク質は界面活性剤を加えると変性するのですか?2

    以前、教えてgooで聞いた話によるとタンパク質のアミノ酸同士の水素結合や疎水性相互作用の間に界面活性剤が入り込み、それらの結合を切るというものでした。 そこで、新たに2つの質問があります。 質問1.水素結合を切るというのは、 O・・・H を (1) O・・【親水部】・・H    【疎水部】 (2) O・・【親水部-疎水部】・・H のどちらのようになっているのでしょうか? 化学についてあまり詳しくないのですが、Hは電気陰性度が低いので(2)の場合なのかな?と思うのですが。  質問2.前記の内容はタンパク質の2次構造を変性させる理由になると思うのですが、3次構造を変性させるのは界面活性剤がどのように働いているのでしょうか? 

  • 水素結合は再結合することはあるんでしょうか?

    水素結合は加熱すると切れてしまうらしいのですが、 冷却などの温度変化でもう一度水素結合が 戻ったりすることはあるのでしょうか? また、温度が下がるほど結合が増えるなどの特徴は ありますでしょうか?化学の分野は普段あまり触れることがなく、 勉強不足で忍びないのですがご教授願います。 少し違う質問を別カテゴリでしていますが、 その内容でこの化学的な分野の部分を詳しく教えていただきたく思って 質問したことをご了承ください。

  • DNAのハイブリット形成と温度の関係について

    稚拙な質問で大変恐縮なのですが、お答えいただけると幸いです。 DNA鎖がハイブリット形成するときに、温度が低いほうが形成しやすいと文献にあったのですが、その理由がわかりません。 調べましたところ、他にもC-Gの塩基対が多いほうがハイブリット形成しやすいとのことでした。塩基対のA-TとC-Gの違いは水素結合の数なので、 水素結合が関係あると推測したのですがこれは正しいでしょうか? 水素結合は加熱ですぐ切れると聞きましたがDNAの2本鎖がほどけて1本鎖になるのも水素結合が加熱で切断されるんですよね? ただ、これが温度を下げるとまた水素結合が戻ってハイブリット形成されるんでしょうか?そのあたりがよくわかりません…。 水素結合について交えながら教えていただけるとうれしいです。 あれこれすいませんが、よろしくお願いいたします。

  • ゲル電気泳動法について

    核酸を電気泳動で測定する場合、単位質量あたりの電荷を等しくするためにSDSを用いる必要はあるのでしょうか? また、サンガー法では、測定するときのDNA断片は二本鎖みたいですが、なぜ複製に用いられた相補的DNA(複製で生成されていない側の鎖)も切断されているのでしょうか? また、SDS-PAGEの時には、変性剤としてΒーメルカプトエタノ-ルや尿酸を用いて、ジスルフィド結合や水素結合の切断を行うと思うのですが、これらを用いずにSDSのみを用いて電気泳動を行った場合、どのような違いが生じるのでしょうか?SDSにも変性の効果があるみたいなのでどうなるかわからなかったので教えてください。