• ベストアンサー

ファラデーの電磁誘導の法則等を利用して、送信コイルと受信コイルを向かい

ファラデーの電磁誘導の法則等を利用して、送信コイルと受信コイルを向かい合わせ、磁気共鳴法により無線で電力を輸送する技術が最近注目されています。しかし、位置柔軟性がない、長距離輸送が困難であるなど、幾つかの問題点が指摘されています。ところで、レーザーでエネルギーを送ることは出来ないのでしょうか?もしレーザーで可能であれば、電磁波と違って広がらないので、有効な方法になり得るような気がするのですが、いかがでしょうか?

noname#177386
noname#177386

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

職場で探したんですが、誰かが見ているようでわかりませんでした。 うろ覚えですが、実験室レベルの最大効率は1と2が90%以上、3と4が50%程度でした。 特に、3と4は太陽電池(実験室レベルで40%程度)と組み合わせて使うんで、特殊用途以外は実用化は遅れそうです。 3で有名なのは京都大学で、ここに説明があります。 http://www.kurasc.kyoto-u.ac.jp/space/sps.html 4は近畿大学の河島先生が有名で、ここから「河島信樹」で検索すれば論文がわかります。 http://rais.itp.kindai.ac.jp/researchdb/ 興味があったら論文を読んでみたらどうでしょう。 Webにはこんな論文がありました。 http://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsass/51/594/393/_pdf/-char/ja/

その他の回答 (1)

回答No.1

半月ほど前にこの本が職場で回覧されていました。 http://ec.nikkeibp.co.jp/item/books/185990.html うろ覚えですが、ワイヤレス給電の方式には 1.電磁誘導方式 2.電磁共鳴方式 3.マイクロ波方式 4.レーザー方式 の4つがあり、現時点で実用化されているのが1の電磁誘導で、近い将来実用化されると思われるのが2の電磁共鳴(磁気共鳴で電気共鳴は?)です。 3と4は研究段階で実用化はまだまだ先だそうです。

関連するQ&A

  • 電磁誘導に関するファラデーの法則について

    標記法則の説明について色々な図書を調べているのですが、 正確な説明がわかりません。 電磁誘導によってコイルに誘導される起電力の大きさは、子いると交差する磁束の変化する割合(速さ)に比例する。 コレだけが標記法則をさすのでしょうか? それとも、 電磁誘導によってコイルに誘導される起電力の大きさは、子いると交差する磁束の変化する割合(速さ)とコイルの巻数に比例する。 が正しいのでしょうか。それとも他に正確な説明がありますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ファラデーの電磁誘導の法則に関する質問.

    こんにちは. 物理の教科書を見ていて疑問が湧いたので質問します. 内容はファラデーの電磁誘導の法則についてです. いま,磁石をコイルに出し入れすると,コイルと交差する 時速Φ[Wb]が変化します. このとき,発生する起電力,すなわち誘導起電力をe[V]とします. 誘導起電力e[V]は,時間Δt[sec]間に,交差する時速が ΔΦ[Wb] だけ変化すると次式で表記できます. e = -ΔΦ/ Δt (※) 但し,1回巻きのコイルとする. N回の場合は,(※)式の右辺にN倍した式となります. ここで,質問です. なぜ(※)式の右辺では,マイナス(負)の符号がつくのでしょうか???

  • 電磁誘導、右手の法則

    教えてください。 磁石をコイル中に通過させるとコイルに電流が流れる、電磁誘導の際に 右手の法則で、電流の向きが、わかるのですが 銅線中の電子は、この場合、逆に動いていることになるのでしょうか

  • 電磁気学の誘導起電力の式について

    工業高校ですが、専門授業で誘導起電力について学びました。 レンツの法則と電磁誘導に関するファラデーの法則で導きだした式 e=-NΔΦ/Δt [v] 教科書にはΦは磁束の増加分と書いてありました。そこでΦ[wb]についてですが、Φはソレノイドコイル内に元々あった磁束の本数+新たに増加した磁束の本数のことなのか、単に新たに増加した磁束の本数のことなのか、どっちなんでしょうか。教えてください!

  • 電磁誘導の法則とローレンツ力は矛盾するのでは?

    電磁誘導の法則(マクスウェルの方程式)とローレンツ力は矛盾すると思うのですがどうでしょうか? 【図の説明】 棒磁石が垂直に置かれ、棒磁石の軸の中心上に辺a,b,c,dからなる巨大なコイルがあります。 コイルを水平方向に速度vで微小距離移動します。 【比較検討】 電磁誘導ではdφ/dtがゼロなのでコイルに電圧は発生しません。 ローレンツ力では辺c内の電子に力F=q・(v×B)が働きます。他の辺の電子には力は働きませんので、コイルには電圧が発生します。 【質問】 上記比較検討の誤り箇所を指摘して下さい。

  • 電磁誘導について

    電磁誘導について教えてください。 電磁誘導とは磁石をコイル中に通過させるとコイルに電流が流れるというものですが、 何故電流が流れるのですか? 電流が流れると言う事は、電子の移動が起こることですよね? そうすると、その電子は何処から来るもの?銅の自由電子? さらに、発電で発生した電流(電子)はランプ等で発光するとき、エネルギー?(光子)として放出放されますよね? そうすると銅線中の電子は次々と放出されることになるんですか? もしそうだとすると、銅線はどこから電子を再供給しているのですか?長々と申し訳ないのですが、どなたか判る方教えてください。 宜しくお願いします。

  • 変圧器と電磁誘導

     よろしくお願いします。  変圧器において,1次側の巻き数:2次側の巻き数=1次側の電圧:2次側の電圧だと思います。輸送される電力は変わらないはずですから,電流比は,1次側の巻き数:2次側の巻き数=2次側の電流:1次側の電流になると思います。  ところで,永久磁石を近づけたり遠ざけたりする電磁誘導の実験において,誘導電流は磁界の変化が大きいほど,コイルの巻き数が多いほど大きいと説明されます。  そこで質問です。コイルの巻き数が多いほど誘導電流が大きくなる理由は何でしょうか。2次側のコイルの巻き数が増えれば,電流は小さくなるのではないかと考えています。根本的な勘違いがあると思うのですが,よく分かりません。御回答をお願いいたします。

  • Faraday の電磁誘導の法則にある "-" は

    先般の変圧器の主磁束に関する質問回答で「Faraday の電磁誘導の法則にある "-"(符号) は、物理学者と電気工学者が電圧の向きをどちらを正ととるかの違いで起こっていますので、本質的には問題ありません。」との回答を先般、いただいた者です。(有難うございました) そこで、1つ伺います。 締切後なので補足でなく、申し訳ありませんが、物理学者と電気工学者が考える電圧の正方向の捉え方(どちらの学問が、どっち方向を正に)について、もう少し解説いただけないでしょうか? 理由・背景等(例;印加する電源電圧の正方向とコイルに生じる誘導起電力の正方向 2者の関係を対比)も併せて宜しければ、お願いします。 初歩事項で恐れ入ります。

  • 誘導加熱における電磁力

    下記URLの図におけるトランス構造と同様な低周波誘導加熱機があります。 http://www.geocities.jp/spwks280/test-4237.html ただし一次側と二次側の条件が異なり、下記のようになります。 ?二次側と記載されているコイル側が一次側 ?二次側と記載されているコイル側にアルミパイプ状のものを配置して加熱 一次側コイルの高さが500?なのですが、アルミパイプ状の材料φ500、高さ300を加熱する際、通常の加熱場所では少し唸ったりする場合はあるのですが,高さ位置を変更したところ、加熱開始時に材料が中心方向に一気に動きます。 電磁誘導の法則より、中心方向に動くのはわかるのですが、高さ位置によって大きく動く場合があるというのがなぜなのかわかりません(コイルの巻き方は絶縁物で覆われているのでわかりません)。 唸る場合も、何かしらコイルの巻き方に問題があるからでしょうか? ご教授頂けると助かります。宜しくお願い致します。

  • 鉄心の中の磁束について

    ファラデーの法則の積分型から、磁束がコイル電圧の積分値に比例するという説明を見たのですが、 納得できません。 どのように理解すればよろしいでしょうか? ファラデーの法則は、電磁誘導の式で、誘導起電圧と磁束の関係だと思いますが、 上記では、コイルに印加した電圧と磁束の関係になっています。 鉄心にコイルを巻きつけ、電圧をかけた場合、コイル内の磁束は、磁性体の透磁率に依存すると思います。 説明が、下手で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。