- ベストアンサー
解き方&答えが正しいかどうか教えて下さい!
- ヘリコプターの速度を分解し、高さと水平方向の移動距離を求める問題。
- 船が川の流れに垂直に渡るために必要な進行方向の角度を求める問題。
- 歩道上で歩いている人の速さを求める問題。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
問題が多すぎるので問1だけ。 30m/sは、直角三角形の斜辺の長さと考える。水平成分は底辺、垂直成分は高さである。よって、x^2+y^2=900にならなければおかしい。(桁を丸めているので、901になるが)
その他の回答 (2)
- htms42
- ベストアンサー率47% (1120/2361)
ベクトルで考えるというのが難しいようですね。 短い時間ごと(1秒ごと、0.1秒ごと、・・・)の位置を考えると手掛かりがつかめます。イメージうがとれます。 問2 紙と透明なシートを用意します。 紙の上に川を書きます。両岸に地点PQを取ります。PQは岸に垂直です。岸にそって下流側に等間隔で点を打ちます。川の流れの1秒ごとの位置のつもりです。P、P1,P2,P3・・・、Q、Q1,Q2,Q3,・・・ 透明なシート(ポリ袋、下敷き、・・・)を紙に重ねておなじように岸を書きます。P’、Q’を書きます。 透明なシートの上に船の位置を書きます。 (5,6個は点があるように書く方がいいでしょう。)1秒ごとの船の位置のつもりです。 (a)P’Q’に沿って岸に垂直に船の位置を書きます。 シートを川の流れの方向に動かします。 P’からスタートしてQ’につくように船の位置を書いたのですがQ’YはQよりも川下に来ています。もし川を5秒で渡ることができるのであればQ’はQ5に重なっているはずです。 これで幾何的な関係は分かります。 流れていない水のつもりで岸に垂直に船を進めると流されて川下についてしまいます。Qにつくためにはいくらか上流に向いて進むような向きにしなければいけません。 (b)シートに上流向きに角度θで進んでいる船の位置を書きます。 シートを動かします。どこにつくでしょうか。 (c)P’,Q’の上流側に等間隔でP1’,P2’,P3’,・・・、Q1’,Q2’,Q3’,・・・を書きます。P’P1=PP1です。 1秒後の船の位置はP1’Q1’の上に、2秒後の船の位置はP2’Q2’の上にくるような方向に書きます。 シートを動かすとシートの上の船の位置がPQ線上に来ることが分かります。 問5 紙に鉛直に降っている雨の位置を表す点を等間隔で書きます。 シートを重ねて一番上の点の位置をマジックでマークします。シートを一定の速さで横に動かします。紙の上の雨の位置を順番にシートに書き込んで行きます。シートの上の点は斜めになっています。シートは窓のつもりです。雨の速さ、窓の動く速さの幾何的な関係がわかります。 問4 紙の上に直角に交わる2つの直線を書きます。 片方を東西、他方を南北とします。交点をOとします。 乗り物Aは東向きに、乗り物Bは北向きに走っているとします。 (あ)ABが点Oを同時に通過したとして1秒ごとの位置を書きます。 A1、A2,A3,・・・ B1,B2,B3,・・・ A1からB1に線を引きます。A2からB2に,A3からB3に、・・・と線を引きます。それが見えている方向です。同じ方向に見えているのがわかります。距離も一定の割合で増えています。 A1B1,A2B2、A3B3、・・・の矢印を重ねて描いてみます。A1、A2,A3,・・・をそろえて描いてみると増加分がわかります。横20、縦15の直角三角形の斜辺になっていることが分かります。 (い)電車と自動者が同じ位置を同時に通過するという設定は無理があります。 電車がOを通過した時に自動車の位置はOよりも距離Lだけ東のところであったとして電車と自動車の1秒ごとの位置を書きます。 (あ)とおなじようにA1B1,A2B2,A3B3,・・・を引きます。見える方向は少しずつ変化します。長さの変化も一定ではありません。 A1,A2,A3,・・・が重なるようにしてA1B1,A2B2,A3B3・・・を書きます。B1、B2、B3,・・・は一直線上に来ますい。この線は(あ)で考えたB1,B2,B3,・・・と同じ線になっています。速度は位置の変化です。A1B2がA2B2に変わる変化が速度対応します。 (あ)(い)のどちらの場合でも相対速度は同じであるということが出てきます。 普通、問題を解くときは(い)を考えることはやっていません。いきなりどちらでも成り立つとしています。 でも見える方向は徐々に変わっていくということに気がつくと相対速度一定との間に矛盾があるように思ってしまうのです。 問3の解答は間違っています。 0.1m/sという速さはベルトの動く速さと同じですから人はベルトの上でじっとしていたということになります。人は0.15m/sで同じ方向に歩いたと書かれていますから「?」です。 どの問題でも速さの設定が不自然なように思います。 問3 ベルトの速さ、人の歩く速さはどちらも遅すぎます。 人の歩く速さの目安は1m/s程度です。 問4、問5 電車の速さが遅すぎるようです。 問2 10m/sの船ははかなり速いです。5m/sの流れもかなり速いです。かなり波打っている流れでしょう。
補足
ご回答、ありがとうございます! 図を書くのにとても苦労しましたが、 何となく問題のイメージは理解することが出来ました^^ >どの問題でも速さの設定が不自然なように思います 問題を確認してみたところ、速さは質問内容通りでした。 何を目的としているのやら…。(汗 どの問題も感覚は掴めましたが、いまいち解けないです;; ここで新たに質問なのですが。 ベクトルの引き算と足し算は、どのようにして使い分けるのでしょう? 公式も沢山ありすぎて どれを使えば良いのか解らなくなってしまいます。 これらを明確にし、解説していただけると嬉しいです。
- isa-98
- ベストアンサー率23% (205/859)
問4は設問が難しいと思います。 V=√A^2+B^2で自動車から離れますね。ベロシティ(ベクトル) 速さ(スカラー)では無いと思います。 その他は三角形に当てはめるだけ。 問5は三角形を作る方が先です。 鉛直線、速度線、雨の線。(逆三角形) ※間違っても、横なぶりの雨にはなりません。 問2は、1:2でぶち込んで三角形を作れれば勝ちです。 検算(#1様の)は、回答が得られたら、必ずするのが良いです。 が、電卓使用可。でなければ時間がありません。 この場合は、常識検算です。 ヘリは、移動量の半分上昇します。(常識) 2:1.7なのだから、Xは30m/sより少しだけ少ないはずです。 なら、1:0.9と1:0.8の間のはず。(≒85%のはず) また、60X、60Yのはずです。 YがXの1.7倍なら合っています。 また、数値が1:2なら30度でぶち込みます。(分からなくても) ここだけの話になりますが、ベロシティとスピードが同じ指導員ですと、自分で出来るようにするしか手段は無いと思って良いかもしれません。 取り合えず、 1分以内に問題を理解して下さい。 1分以内に図形に叩きこみます。(書き込みます) 2分以内に回答します。 最後に1:2:1.7(85%)で大きな間違いを見つけます。 問題集を購入すべきでしょう。
補足
ご回答、ありがとうございます。 問4は、なぜV=√A^2+B^2で求めるのでしょうか? このような場合は、確か引き算(V=√B-√A)で求めていたような気がしてならないです。 問5ですが、なぜか(1)の答えが出ません。 (2)の答えは22.2[m/s]となりましたが。 (1)が解けずに(2)が解けると言うのはありえるのでしょうか? 続いて問2ですが、 図を書いても90°という角が現れません。。 川の流れに垂直に進んでいくという事はわかりますが、 垂直に進むには∠θ分斜めに移動しないといけませんよね?(問題分より) その分の矢印を入れて図を書いていくと、明らかに1:2の比が出ないのです。 逆に1:2:√3という比の方が出てきてしまいます。 しかし、この比が出ても全く解けません。 どうして1:2という比が出るのでしょうか? そして、半分当たりにある“常識検算”とは何なんでしょう? 初めて聞きました! 授業でも習わなかったです…。 ちなみに、まだ物理を習って2週間ですので;; (汗 回答者様の解説は、少し(?)難しく感じてしまいました。 すみません。 問題集も買ったのですが、力学が入っていない様なんですよね; 驚きました^^;
補足
ご回答、ありがとうございます。 x^2+y^2=900にならなければならないのだという事は理解できました^^ 私が出したxとyを当てはめて解答してみたところ、 =900にはなりませんでした。 ということは、間違っているという事ですよね…。 斜辺が30m/sであり角度が30°なので、1:2:√3(三角形の比)により 答を導き出したのですが、このやり方だとダメなのでしょうか? 実際に間違っていましたし…。 それとも、比による私の求め方が違っているのでしょうか? 宜しくお願いします。 *P.S.* 問題数が多いですが、1つ1つ教えていただけると嬉しく思います。 できれば、日曜日までに解決しておきたいので。