• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:幾何の問題で困ってます これって平行ですよね?)

幾何の問題で困ってます これって平行ですよね?

shokker02の回答

  • shokker02
  • ベストアンサー率45% (204/446)
回答No.15

No.2,5-14 です。 >仮に線分Sが移動してS'に為ったとき >まだこの2辺が平行である可能性も平行でない可能性も示唆しないといけないのですよね? と >ではお伺いします、 >SとS'が平行でない可能性をも視野に入れるとき >この2接線SとS'へ向けて中心点から伸びる垂線はどのような位置関係にあるのでしょうか? >SとS'が平行でない可能性をも視野に入れると言うことは先にも述べました通り、 >・平行である >・平行でない >と言う可能性が両方ある訳ですから > >・平行でない場合はどのような位置関係にその他の線が為るのかをも >視野に入れて考える必要があるのではないでしょうか? について。 まぁそうかも知れません。 ただ、「ありそうだ」と、いくつかの場合が予想されても、証明作業の結果 「有り得ない」場合も出てくるわけですよね。 そのような仮定をしていた場合は、仮定自体が誤っていた訳ですから、必ず矛盾します。 その際は「仮定が誤りであった」という背理法による証明もあるわけなんですが。 証明作業は、「偽である可能性を排除」する事でもあるわけですから。 本質問・回答に当て嵌めると... ・「S1 と S1' は平行でない」と仮定する ・私の回答は途中でこれを条件に使ってなく、結果は「平行だ」になり、矛盾する。 →∴「平行でない」という仮定が誤り。 →∴「S1 と S1' は平行である。 ちゃんと当て嵌めて追ってみてください。 「S1 と S1' の関係を証明手順を進める条件」にしてないので スムーズに進み、最後で「∴ S1 と S1' は平行だ」に矛盾します。 まぁ「証明方法が誤っているんだろ」との指摘もあるでしょう、でしたら その箇所を指摘してください。もしくは、 「このような場合は平行でない」という例を挙げてください。 できないと思います。 なので「仮定が誤り」だと断定します。 念の為。もう1つの仮定。 ・「S1 と S1' は平行である」と仮定する ・結果、「平行である」になる。矛盾なし。 →∴「平行である」 >では、改めて問います。 >同一点上から平行でない2線へ向けて伸びる垂線は同一軸線上に並びうるのですか? そこ「だけ」に応えれば、「同一線上にならない」ですね。ご希望の通り。 ですが、本質問・回答に於ては有り得ない状態で無関係です。

Nouble
質問者

お礼

これら2事象の関係は乙でありそうだから乙とする 乙であるならば甲という関係性が認められる 乙と甲は可逆性のある関係性なので 甲が認められれば乙であることが証明できる 結果として乙であるという解が得られたので 最初に乙であると断定したことになんら問題が発生しないといえる 文句ある奴はかかってこんかい!! ていう論法な訳ですか? 人は豚か?を証明する 豚っぽく書いたら問題なかったので 人は人っぽい豚であると断定する 豚同士の臓器移植は型を一致させれば可能であるが 豚と人っぽい豚の間でも型を合わせれば移植可能である 通常異種間では臓器移植は不可能である やはり人は人っぽい豚であった つまり私は豚と話してた と、証明されて貴方は本当に正しいと思えるのですか? 反論しても 「証明はもう既に成立したはずだ 文句あるなら掛かって来んかい!!」と、 一切うけつけないのです 相手が それってどうなんですか? こうまで書かれて尚自論の誤りを正す気になれないなら 小学校からやり直してくれ とも もう関わらないでくれ とも もう一切申しません もう何も言えません。 ただお願いがあります今後一切後身の指導をしないでください 切にお願いします 誤った教えを修正する労力を思うと 気が遠くなってしまいますから

Nouble
質問者

補足

既に豚であると証明されたんだし 豚でない可能性なんて考える必要がない 豚でない可能性もないと断定できたし そもそも証明も成立している ∴誰がなんといおうと豚は豚だ で本当に正しいの? その証明で

関連するQ&A

  • 幾何の問題で困ってます これって平行ですよね?

    幾何の問題で困ってます これって平行ですよね? 添付図において R21+R12=R11+R22 A11,A12,A21,A22の何れもが同一平面上に存在し、且何れともつ接しない A11とA12の中心点は共にO1 A21とA22の中心点は共にO2 R21,R12,R11,R22の全ては常に0以上 線分 S1及びS1'は相対する円の接線である と言った条件が成立する時、 円 A11の半径R11が任意に動的に変化して 例えば円 A12になって 線分S1がS1’などに移動した場合でも これって常に平行ですよね? もし平行ならば、 それをどう言えば幾何的に証明できますか? 御手数ですが御指南御願いします。

  • 幾何の問題で困ってます これって平行ですよね?

    幾何の問題で困ってます これって平行ですよね? 添付図において R21+R12=R11+R22 A11,A12,A21,A22の何れもが同一平面上に存在し、且何れともつ接しない A11とA12の中心点は共にO1 A21とA22の中心点は共にO2 R21,R12,R11,R22の全ては常に0以上 線分 S1及びS1'は相対する円の接線である と言った条件が成立する時、 円 A11の半径R11が任意に動的に変化して 例えば円 A12になって 線分S1がS1’などに移動した場合でも これって常に平行ですよね? もし平行ならば、 それをどう言えば幾何的に証明できますか? 御手数ですが御指南御願いします。

  • 幾何の問題です

    初等幾何の問題が出来ずに困っています。 円O外の点Pからこの円に引いた2本の接線の接点をそれぞれA、Bとする。優弧AB上に2点C、Dを取り、ACとBDの交点をQ、ADとBCの交点をRとする。 このとき、3点P、Q、Rは一直線上にあることを証明せよ。 結構考えたのですがわかりません。教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 中1 幾何学の問題です。

    中1 幾何学の問題です。 点A、Bから等距離にある点は、線分ABに(   )で線分ABを(    )する直線状にある点である。 ()の中がわかりません。 教えてください。

  • ベクトルの問題です。

    前回質問文がわかりにくく、失礼致しました。再度訂正して質問致します。 ※ベクトルを↑で表します。 点Oを中心とする半径 1の円をCとする。三角形PQRは、すべての頂点がC上にあり、辺QR上に点Oはない。また、線分QRを(1+a):a (a>0)に外分する点をSとする。 OP↑= p↑ OQ↑= q↑ OR↑= r↑ とすると、 OS↑= -a・q↑ +(1+a)r↑である。 |q↑ -p↑|^2 = 2-2p↑・q↑ であるから、 p↑・q↑= □ p↑・r↑ -□である。 この時、点Pにおける円Cの接線が点Sを通るとすると、 (1-□a)(p↑・r↑- □)=0 であるから、 a=□ である。 どちらかだけでも構いませんので、宜しくお願い致します

  • ベクトルの問題です。

    前回質問文に抜けがあり、わかりにくいところもあり、失礼致しました。再度訂正して質問致します。 ※ベクトルを↑で表します。 点Oを中心とする半径 1の円をCとする。三角形PQRは、すべての頂点がC上にあり、辺QR上に点Oはない。また、線分QRを(1+a):a (a>0)に外分する点をSとする。 OP↑= p↑ OQ↑= q↑ OR↑= r↑ とすると、 OS↑= -a・q↑ +(1+a)r↑である。 PQ : PR= 3:2 である(ここが前回抜けていた部分です)。 |q↑ -p↑|^2 = 2-2p↑・q↑ であるから、 p↑・q↑= □ p↑・r↑ -□である。 この時、点Pにおける円Cの接線が点Sを通るとすると、 (1-□a)(p↑・r↑- □)=0 であるから、 a=□ である。 どちらかだけでも構いませんので、宜しくお願い致します

  • 数学の問題です。

    △ABCにおいてAB=AC=3、BC=2とする。 このとき cos∠BAC=7/9、sin ∠BAC=4√2/9である。 △ABCの外接円の中心をO、半径をRとするとR=9√2/8である。 (1)外接円Oの点Cを含まない弧AB上に点PをAP=PBとなるようにとる。   線分OPと辺ABの交点をHとすると   OHは?   APは? (2)外接円Oの点Bを含まない弧AC上に点QをAQ=QCとなるようにとり、線分BPの延長と線分QAの   延長との交点をSとする。   ∠PBA=θとおく。次の五個の角のうち、その大きさが2θであるものの個数は?個である。   ∠SPA ∠ABC ∠BCA ∠CAP ∠PAS   そして SA=?、SQ=? である。   さらに、点Sから円Oに接線を引き、その接点をTとすると   ST=?   である。 多くてすみません。 宜しくお願い致します。

  • 円に関する問題

    円に関する問題 写真の(2)の点Pにおける円C1とC2の共通接線ははどうやって求めるのでしょうか? (1)のRはR=a(r+a)/rーaです 点Pの座標は{a(r+a)(r-a)/a^2+r^2,  2a^2・r/a^2+r^2} 点Pにおける接線の式を求めようとまず 円C1と円C2の中心と中心を結んだ線分の傾きを求めて -a-r/R+a となり点Pにおける接線の傾きは-a-r/R+aの法線だから R+a/a+rとなり 点Pの接線の方程式は y=R+a/a+r{x-(a(r+a)(r-a)/a^2+r^2)}+2a^2・r/a^2+r^2 となったのですが、解答ではy=2ar・x/(r+a)(r-a)となっていたのですが、自分のやり方では間違ってるのでしょうか?

  • 数字Bの問題です。

    点Oを中心とする半径 1の円をCとする。三角形PQRは、すべての頂点がC上にあり、辺QR上に点Oはない。また、線分QRを(1+a):a (a>0)に外分する点をSとする。 OPベクトル = pベクトル OQベクトル= qベクトル ORベクトル= rベクトル とすると、 OSベクトル= -a・pqベクトル +(1+a)rベクトル である。 |qベクトル -pベクトル|^2 = 2-2pqベクトル であるから、 pqベクトル= □ prベクトル -□である。 この時、点Pにおける円Cの接線が点Sを通るとすると、 (1-□a)(prベクトル- □)=0 であるから、 a=□ である。 どちらかだけでも構いませんので、宜しくお願い致します

  • 幾何学の問題なのですが・・・

    幾何学の問題なのですがやり方がわからなくて困っているのでヒントや解き方でもいいので教えてください。(答えならもっと可。) 1.2点(2、-1、3)を通り、2平面 x+y+z=0、x-3y-2z=4 に平行な直線の方程式を求めよ。 2.点(3、4)から楕円 x^2/4+y^2=1 に引いた2本の接線の交角をθ(シータ) とするときcosθの値を求めよ。 3.x^2-4xy+y^2-x-y=0 を標準形に直せ。 どれか1問でもいいのでよろしくお願いします。