• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:幾何の問題で困ってます これって平行ですよね?)

幾何の問題で困ってます これって平行ですよね?

shokker02の回答

  • shokker02
  • ベストアンサー率45% (204/446)
回答No.10

No.2,5,6,7,8,9 です。 No.8お礼欄>今回の命題が No.8お礼欄>「”中心点から伸びる垂線が常に同軸上にある”と言ううことを証明する」 No.8お礼欄>と、言うものであるのはもう既に御理解頂けていると思うのですが…、 No.8お礼欄> … 閉口 然し顎が床に 目は潤み … あれ?「2赤線は平行ですよね?」という質問でしたよね? なのでその証明をしてきたつもりなのですが。 お望みの回答は違うのですか? >命題「ア」を証明するのに >「ア」が正しいから「い」も「う」も正しいと為る >∴その関係性より「ア」が正しいと証明できる > >と言い放つのは正しい証明法なのですか? それは他の方の回答とごっちゃにしてませんか。 「~は長方形なので」と、「垂線同士が平行」前提でしたから。 だから混同しないように、とも No.5で書いたのですが。 No.8 で少し違う方向の事も書いてしまいましたが、 私が示した順序は概ね以下のとおりです。 前提 ・2垂線は重なってるように見えるが、今の所その証拠がない。 ・2赤線は平行のように見えるが、今の所その証拠がない。 そこで 1. 各2赤線を離れる方向に平行移動し、直角三角形を作った(短い方の垂線長さ0まで縮めた) 2. まだ2垂線は、平行とも重なるとも言えない。(証拠がない)   (ただ、円の中心という同一点を通るのは確実) 3. 2つの直角三角形は、作図の条件から合同であることがわかった。 4. よって2赤線は平行である。2垂線も平行である。 5. 垂線は平行なので、円の中心という同じ点を通る2垂線は、重なっているとも言える。 No.8お礼欄>「中心点から伸びる垂線が常に同軸上にない」 No.8お礼欄>と仮定した場合一切成り立ちませんよね? 「同軸上にあるとは限らない」として話を進めていますが、もし 「同軸上にないと仮定」としてしまうと矛盾が起こると思います。 結果は同軸上にあることがわかりましたから。 もう一度、順序だてて言葉を変えて図を書いてみます。しばらくお待ちを。

Nouble
質問者

お礼

度重なる来訪と冷静な御対応に感謝致します。 仰るように混同しているかも知れませんね 然しまだ腑に落ちていないのも事実としてあるのです まだ御指南頂けるとのこと有難く思います。 どうぞ宜しく御願い致します。

Nouble
質問者

補足

正直に包み隠さず失礼になることを覚悟の上申しますと 3. 2つの直角三角形は、作図の条件から合同であることがわかった。 と 4. よって2赤線は平行である。2垂線も平行である。 の間に溝があるように感じます。 線分Sが中心点AO並びにBOと作る三角形が如何なる場合においても合同 と、言うことは 仮定1「線分SからAOに伸びる垂線は常に同軸線上に存在しない」 仮定2「線分SからBOに伸びる垂線は常に同軸線上に存在しない」 仮定3「線分Sは、それ自身が移動して出来るS’とは常に平行ではあり得ない」 とした場合、 成立し続けますか? 詰まりこういうことです 任意の線分Sの位置が確定した時 そこに描画されるご指摘の三角形は仰る通り合同である、 然し線分Sが移動して出来る三角形との合同性は未証明ではないか? です。 如何でしょうか?

関連するQ&A

  • 幾何の問題で困ってます これって平行ですよね?

    幾何の問題で困ってます これって平行ですよね? 添付図において R21+R12=R11+R22 A11,A12,A21,A22の何れもが同一平面上に存在し、且何れともつ接しない A11とA12の中心点は共にO1 A21とA22の中心点は共にO2 R21,R12,R11,R22の全ては常に0以上 線分 S1及びS1'は相対する円の接線である と言った条件が成立する時、 円 A11の半径R11が任意に動的に変化して 例えば円 A12になって 線分S1がS1’などに移動した場合でも これって常に平行ですよね? もし平行ならば、 それをどう言えば幾何的に証明できますか? 御手数ですが御指南御願いします。

  • 幾何の問題で困ってます これって平行ですよね?

    幾何の問題で困ってます これって平行ですよね? 添付図において R21+R12=R11+R22 A11,A12,A21,A22の何れもが同一平面上に存在し、且何れともつ接しない A11とA12の中心点は共にO1 A21とA22の中心点は共にO2 R21,R12,R11,R22の全ては常に0以上 線分 S1及びS1'は相対する円の接線である と言った条件が成立する時、 円 A11の半径R11が任意に動的に変化して 例えば円 A12になって 線分S1がS1’などに移動した場合でも これって常に平行ですよね? もし平行ならば、 それをどう言えば幾何的に証明できますか? 御手数ですが御指南御願いします。

  • 幾何の問題です

    初等幾何の問題が出来ずに困っています。 円O外の点Pからこの円に引いた2本の接線の接点をそれぞれA、Bとする。優弧AB上に2点C、Dを取り、ACとBDの交点をQ、ADとBCの交点をRとする。 このとき、3点P、Q、Rは一直線上にあることを証明せよ。 結構考えたのですがわかりません。教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 中1 幾何学の問題です。

    中1 幾何学の問題です。 点A、Bから等距離にある点は、線分ABに(   )で線分ABを(    )する直線状にある点である。 ()の中がわかりません。 教えてください。

  • ベクトルの問題です。

    前回質問文がわかりにくく、失礼致しました。再度訂正して質問致します。 ※ベクトルを↑で表します。 点Oを中心とする半径 1の円をCとする。三角形PQRは、すべての頂点がC上にあり、辺QR上に点Oはない。また、線分QRを(1+a):a (a>0)に外分する点をSとする。 OP↑= p↑ OQ↑= q↑ OR↑= r↑ とすると、 OS↑= -a・q↑ +(1+a)r↑である。 |q↑ -p↑|^2 = 2-2p↑・q↑ であるから、 p↑・q↑= □ p↑・r↑ -□である。 この時、点Pにおける円Cの接線が点Sを通るとすると、 (1-□a)(p↑・r↑- □)=0 であるから、 a=□ である。 どちらかだけでも構いませんので、宜しくお願い致します

  • ベクトルの問題です。

    前回質問文に抜けがあり、わかりにくいところもあり、失礼致しました。再度訂正して質問致します。 ※ベクトルを↑で表します。 点Oを中心とする半径 1の円をCとする。三角形PQRは、すべての頂点がC上にあり、辺QR上に点Oはない。また、線分QRを(1+a):a (a>0)に外分する点をSとする。 OP↑= p↑ OQ↑= q↑ OR↑= r↑ とすると、 OS↑= -a・q↑ +(1+a)r↑である。 PQ : PR= 3:2 である(ここが前回抜けていた部分です)。 |q↑ -p↑|^2 = 2-2p↑・q↑ であるから、 p↑・q↑= □ p↑・r↑ -□である。 この時、点Pにおける円Cの接線が点Sを通るとすると、 (1-□a)(p↑・r↑- □)=0 であるから、 a=□ である。 どちらかだけでも構いませんので、宜しくお願い致します

  • 数学の問題です。

    △ABCにおいてAB=AC=3、BC=2とする。 このとき cos∠BAC=7/9、sin ∠BAC=4√2/9である。 △ABCの外接円の中心をO、半径をRとするとR=9√2/8である。 (1)外接円Oの点Cを含まない弧AB上に点PをAP=PBとなるようにとる。   線分OPと辺ABの交点をHとすると   OHは?   APは? (2)外接円Oの点Bを含まない弧AC上に点QをAQ=QCとなるようにとり、線分BPの延長と線分QAの   延長との交点をSとする。   ∠PBA=θとおく。次の五個の角のうち、その大きさが2θであるものの個数は?個である。   ∠SPA ∠ABC ∠BCA ∠CAP ∠PAS   そして SA=?、SQ=? である。   さらに、点Sから円Oに接線を引き、その接点をTとすると   ST=?   である。 多くてすみません。 宜しくお願い致します。

  • 円に関する問題

    円に関する問題 写真の(2)の点Pにおける円C1とC2の共通接線ははどうやって求めるのでしょうか? (1)のRはR=a(r+a)/rーaです 点Pの座標は{a(r+a)(r-a)/a^2+r^2,  2a^2・r/a^2+r^2} 点Pにおける接線の式を求めようとまず 円C1と円C2の中心と中心を結んだ線分の傾きを求めて -a-r/R+a となり点Pにおける接線の傾きは-a-r/R+aの法線だから R+a/a+rとなり 点Pの接線の方程式は y=R+a/a+r{x-(a(r+a)(r-a)/a^2+r^2)}+2a^2・r/a^2+r^2 となったのですが、解答ではy=2ar・x/(r+a)(r-a)となっていたのですが、自分のやり方では間違ってるのでしょうか?

  • 数字Bの問題です。

    点Oを中心とする半径 1の円をCとする。三角形PQRは、すべての頂点がC上にあり、辺QR上に点Oはない。また、線分QRを(1+a):a (a>0)に外分する点をSとする。 OPベクトル = pベクトル OQベクトル= qベクトル ORベクトル= rベクトル とすると、 OSベクトル= -a・pqベクトル +(1+a)rベクトル である。 |qベクトル -pベクトル|^2 = 2-2pqベクトル であるから、 pqベクトル= □ prベクトル -□である。 この時、点Pにおける円Cの接線が点Sを通るとすると、 (1-□a)(prベクトル- □)=0 であるから、 a=□ である。 どちらかだけでも構いませんので、宜しくお願い致します

  • 幾何学の問題なのですが・・・

    幾何学の問題なのですがやり方がわからなくて困っているのでヒントや解き方でもいいので教えてください。(答えならもっと可。) 1.2点(2、-1、3)を通り、2平面 x+y+z=0、x-3y-2z=4 に平行な直線の方程式を求めよ。 2.点(3、4)から楕円 x^2/4+y^2=1 に引いた2本の接線の交角をθ(シータ) とするときcosθの値を求めよ。 3.x^2-4xy+y^2-x-y=0 を標準形に直せ。 どれか1問でもいいのでよろしくお願いします。