• ベストアンサー

[35S]GTPγS結合試験とは,どんな実験なのでしょうか?

[35S]GTPγS結合試験とは,どんな実験なのでしょうか? [35S]GTPγS結合試験とは,どんな実験なのでしょうか?(できれば,大学1年くらいに分かる程度で,ご説明いただけると幸いです.また上記の実験に類似するような実験もありましたら,ご説明していただけると助かります.)よろしくお願いいたします.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stringf35
  • ベストアンサー率66% (69/104)
回答No.1

GTP結合蛋白質へのGTP結合活性を定量する実験です。 ただのGTPを使っても検出する手段がないので、 35Sで標識されたGTPを用いるのが一般的です。 GTPではなくGTPγSを使う理由ですが、GTP結合蛋白質は、 GTPを加水分解する性質を持っているものが多いので、 γ位がチオリン酸になっていて加水分解されない GTPγSを用いるのが一般的です。 実験の手順としては、 精製したGTP結合蛋白質と[35S]GTPγSを混和し、 しばらくインキュベートして結合させます。 その後、結合しなかったGTPγSを除く必要があるのですが、 これには蛋白質を吸着する性質のあるニトロセルロース膜を 使います。 膜上に吸着された蛋白質にはGTPγSが結合していますから、 その膜の放射能を液体シンチレーションカウンターという 機械で測定すれば、どのくらいのGTPγSが結合しているかが 定量できます。 類似の実験としては、蛍光標識されたGTPを使う例も 増えています。 説明が難しければまた質問してください。

cute6
質問者

お礼

ご丁寧な解説ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • S-S結合ってなんなんでしょう・・・。

    今タンパク質の構造の勉強をしています。タイトルどおりなのですがS-S結合ってなんですか?あと大学の小テストを控えているのですが二次構造や三次構造の具体例(三次構造はミオグロビン、など)は覚えたほうがいいのでしょうか??教えてください!!

  • H2S, PH3の結合について

    時代遅れの老化学者の質問ですが宜しくお願いいたします: H2O, NH3について、教科書には結合角から、O, Nはsp3混成軌道を取っていると説明されております。 そこで教えていただきたいのですが、H2S,PH3については如何でしょうか。 H2Sについて、ある本にはsp3混成と説明してあり、別の本には、結合角が92度であるから混成はしていないと書いてありました。 3sから3pへの昇位は可なりエネルギーが高いと思いますので、私は混成をしていないのではないかと思っておりました。 現在はどちらの説明をされておられるのか、専門家のご意見を伺いたく宜しくお願いいたします。

  • 結合について・・・

    大学で化学結合論の授業をとっているものですが、いくつか質問よろしいですか? 1、結合の形成について、原子軌道が重なると何が起こるのか? 2、He2分子が存在しない理由とは? 3、結合が生じうる原子軌道関数について、s,Px,Py,Pzの中の2つずつの組み合わせについて結合の有無はどうなるか?また、s,Px,Py,Pzをそれぞれベクトルとみなすとき、各ベクトルの一次結合が作る格子点配列はどうなるか? 4、分子や固体の立体構造について、CH4の立体構造を調べ、それがHのs軌道およびCのPx,Py,Pzのいずれかとの組み合わせによって説明できるか? 5、混成軌道とはなにか? たくさんあって申し訳ありません。。。どれかひとつでもいいんで、どなたか教えてください!!お願いします。。

  • γ-GTPについて

    ここ10年くらいγ-GTPというのが160~170くらいの間なのですが。数値的にどうなのかまったくわかりません。 私が健康診断を受けた医者は「う~ん・・治療したほうがいいと思うよ・・」などとちょっと不安な回答でした。 これは160~70位だとまだ自己管理程度のみであまり気にする事は無いくらいに判断した方がいいのでしょうか? 医者に聞いてもはっきりしないのでみなさんの経験や意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • γ-GTPについて

    先日、献血を行いました。後日、検査成績が届きました。 ほとんどが標準値内でしたが、γ-GTPという項目が「112」でした。標準値は10-65と書いてありました。前回の検査でも84と標準を超えていました。 ハガキの説明では、「1ヶ月位禁酒するとある程度正常化する」と書いてありましたが、私は酒は飲めません(体質的に)。もちろん最近も殆ど飲んでません。 病院に行って検査する必要がありますか? また、そういった血液は献血しても、人の役に立たないのでしょうか?

  • 実験が上手とはどういうことですか

    私は、最近実習が始まった大学2年生です。高校時代から、何段階も手順を踏んで結果を出すという実験をしたことがなく、大学での実験の手順の多さに驚いています。 実習の予習の段階では、実習の手順をある程度読んでおくのですが、実際に作業をするとなると、いろいろとやることが多くて実験ノートに書いてある手順を確認しながらでないと作業が進みません。 そこで質問なのですが。 (1)やはり実習のときは手順を100%暗記して、実験ノートに書いてある手順などを見ることなくスラスラと作業していくことが普通なのでしょうか。 (2)実験が上手な人とはどのような人のことをいうのでしょうか。

  • 今大学で材料力学の実験で引張試験をしてます。

    今大学で材料力学の実験で引張試験をしてます。 SUS304とSPCC材と銅材なのですが 引張実験からわかる材料の特性がわからないので教えてください お願いします

  • γ-GTP及びALPの値について

    血液検査の結果について教えてください もともとターナー症候群という病気を持っています。 その関連で某大学病院の産婦人科に長年通院しており、毎回血液検査をしているのですが、2~3年より、肝臓の数値がよくないとのことでその大学病院の内科にも通院することとなりました。 本日、産婦人科を受診し、血液検査をしたのですが… γ-GTP及びALTの値が異常に高いのです γ-GTP及びALTの値が以下のように推移しています。 2012/03/5 γ-GTP:149 ALP:249 2012/08/6 γ-GTP:104 ALP:191 2012/11/5 γ-GTP:213 ALP:430 今回の数値が異常に高いのです。 γ-GTP及びALPの値がここまで上がったのは初めてです 何が原因なのでしょうか? 思い当たることといえば、、 (1)先々週より風邪をひき、先週の木曜日まで市販の風邪薬を飲んでいた。   (現在ほぼ治りかけていますが、まだ鼻が少しぐすぐすしている状態です。薬は飲んでいません) (2)結膜炎にかかり、目薬を差している (3)6月頃よりトマトジュースを朝晩飲んでいる  (これは母が言ったことです…。関係ないとは思いますが念のため) といったところでしょうか… 土曜日に大学病院の内科にかかり詳細を確認する予定なのですが、あまりに数値が上がったため 内科にかかる前にこちらに相談させていただきました。 よろしくお願いします

  • γGTPだけが高い。改善するには?

    5年前の健康診断でγGTPが高いと出て、以来毎年値は増え続け、 今年は228でした。 これまで何ヵ所かの病院で精密検査をしましたが、 お酒はほとんど飲まず(年にビールを数杯程度) 他の肝機能の数値は正常なので γGTPだけが高い原因は不明のままです。 どの病院でも「様子を見ましょう」と言われるだけでした。 他には、軽度の脂肪肝と言われたことがあります。 身長175センチ、体重65キロ、体脂肪は 少し高めです。 原因もわからず、食事と運動に気をつけることくらいしか していないのですが、毎年どんどん増え続けているので 不安です。 同じような症状で、「様子を見ましょう」以外の診断を ご存じでしたら可能性の一つとして知りたいので教えてください。 また、東京都内の病院で、お勧めの診療科や評判のよい先生、 参考になりそうなホームページなど、γGTPの改善について 少しでも情報をお持ちでしたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 肝臓周辺の疾患 γ-GTPの上昇

    AST,ALTは境界値あたりですがγ-GTPが100を超えてきました。喫煙飲酒の無い女性です。  30年ほど前にγ-GTPが500~800になったことがあり、複数の病院で検査後に原因は分からない、特効薬は無いということでしたが、数年後には正常値まで下がっていました。90歳になりまたγ-GTPがじわじわ上がってきました。LDは、この10年間、境界値を超えたり切ったりです。赤血球はもともと少ない。その他の血液検査値血圧に異常はありません。  100くらいのγ-GTPは年齢的に珍しくない程度でしょうか。

このQ&Aのポイント
  • TS8130のプリンターを使用していますが、上手く印刷されません。
  • 印刷すると添付したように上手く印刷できません。
  • キヤノン製品についての質問です。
回答を見る