• 締切済み

保育園に入れるべきか!?

mama4615の回答

  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.2

はじめまして 二児の母です。 保育園には ちょっと縁が無かったのですが(娘達は幼稚園だったので)、 今が一番聞かない時期ですよ@魔の二歳児ですから。 更に 妊娠中ですから 子供はママの異変に気がついてますから不安定にもなる。 今直ぐに入園ではなくても良いと思うのです。 もし御両親が近くにいるのなら 時にサポートして貰ったり。 貴方が御両親に《ちょっと友達の相談があるから うちの嫁と聞いて来る、2-3時間で良いから預かってくれ》等と あくまでも貴方の都合を表向きにしてあげましょう。 その数時間でも 奥様はラクだと思います。 でも毎週って訳にはいきませんから あとは貴方のサポートや 奥様の両親。 奥様だけじゃない、他の方もみんな同じ道をたどっていると思いますよ~。 専業主婦でしたので 子供と1対1、もしくは1対2でした。 子供が親を必要とする年令って ホントに限りがありますからね。 貴方との協力で 更に信頼関係も深まりますし。 保育園に専属して入れる よりも 数時間単位で 預かってくれる制度もあります。 私の住んでいる自治体では 一時間1,000円って聞きました。 週1&3時間で 3,000円ですから それも1つの方法じゃないでしょうか? もしくは サークルや習い事を始める。 二馬力で働いて居たから黒字 とありますが 今度復帰したら 保育料は上がります。 それは当然ですよね? 一年後復帰したら尚更高いんです。 オムツ/ミルクを要する子供は高額です。 私的には、、、すぐに入園ではなく 夫婦の協力を軸に 両家のサポート、それでも無理なら 入園をしてみたらどうですか?

brhmn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 魔の二歳児…聞いたことあります。。。 当然、私も出来るだけサポートしたいと思ってますし、 ここを乗り切れば…とも思うのですが。。。 私の両親が近くに住んでおり、よく面倒も見てくれますが、 妻の方が、出来るだけ親に頼らず、自分達の力で 育児をしたいという気持ちが強いらしく、 積極的に頼ろうとはしません。 確かに、保育園以外でも時間単位で預かってくれるとこはあります。 その辺りも検討してみようと思います。

関連するQ&A

  • 保育料について

    1歳10ヶ月の娘を保育園に預けて 共働きをしている父です。 4月から保育料が上がってしまいました。 原因は平成16年度は妻は半年ほど育児休暇を とって年収が低かった為、平成17年度は 第3階層の保育料だったのだそうです。 しかし、平成17年度は通常に働いたので、 所得税も発生し、平成18年の4月からは 第4階層になってしまいました。 金額にして月7,500円も上がってしまいました。 私は実家の両親と娘の計3人を扶養していて、 源泉徴収税額はゼロになっていますが、 妻は誰も扶養しておらず、源泉徴収税額は36,300円となっています。 結局、妻の収入が要因のようなのです。 妻は正社員として働いていますが、 パートの方のような収入にちょっとプラスしたような 収入なので、今回の値上げは家計にも影響があります。 何か良い方法はないでしょうか? どうかアドバイスをお願いします。

  • 保育所について…

    来年くらいに妊娠を希望する、一児の母です。うちの息子は自閉症で今広域保育で職場や実家に近い保育所を、年少で利用中です。 息子を妊娠後産後うつになり今も通院中です。なので、実際に二人目の妊娠や出産、子育てにカなりの不安もありますが、それ以上に二人目がほしいです。息子には兄弟をつくってあげたいです。 今考えてるのは産後実家に半年くらい帰ろうと考えています。そのあいだ、保育所を一時利用することも考えたのですが… たとえば、実家に住所を移して保育所を利用すると言うのは可能なのでしょうか??経験があるかたがもしおられましたら、意見等お聞かせください。

  • 保育園の選び方。

    ものすごく活発な2歳の息子がいるのですが、あまりにも活発なので人に相談したところ、保育園に入れるのが良いとアドバイスを受けました。 今までは幼稚園に行かせようと思っていたのですが、息子のためにも、そして私の育児ストレス解消のためにも、保育園に入れようと思い始めました。 ただ幼稚園事情は結構入ってくるのですが、保育園の情報が全くないため、どうやって息子にあった保育園を探して良いのか分かりません。 園によっても特色があると思うのですが・・ 息子はとにかく活発で、多動性障害があるのでは?と心配しており、月に一度、専門の小児科に通っていたりします。(実際はシロに近いグレーゾーンらしいですが)  それほど活発なので、できれば園庭でいっぱい遊ばせてくれるような保育園がいいし、外に出ると飛び出して名前を呼んでも帰って来ない事もしばしばなので、そういったサポートもしっかりしてくれる園がいい・・・など考えていると、どうやって保育園を探したら良いのか分かりません。 何か良い方法があったら教えて頂けないでしょうか。 場所は都内で、港区、品川区、目黒区、大田区近隣で探しています。 よろしくお願いします。

  • 保育園の保育料算定はどのようにされるでしょうか?

    保育料についてわかる方がいらっしゃれば教えてください。 私は、2006年12月に第一子を出産予定のプレママです。 我が家は現在、夫婦共働き世帯です。 予定では2007年12月(1歳の誕生日前日)まで私が育児休暇を取り、その後子供を保育園に預け、復職するつもりです。 子供をどちらの扶養にするかはまだ決めていません。 ・認可保育園に入所できた場合、保育料は夫婦どちらの所得によって算定されるのでしょうか? または、夫婦合算の所得から算定されるのでしょうか? また、2007年12月に認可保育園の途中入所が不可であった場合は、育児休暇を2008年4月まで延長し、4月の入所に申請しようと思います。 ・この場合は2007年度の所得によって保育料が算定されると思いますが、 誰の所得によって保育料が算定されるのでしょうか?(育児休暇中のため2007年度分の妻(私)の所得はほぼゼロとなる予定です。) 宜しくお願い致します。

  • 保育所に預けることについての賛否

    まだ妻が妊娠中で出産も済んでいないのに、 こんな事を質問するのもあれですが・・・ 先日、出産後から2年間位、 大きいお金がどれだけ出るのかを妻と調べていました。 そこで、子供を保育所へ預けるか否か、 また、預けるとしたらいつ頃から預けるか、というのが 大きく家計に左右するな、という話になりました。 妊娠前から、妻はパートタイマーなので戻る職場もありません。 家計は厳しくはなりますが、当面私だけの収入でやっていく事も 可能なので、出産後にフルタイムで働いたり、正社員になる必要性は あまり感じていません。 (そもそもその状況で女性が正社員雇用を探すのも難しいと思います。 仕事に使う資格を持っている訳でもないので) また、妊娠前同様に扶養控除の範囲内で働くとなると、 基準で言っても優先度はかなり落ちる為、保育所にはまず入れません。 従って、二人の間では、 子供が幼稚園に入れる年になるまでは妻は専業主婦。 幼稚園に入ったらパート再開。 (二人目の話は現時点では考慮していない) ところが、先輩夫婦にお互い何人か話を聞いてみると、 保育所には預けた方がいい、という意見で満場一致。 子供にいい物、いい環境を与える為に、 少しでも多くのお金が必要な時期なのだから、 お金はいくらあっても足りない。 預けてでも女も稼ぐべき。 また、他にも早い内から他人と交流させる事で 子供にも社会への適応力を身につけさせたい、 という意見でした。 まぁ確かに保育所に預けられず育てられた私は、 大人になった今現在も人見知りですし、協調性にも欠けるかもしれません。 ただ、それが保育所に預けたか否か、が問題なのか?と思うし、 上記2つの意見は保育所に預ける事を良しとする為の、 強引な理論にしか聞こえないというのが本音です。 むしろ私はそんなに幼い内に他人だらけの場所に入れて、 ストレスを与えたくない。 小さい内くらい、親や祖父母に囲まれて、 目一杯愛情を注いで、来るべき時に向けて育てたいと思っています。 (ちなみに、これは「甘い」と否定されました) 私の考えでは現代の教育方法に合わないのでしょうか? そのせいで子供が将来、何かが欠如してしまうというのが かわいそうで悩んでいます。

  • ようやく保育園には入れたのですが・・・

     現在二歳の息子がいます。今年の五月から保育園に通っていて、毎日楽しそうに過ごしています。  ただ、そろそろ二人目を・・・と考えるようになり、迷っています。  子供も慣れてきたのに、出産すれば退園しなければならないですよね。仕事は育児休暇で休めるとしても、また同じ園に通えるかは分かりませんし、今よりも遠い場所へは私自身が車の運転ができないので難しくなってしまいます。  兄弟が違う園へ通うことになると、病気などで仕事場から迎えに行くときに困ると思うのですが・・・。  皆さんはどうなさっていたのでしょうか?

  • 幼稚園?保育園?無認可保育園?認証保育園?

    相談に乗って下さい! 先月末に地方から旦那の転勤で東京葛飾区に転勤して 参りました、夫婦2人と子供3歳の息子がいます。 息子は4月から幼稚園入園(3年保育)の年齢です。 引越してきて幼稚園を探していましたが経済的に 苦しいので私も働きに出たいと思い幼稚園探しから 保育園探しに変更しました。 無知なので区役所に聞くと今の時期だと4月入園は もう締め切っていて4月頭に書類を出して早くても 5月入園になるとのこと。 それも確実ではないと言われました。 本来は4月から幼稚園に通わせる予定でした。 息子も大きくなって来て日中私とずっと一緒 なのも私自身も大変になってきて息子にもきっと 良くない!と強く思う様になってきました。 ですが保育園はすぐには入れません。 申し込みをして5月の空き状況が出るまで 待つと4月から息子はどこにも属さない 形になります。 それでも5月に入れる確証があれば全然問題 ないのですが入れる可能性はなかなか厳しい のが現状のようです。 こういう場合、どうすれば良いのでしょうか? 周りに相談出来る知り合いもお友達もまだいません。 (1)幼稚園に入れて延長保育をして貰って仕事を探して 見つかればそのまま幼稚園に延長保育で預かって 頂いて認可保育園を申し込みしておいてそこが 空いたら転入させる。 (2)無認可保育園に入園させて(お金はかかりますが) 認証保育園を申し込みしておき空きが出次第転入。 無知な私は二通りの案しか浮かびません。 幼稚園に入れて仮にラッキーにも保育園が すぐに決まって入学金とかすぐに無駄になる のも(制服代や入園料なので20万位かかります) 家計を考えると正直困ります。 ちなみに私立の幼稚園です。 あと東京都の認証保育園ってのもあるって 聞きましたがこちらもどういう感じなのか 全く分かりません。 家計は旦那さんの給料が下がってきてるので とても厳しい状態ですが地方だったので何 とか無理やり大丈夫でした。 東京に越してきて家賃も生活費も上がって しまってかなり厳しい状況です。 説明が下手で申し訳ございませんが こんな私にアドバイスお願い致します。

  • 保育園でかわいそうって言われることが辛い(愚痴です

    生後2か月から保育園に息子を預けて働いています。 現在息子は7か月です。 保育園は、会社の近くで徒歩5分ほどの好立地です。 予定外の妊娠でしたが、とてもうれしく、元気な息子です。 ただ、社長なので、育児と仕事の両立でやっていくしかありません。 社長と言っても、小さな会社です。 でも、働いてもらっている方々のため、 もちろん自分のためにも無責任に辞めることはできません。 保育園には、9:30~16:30までの保育をお願いしています。 今月から繁忙期は、7:00~17:00までお願いしています。 先日個人面談があり、 ・2才までが肝心でこのままだと息子が大きくなったらグレル ・朝ごはんを食べさせていない疑惑 ・かわいそうだから時間を作ってあげてほしい 等、いろいろ注意がありました。 保育園の話では、7時から預けるときは、 息子が急に泣いたり(情緒不安定)、11時の食事前にお腹がすいて不機嫌になると言われました。 7時に預ける時は、朝ごはんは6:30頃なので、11時までにお腹はすくだろうに・・・トホホと思い聞き流しましたが、 機嫌が悪いことについては、息子にもストレスがかかっているんだろうなぁと反省しています。 保育園は、2歳までは9:30~15:00頃までの保育が理想的といいますが、 急な妊娠・出産で、会社で人員は増やしましたが、まだ育っていないので、 明日からすぐに、15時に迎えにいけない状況と伝えても、 かわいそうだの、考えていないだの、いろいろ言われて、気持ちが沈んでしまいました。 それでも、『がんばります』で、収めようとしたのですが、『がんばり過ぎても大変でしょ~』と言われ、 保育園が言いたいのか、ちょっと理解できていません。 急に泣き出すことについては、熱はなかったのですが、ずいぶん耳をかくので、 今日、耳鼻科に行ったら中耳炎でした。 すごく長い愚痴となってしまいましたが、 そのほかのことでも、ことある事に『かわいそう』と言われることが、ストレスです。 この際、次のかわいそうの時には、 『息子はかわいそうな子ではありません。』くらい言い返したいと思っているのですが、 事なかれ主義の私だったら、心の中で言うことになりそうです。 保育園って『かわいそう』ってこんなに言うところなのでしょうか?

  • 保育園に通わすべきか?

    こんにちは。 0歳児の子をもつママです。 現在4月から保育園への入園が決まっています。 入園希望を出した時は、『正社員で働こう』と思っていたのですが、 最近になって、育児と家事だけで精一杯な自分がいて フルタイムで働く事への自信がなくなってしまいました。 でも、せっかく保育園が決まったのだから、 家計の足しにはならなくても『夫の扶養内で働こう』と思い仕事を探しているのですが、 夫から「家計の足しにもならず、疲れて帰ってくる位なら家庭にいてもらった方がいい」 と言われました。 確かに、扶養内で働こうとすれば、家計はトントンかマイナスになる可能性もあります。 それに、いつクビをきられるかわからないご時世。 次が見つからなかった場合即退園となり、子供にかわいそうな事をしてしまいます。 それに、2~3年の間に2人目も欲しいし・・ そう考えると、保育園を辞退して幼稚園まで育児に専念した方がいいとも思うのですが、 近い将来落ち着いたら正社員で仕事に就きたい気持ちも強いため、 せっかく決まった保育園をあきらめる事ができずに悩んでおります。 今現在、仕事が決まっていないのだから保育園を辞退するべきか・・ それとも、先の見えない将来の保障のためにも、 とりあえず扶養内で仕事を見つけ、保育園に通わせるべきか・・ 厳しいご意見も含め、皆様の意見を聞かせください。

  • 保育園又は託児所を選ぶにあたって

    現在、3才になる息子がいます。 現在は妻が専業主婦で育児に励んでくれています。 しかし、今度その妻も仕事を持つ事になりました。 それに伴ない子供を保育園に入園させようと考えています。 皆さんが保育園を選ぶときどういう視点で探しているのか参考にさせても らおうと質問させていただきました。よろしくお願いします。 皆さんは保育園を選ぶとき何を基準にしていますか? また、どうやって探してますか?