• 締切済み

披露宴でのスピーチ

今月末、会社の元同僚が結婚します。 披露宴でのスピーチを頼まれ、手紙形式にしようと思っているのですが、普段彼女のことを『名字+さん』で呼んでいます。旦那さんも同様です。 手紙を読む前の冒頭の挨拶は、親戚の皆さんへのお祝いも言うことですし、下の名前にしようと思っているのですが、手紙の部分だけは、普段呼びなれている『名字+さん』の方が自然だなぁと思うのですが、おかしいのでしょか? ご回答お願いします。

みんなの回答

  • motomoto12
  • ベストアンサー率37% (1046/2827)
回答No.2

案外、誰も聞いていません。 新郎新婦も御酒を飲ませていれば、スポットライト浴びて、もしくは皆さんに注目されて舞い上がっているので、聞いているようで聞いていないので、細かい事を気にしないでいいです。 手紙形式にされるのですから、手紙を書くつもりでいいです。 まぁ新郎新婦の面白エピソードとか、そんな出会いがあったという話ならば、若干の人が耳を傾けますが、それ以外はあまり聞いていないんで、お食事が不味くならない程度の時間だけを考えればいいと思います。 以前に、スタッフとして関わっていた時にそう感じました。 なんでもそうですが、聞きたい情報と話したい情報が食い違うと、聞いているほうは、そんな名前で呼んでいようが、苗字で呼んでいようと気にしないです。 というか、そんな細かな事まで気にする人は、居ません。 ただし、最初にご両家ご両親様へのお祝いのお言葉を忘れずに。 結婚式で、一番色々な感情がいりまじるのは親です。ここまで育てられた両家ご両親にねぎらいの言葉があるとよろしいかと思います。

mocci
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 気楽に行くことにします!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

彼女さんだと名字が変わってるのでは? それとも、もうすでに名前が変わってるのかな? 「下の名前さん、おめでとうございます。 こっちだと、言い慣れないので 名字さん、と以降は言わせて頂きます」 みたいなことを付け加えればいいのでは? 友達のスピーチでちょっと違いますが 「●さん、結婚おめでとうございます。 言い慣れないので、●ちゃんで言わせてもらうね!」 ってやったことはありますよ。 (

mocci
質問者

お礼

そうですね。 おっしゃっているように冒頭で言っておくか、呼びなれてはいないですが、やはり下の名前に統一するかにします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚してから大分経っての披露宴でのスピーチ

    嫁も旦那もしっている結婚式で友人代表のスピーチを頼まれました。 二人は7年前くらいに結婚をしており、ハネムーンだけ行って、披露宴は行っていませんでした。 仕事も落ち着きタイミングがあったので披露宴を行う事になったようなのですが、 その場合、友人代表のスピーチの冒頭はどのような表現が良いでしょうか? 通常だと、 ○○君、○○さん、ご結婚おめでとうございます ご両家のみなさまにも こころから お祝い申し上げます みたいな感じになると思うのですが、 結婚はすでに7年前にしてるし、今更お祝い申し上げるっていうのも変かな?と思いました。 冒頭にあった挨拶が思い浮かばないのですが、 どなたか良い言い回しをアドバイス頂けないでしょうか?

  • 部下の披露宴でスピーチ

    友達やら同僚やらの披露宴に招待されるたびにスピーチやら歌やらの余興に借り出される人生でしたが,43歳にして,初めて部下(新郎側)の披露宴に呼ばれることになりました。 当日,わたしの上司が主賓で挨拶をします。わたしの出番は,披露式が終わり披露宴にモードが変わる最初のスピーチとのこと。 上司の前で,部下のスピーチかぁ。なんか,気おもいなぁ,というところです。 仕事がんばってくれているところをメインにしようかな,と思っています。プライベートは,友達や親戚の方がスピーチされるでしょうから。 29歳ですから,会社にとっては,中堅どころ。彼の仕事ぶりも,そこそこ仕事はこなしてくれています。スピーチでは,そんなそこそこ具合を2分30秒程度にまとめればいいのかなぁ,と思っていますが,みなさん,どう思われます?

  • 披露宴でのスピーチについての質問です。

    披露宴でのスピーチについての質問です。 今年の冬に結婚披露宴を予定しており、スピーチの依頼に悩んでいます。 私は、昨年妊娠、出産・入籍をしたため4年間勤めた会社を退職しました。 そして、友人・親戚・元会社関係(4名)を招待し結婚披露宴を行います。 先日、元上司の方に披露宴の報告、スピーチを依頼したところ快く引き受けて下さりました。 新郎側は、会社の上司を主賓とし主賓祝辞をいただく予定なのですが 私は、来賓として元上司の方にスピーチをお願いしました。 このような場合、主賓を親戚の伯父にし、来賓スピーチを元上司にするというのは おかしいでしょうか? もしくは、主賓を立てずに、来賓スピーチとして、親戚の伯父・元上司からスピーチを いただくような形にするか、悩んでいます。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 披露宴のスピーチ

    友人の披露宴でスピーチを頼まれました。 何を話して良いか分からず、色々なサイトを見ました。 だけど、まだ良く分からなくて原稿が全然書けません。 (1)基本的な挨拶とお祝いの言葉 (2)何らかのエピソードとそこから軽く友人を称える話し (3)締めの言葉 と、流れは分かるのですが、(2)のエピソード… 何も思いつきません。 大好きな親友だし、たくさん遊んだりしたのですが、いざ話すことを探すと全然出てきません。 私の記憶力が非常に悪いせいかも知れませんが。 スピーチでは何かしらエピソードって話さないといけないんでしょうか? 話した方が良いことは分かってます。 話さない良い場合、他にどういった事を話したらちゃんとしたスピーチになるんでしょうか? どうかお知恵を貸してください。

  • スピーチでの友人の呼び方

    今度披露宴にて友人代表スピーチを頼まれています。 スピーチ中の友人(新婦)の呼び方で相談があります。 普段、新婦のことを○○ちゃんと呼んでいるのですが、 ○○は苗字にちゃん付けで、例えば山田ちゃんと呼んでいます。 最初の冒頭の挨拶では、例えば、 「太郎さん、花子ちゃん本日は本当におめでとうございます。」 と下の名前で呼びかけようかと思っていますが、 スピーチ中は、山田ちゃん、と普段どおりの 呼び方をしたいと思っています。 ですが、結婚して苗字が変わる彼女のことを、 苗字で呼ぶのはマナー違反でしょうか? スピーチの冒頭では 「今、新婦のことを花子ちゃんと呼びましたが、 普段は山田ちゃんと呼ばせてもらっています。 なので、今回は、普段どおり山田ちゃんと 呼ばせてもらいたいと思います。」 と一言声を盛り込もうかと思っているのですが どうでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 披露宴の新郎のスピーチ(冒頭での)について

    結婚式(披露宴)の挨拶なのですが、 冒頭に私(新郎)が挨拶をし 最後に父が挨拶、及びお礼をする流れになりました。 一般的に冒頭での挨拶はウェルカムスピーチで 皆様のお礼や、挙式の報告、結びの言葉を述べるようですが この時点で、新郎新婦のこれからの決意など 披露宴の最後に新郎が話すような内容を盛り込むのは おかしいのでしょうか? ダラダラと最初に話すのもいかがかと思います。 締めの挨拶は父のみなので 私は最後に挨拶することはしない為、 いつ決意などを話してよいのか悩んでいます。 ご教授ください。

  • 披露宴でのスピーチ

    披露宴でのスピーチについてですが会社の人(私達はプライベートでも遊ぶほど仲がいい関係です)にスピーチを頼んだのですがある質問をされてしまい私自身悩んでしまって・・・。 自分に役がついている為、プライベートでも役で呼ばれているのですが、(クセでついつい役で呼んでしまうらしいです)スピーチのはじめのあいさつで『○○さん、○○さんご結婚おめでとうございます』といいはじめる際、呼びなれている私の役で呼ぶのかあえて披露宴では名前で言うのか?と聞かれて困っています。普段は『主任』と言われていて役の前に名前がついているわけでもないで・・・。 その人とは一緒に買い物に行ったり映画をみたりスノーボードに行ったりご飯を食べに行ったりしている仲なのですが会社では部下と上司の関係です。 会社の人にどう返事をしたらいいでしょうか?

  • 披露宴*余興・スピーチの数について

    来年の初めに挙式、披露宴を予定しています。 披露宴の中の余興、スピーチについてですが、 彼は、同僚からなどのスピーチなしで、同僚達からの余興のみ わたしは、親友からのスピーチとサークルの友達たちからの余興をお願いしたいと思っています。 彼側が余興、わたし側がスピーチと余興というのはおかしいでしょうか?? (余興や友人のスピーチとは別に、披露宴の始めに彼と私の各主賓からのスピーチもあります。)

  • 披露宴のスピーチに関して

    披露宴のスピーチに関して分からない点があるので教えてください。。 昨日、ホテルの担当の方と話をしたんですが、披露宴は ・主賓(新郎・新婦) ・乾杯(新郎) ・スピーチ(新郎・新婦の会社の上司か親戚) ・友人代表スピーチ(新郎・新婦) で、新郎4人、新婦は3人スピーチお願いしてくださいね。 と言われたんですが、私はてっきり、スピーチは主賓・乾杯・友人代表だけだと思っていたので、2回目の親族か会社の人のスピーチがあるなんて全然知りませんでした。。 私の場合、2回目のスピーチは両親が離婚していて両家が犬猿の仲なので、どちらかの親族に。。。という訳にはいきません。 主賓に会社の社長・2回目のスピーチに会社の直属の上司という形もとれなくはないですが、対して大差ない内容になりそうで、、、(小さい会社なので同僚は数少なく、しかもその時期は東京に行っているので行けないと出席自体断られました) 自分が出席する側として考えると、そう、会社の人のスピーチばかり4人も(彼側は友人代表以外、会社関係になるそうです)出てきてもなぁ。。。 内容もきっと皆そんな違う事は言わないだろうし、それだったら2回目のスピーチを私側だけか、両方やめて、リレースピーチや招待状の返信はがきにエピソードを書いてもらってそれを司会者に読んでもらうというような、皆が楽しめそうな内容に変えた方がいいと思うのですが、会場が格式あるホテルのため、彼はあまりベーシックなものから離れるのはどうか?スピーチはやはり言われたとおりにした方がいいのではないかと言います。 私達は会社関係・親戚・友人がほぼ均等の割合で約80名での披露宴を予定しています。 とても今、この件で頭が痛いのでどうかご助言をお願いします。

  • 余興もスピーチもない披露宴・・・

    度々お世話になっております。 6月初旬、挙式・披露宴を行う予定の者です。 披露宴では余興、スピーチの予定はなく、 DVDやビデオを流す等の演出も予定していません。 キャンドルサービスはあります。 新郎側は頼めば誰かやってくれるから 頼んでおく?とは言ってくれましたが 当初、親戚のみで行う予定だったこともあり、 友人・同僚に招待状を出した時期が 既に1ヶ月を切っていました。 そんな事もあり、 申し訳ない気持ちが先に立ってしまい、 その上更に招待客に負担をかけたくないことと 食事にこだわったので、ゆっくり食事を楽しんでもらいたいという の理由であまり頼みたくありません。 その代わり(?)弦楽四重奏の生演奏(スピーチがない予定なので コンサート風のコーナーを含む)とシェフの料理説明、 各テーブルを回っての撮影があります。 でもやっぱり余興、スピーチがないのは寂しいでしょうか? もしくはテーブルスピーチ的なものを盛り込んだ方がいいでしょうか? アドバイスいただければと思っております。 また実際、余興・スピーチのない披露宴にご出席されたことのある方 いらっしゃいましたら感想を伺えればと思っております。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう