• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:添い乳についてご意見下さい。)

添い乳による育児のメリット・デメリットとは?

noname#132422の回答

noname#132422
noname#132422
回答No.13

NO3です。  お礼ありがとうございました・・ 他の方のお礼を読んでいると質問者さんもう・・フラフラ状態ですね・・    他の質問者さんが書いている 寝る子 寝ない子・・・ まず 新生児の小さな時に寝ない子をすんなり寝かせる子にする事が出来るのをご存知でしょうか?  バスタオルの上に最初から寝かせお乳を飲ませる、その後ゲップをさせた後バスタオルでギュッと包み横抱っこで座ったまま揺らし寝たらバスタオルごと ベッドに移動・・暫く包んだままにし、そぉ~~っと包みを外しバスタオルの上のまま寝かせ布団をかぶせる。  ギュッと包むのは子宮にいた時を思い出すそうですよ。 中には足が冷たくて寝ない子もいるそうです。そういう時はベッドの上で手で足を包んで温めてあげる。大人でも足を暖めるとほんわかして寝れますよねw  後はスパルタで・・他のお母さんに怒られそうですが・・ お風呂 ミルク(お乳)の時間を決める たっぷり飲ませたら おやすみ!って言って部屋を暗くして泣いても泣き止むまで無視・・・  一週間もしたら赤ちゃんが学習して お風呂 ミルク お休み 電気消すで体が覚えて寝るようになるんです・・  我が家の次男と三男は生まれた時からこの方法でベビーベッドに寝かせてました・・・ 小さいうちに体にリズムを作ってしまってました。  夜中に泣いた時もミルク(乳)を飲ませてバスタオルでギュっとして寝かせてましたw 3ヶ月もしたら次男三男 朝までぐっすりでミルクなしだったので・・・  実は 我が家の義理母と旦那は看護士です・・・ 義理母が教えてくれました・・・  添い乳をしていた長男に良くお母さんが後から大変なんだよ・・ 寝ない子は寝る子にするんだよ・・って言っていたのです・・  赤ちゃんの時期に添い乳を当たり前にするとある程度知恵も出てきたら、当たり前を当たり前じゃなくする時に大変な思いをするよ・・  だから 赤ちゃんのうちに寝る子にしては?って注意されても長男の時は添い乳で 質問者さんのように・・毎日 お互い寝不足でフラフラ・・・・  一緒に寝ているってだけで神経をどこか体が使って緊張しているんだもの、そんなの熟睡出来ないでしょ!って義理母に怒られた経験がありますwww    良く寝る子 寝ない子はお母さんがリズムを作る事で大分改善されるようですよ・・・ 他の回答者さんが 寝る子はと寝ない子がいるって書いてあったので・・・ それなら最初から隣にいないって教えてそのリズムで寝かせる方が子供にも最終的に一人寝する時に苦労がないのに・・・って思ってしまってまた書かせて貰いましたw  大人でも一人寝に慣れている人は人が部屋にいると寝れなかったり隣で寝られると振動が気になって寝れないって聞きますよね?振動を抑えるダブルベッドなんてあるしね・・  赤ちゃんも同じだと思いますよ・・・ 隣で寝ると気になる子がいるのでしょうね・・・  質問者さんのお子さんもママがいるか気になるんでしょうね・・・ だからこそ 最初からいないって教えてあげた方が良いのでは?って思うんです。 質問者さんも離乳食をきっちり取るようになったら フォローアップミルクの方に切り替えて断乳をして別々に寝る習慣をつけてはどうでしょうか?  今のままだったら質問者さんが赤ちゃんの育児を嫌になってしまいそうで・・・ 泣いて騒いで寝れない~~って言うのは一週間位ですよ・・  ちょっと厳しいって思われるかも知れないですが・・ 試してみては?  無ければ赤ちゃんも学習します・・・ もしも それが上手くいったら質問者さんも夜寝れるようになるし、赤ちゃんもそれを当たり前って学習したら寝れるようになりますよね?  なんだか・・・質問者さんが辛そうで・・同じ辛いなら厳しいけど試してみてください。 お風呂の時間と寝る時間をまず決めてみて下さい。  泣くのは最初だけです。。可哀相で辛いって感じますが・・・でもそのリズムを覚えると本当に赤ちゃん自身自分で寝るようになるし質問者さん自身の時間も持てるし楽になりますよ・・・  一つのアドバイスと思ってくださいね。 貴方と赤ちゃんにとって一番何が良いのか・・が育児するのに大事ですよ♪  厳しいって思ってもお互い最終的に良ければそれが一番だしね。 それと・・旦那さんが休みの時は赤ちゃんみて貰って少しでも寝てください・・  寝れないのが一番辛いですよ・・  

noname#137588
質問者

お礼

親身になっていただきありがとうございます。 本当に眠れないのはつらいですね。 添い乳を無くす・・・本当につらいです。泣き叫ぶのを見ているとすぐにあげてしまいます・・・。 添い乳、ただただ、苦しいですね。推奨されているから、したのに。 二人目は絶対に添い乳はしないでおきます。

関連するQ&A

  • これって、さし乳?

    こんばんは。 3ヶ月の女の子のママです。 さし乳って赤ちゃんにとって、いいおっぱいだと聞いたことがあったので・・・ 3日前くらいからおっぱいがほとんど張らず、フニャフニャです。 でも、赤ちゃんが吸い始めると張ってきます。 飲み終わった後、後絞りをすると、今までのように母乳がでてきます。 授乳間隔は3~4時間なので、十分に出ているようです。 これって、さし乳ですか?

  • 添い乳のやめ方ってありますか?

    現在1ヶ月半すぎ、もうすぐ2ヶ月になる赤ちゃんを育児中の新米ママです。1ヶ月のころから添い乳で夜のみ寝かしつけるようにしています。毎晩添い乳していたため、今はもう夜は添い乳でなければ寝付いてくれません。 よく、添い乳は癖になるからよくないといわれますが、これから成長するにつれて添い乳をやめさせたりすることはできるのでしょうか? またやめさせたことがある方がいらっしゃったら、どんな方法でやめましたか? 実際、今は私自身は添い乳がイヤなわけではないんですが・・・。夜のみですし。。 ただ、添い乳だと布団での寝かしつけになるので、本当はベビーベッドに寝てもらえるように慣れたらと思い・・・。 先輩ママを含め経験のある方、教えてください!

  • 添い乳について

    こんばんわ。 現在3ヶ月のママです。完全母乳です。 最近お昼寝の時に添い乳をするようになったんですが、質問があります。 たとえば、PM14:00で、 授乳の時間に重なればそのまま授乳時間は14時と しますが、赤ちゃんが一時間毎に目を覚まして また添い乳の繰り返しをした場合、 15時、16時となりますよね。 そういった場合は、次の授乳時間はいつにしますか? 最後を16時にしますか? それとも14時としますか? 15時16時でそんなに飲まなければもちろん14時で いいと思いますが、添い乳なので少しは 飲みますよね。 まぁ、欲しがればあげればいいのでしょうが、 そろそろ授乳時間を空けていきたいので・・・ 皆さんはどうでしたか?

  • 差し乳??溜め乳??

    1ヵ月の子供がいて混合から完母目指しています。出産後しばらくは胸が張っていたのですが最近胸がふにゃふにゃ柔らかくて張ることがなかったので勝手に差し乳だと思っていました。 ですが、最近私だけ入院してしまい入院日の夜中そのまま寝ていたら朝凄いパンパンに張っていました。おっぱいに刺激を与えていれば母乳再開できると言われ定期的にしぼっているのですが、5時間位立てば張ってきて120CCは絞れます(._.)この場合は溜め乳ですか?? 差し乳でも何時間も飲ませなければ張りますか??今まで1,2時間位で飲ませていた時張らなかったので差し乳だと思っていたのですが単に生産が追い付いてなく母乳不足だったのでしょうか(._.) ちなみに差し乳の方のツーンとくるの意味がわかりません(;_;) もし溜め乳ならば赤ちゃんが泣くのと生産が追い付きません(´m`)ミルクなど飲ませて溜まるのを一度待って次の授乳でお乳をあげた方がいいのでしょうか??

  • 添い乳

     3人の子供がいるママです。1番下の子が現在6ヶ月なのですが夜中の添い乳が癖になってここの所2時間おきに泣いて起きます。  上の子の時にちょうど6ヶ月ぐらいから添い乳をしていたらやっぱり1時間おきにおっぱいを欲しがり1歳で断乳するまで続いたので今回は添い乳はしないでおこう・・・と思いつつ夜中に起きるのが面倒でついつい添い乳をしていたら案の定頻回に起きるようになりました。  昨日から添い乳だけはせめてやめようと思って起きたら一応布団で抱っこしながらおっぱいをあげています。  でも、布団に降ろすと起きるのでそれの繰り返しで何とか寝るといった感じです。  基本的に寝かしつけはおっぱいなのですが、添い乳をやめるだけでも少しでもまとめて寝るように戻りますか?

  • 添い乳と断乳について

    こんにちわ。 10ヶ月のママです。 最近周りの同じ月齢のママたちが段々と母乳をやめて きだしました。離乳食も3回になりとか、出なくなるとか。 私は完母なんですが、離乳食以外に寝かせる時に 添い乳をしており、逆に抱っこで寝かせても 置いた瞬間目が覚めてしまい泣き叫び、仕方なく また添い乳にすると即寝る・・・というパターンです。 本当はそろそろ添い乳をやめてみたいです。 夜中も3~4回はモゾモゾ起きておっぱいを捜して います。昼間は出先とかだと添い乳は無理なので 抱っこしたまま昼寝をさせています。 (30分位) 私的には母乳は1歳過ぎまでに卒業できたらいいかな って思っているんですが、夜中と、寝際の添い乳だけ でもやめる方法ってないでしょうか。 離乳食はよく食べるので 添い乳がなくなれば、自然とおっぱいも卒業できて いけるように思いますが・・・ また、添い乳オンリーのママたちは、どうやって 断乳しましたか? ウチは眠くなると抱っこしても怪獣のように暴れて 根負けして添い乳にすると即寝です。 どうやって寝かし付けましたか?

  • 疑問・・・オンブと添い乳のナゾ

    3ヶ月の子がいます。 母がいないので、育児のアドバイスはもっぱら祖母から仕入れています。 ◎オンブのナゾ◎ 祖母を含め、年配の方に会うと、決まって「最近のお母さんは抱っこばかりでおんぶしない」とよく言われます。 そろそろ首がすわっておんぶもOKになってきたので、おんぶで家事なんかもやりたいのですが、なぜあまりみんなおんぶしないのかギモンに思って何か弊害があるのかなと心配になりました。先輩ママのご意見をお聞かせください。 ◎ソイチチのナゾ◎ それと、私は夜の寝かせつけに「添い乳」しています。 赤ちゃんのいる友達がよく、「夜寝てくれなくて苦労した~寝不足でツライ!!」といってるのを聞くにつけ、ウチは添い乳すると10~20分くらいで100%寝てくれるので(今のところ)夜寝不足になったことがなく、逆にみんなは添い乳に何か弊害があると知っていて敢えてそれを避けているから、寝かせつけにそんなに苦労しているのだろうか?・・・etc.考え出したら、添い乳を寝かせつけに使っているのが不安になってきました。以前読んだ母乳育児の本(橋本先生という方が書かれた本)には「添い乳をすると楽だから夜中も頑張って母乳をあげなさい」というようなことが書かれていたと記憶しているのですが、祖母に聞いてみたところ「添い乳はくせになるからやめたほうがいいよ」と言われました。 「添い乳でないと寝てくれない」となると大変なのかなあ?とはなんとなく思うのですが、ほとんど外泊することもないし、毎晩寝るときに添い乳する程度ならくせになっても卒乳したら自然に添い乳という行為自体がなくなるんじゃないの?と思っています。でも実際に添い乳して後悔した、と言う方、逆に良かったという方がいれば是非ご意見をお聞かせください。 長くなってスミマセン・・・

  • 差し乳になったの?

    1ヶ月半の男の子のママです。 完母で1ヶ月検診では1.5kg増えていましたので、おっぱいは足りていると安心していたのですが、最近母乳不足感でなやんでいます。 もともとは溜まり乳だったのか、とてもおっぱいが張っていたのに、2・3日前から、昼間におっぱいが張らなくなってきました。息子が大きくなってきて、1回に飲む量が増えたのか?と思いましたが、授乳間隔は全然空かず、1時間あるかどうかぐらいです。 これはいわゆる差し乳というのに変わったのでしょうか。でも、よく書かれているように「吸われるとじわっとおっぱいが出てくる感覚」というのを感じません。 息子も、最初はおっぱいの出が悪いのが気に入らないらしく、くわえてから「おっぱいが出ない!!」というようにヒンヒン言います。しばらくすると出てはいるようですが。でも、母乳が足りなくなってしまったのかと思うと心配です。 昨日は暑くて、1時間おき(ひどいと30分おき)の授乳にぐったりと疲れてしまったこともあり、寝る前にミルクを初めて足してしまいました。 差し乳に変わったのでしょうか?息子が大きくなり、母乳が足りなくなっているのでしょうか。

  • 添い乳について・・・。

    8ヶ月の赤ちゃんの母親です。うちの子が2ヶ月位になったころから、一日のほとんど添い乳でおっぱいを上げています。私の右手首の腱鞘炎が痛くて、赤ちゃんを寝かせたまま授乳するようになり、それからというもの抱っこでおっぱいをあげようとすると体を反らしたり、集中して飲んでくれないのもあり、もっぱら添い乳になってしまっています。 外出時はそうはいかないので、抱っこであげていますが、、、。 そこで質問なのですが、赤ちゃんの体にとって寝かせたままの添い乳って大丈夫でしょうか。 今更こんな質問してしまってすみません。。。 ただ、何か寝かせたままの体勢での授乳によって赤ちゃんの体に負担がかかっていたり、健康上問題ないものなのか、と少し気になったもので>< 同じように添い乳をされている方のご意見など聞かせて下さい。

  • 添い乳で寝かせていたので、大変です。

    現在10ヶ月です。 ずっと添い乳で寝かせていたので、布団に寝かせてトントンしても、抱っこしても全く寝ません。 とにかくお乳か出てくるまで泣き続けます。 4月から保育園に通うことになり、お昼寝の時間が心配です で、家で保育園のお昼ねみたいに練習してみようと思っても、上記の通りです。まぁ、赤ちゃんも私とわかっているから泣くんだと思いますが。 ですが、保育士さんは、プロなので、赤ちゃんも保育園では何とか寝てくれるとは思います。 家で添い乳で寝ていて、保育園に預けた方いらっしゃいますか? そして本当に保育園では慣れるんでしょうか? あと、私は仕事を始めるので、この際4月から断乳しようと思いますが、そのとき赤ちゃんは11ヶ月、大丈夫でしょうか?栄養面とか。 断乳するに当たって、お乳の手入れとか、どうしたらいいのか、わかるかた、教えてください。 なんかいろいろ質問していますが、よろしくお願いします。