• 締切済み

当方バンドマンのドラムです。テンポキープによい練習などを教えてください。

hozの回答

  • hoz
  • ベストアンサー率28% (8/28)
回答No.2

私は昔、バンドを組んだことのあるギタリストです。 私の周りのドラマーは、手のリズムを「一定の速度で」叩くことに力を入れていましたよ。 私も学生時代のアンサンブルでリズムが狂うと指摘され、その時は負けん気が強くて深く考えませんでしたが、後にオーバーダビングでベースやサイドギターを録り、リードギターを入れようとしたときに自分のリズムの不安定さを思い知りました。 このときに、ドラマーにアドバイスをもらったのは、「身体のどこかで一定のリズムを刻めるようにする」ということ。 ゆったりしたリズムなら、そのままの速度を例えば5分。 早いリズムなら、その速さのままに一曲に相当する時間。 そしたら曲を意識して録音し、自分の演奏に別のパートを合わせようとすると、自分の力量を自覚しやすいです。 リズムが一定になったところで、他のパーツをシンクロさせていく作業をしますが、口で曲のリズムパターンを歌えるのが上達のポイントです。 口でリズムを歌ったときにリズムが崩れていて、演奏がそれに引っ張られているのは、案外、良くあります。 ライブともなればアドレナリンのおかげがあるので、いつもより2~3割スローのリズムで演奏するつもりが、ちょうど良いかもしれません。 いずれにせよ、速い曲でも遅い曲でも「ビート」をしっかり意識してみてください。 コピーバンドだと、譜面どおりにとか原曲どおりに演奏しようとしがちですが、音を減らしてビートの辻褄を合わせたほうが、バンドとしてのパフォーマンスは上がります。 音楽というくらいですから、楽しくビートをきざんでみてくださいね。

rei5714
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 体のどこかでリズムを刻む 前の回答者様も同じことをいっていたので、とても重要なことだとわかりました。 練習の具体例も記載頂き、これからの練習に活かせられて、とても感謝しております。 音数を減らして・・・ とても細かいところは多少ごまかしています(笑) バスドラムの蹴り方が大きく影響していると自覚していますので、その辺も気にして練習したいと思います。 音を楽しみます!

関連するQ&A

  • ドラム テンポキープについて

    ドラム テンポキープについて こんにちは、ドラムのテンポキープについて相談させていただきます。 僕は今、バンドでドラマーとしてかつどうしています。 プロ志向のバンドでCDをつくったりもしています。 正直曲にはかなり自信はあります。 しかし、僕のプレイに問題があるように思います。 僕は中学高校と吹奏楽部で打楽器をしていたので、基礎練習はそこらのドラマーよりよくていたと思います。 チェンジアップ~ダウンやスティックコントロールなど、高校に入ってからは毎日1時間はしていました。 大学に入ってからは今のバンドをくみ、本格的にドラムの練習をはじめましたが、 その際もメトロノームを使った練習をいろいろ工夫して(たとえば聞こえないほど小さくして鳴らしてみたり、8分の裏や4分の裏として聞きながらたたいたり)テンポキープの改善をはかってきました。 しかし、昔から、いつまでたってもテンポがよれるのです。 パターンによってやフィルで走ったりもたったり、正直安定してるとは言えないです。 今まででいろんなフレーズが叩けるようになりましたが、これだけやってきてもテンポが安定しないと 正直センスがなさすぎるのかと不安になります。 ある程度安定して叩けるようになるまでどれくらいかかりましたか? アドバイス、喝等おねがいします。

  • リズム感、テンポキープに強い方に質問

    私はバンドでドラムを担当しておりますが、メンバーからはテンポキープに難ありと怒られます。メトロノームがあれば問題ないのですが、ないと厳しいようです。 そこで、リズム感、特にテンポキープといった分野に強い方に質問なのですが、演奏中はどんな感覚なのでしょうか? 1. メトロノーム的な物が頭の中でなっているのでそれに合わせている。 2. 過去の練習から手や足の動くスピードを覚え込んでいる。 3. 自分で意識的にカウントを口ずさんだり、足などテンポをとりつつそれに合わせている。 4. その他 今メトロノームを裏で聞くというトレーニングをやっており、メンバーからも改善が見られると言われたのですが、テンポキープに強くなった指針のようなものがなく凄く漠然とした感覚でいます。 もっというと本当に改善したのか自分では感覚がありません。 この先どういう感覚を目指して練習していけばいいのかという問題もあり、ご回答頂けると幸いです。

  • テンポキープについて

    私は今年、音大を 受験します。 楽器はサックスなのですが、 1つ悩みがあります。 それは、テンポキープが 出来ないということです。 自分では、ちゃんと メトロノームに合わせて 録音もしてテンポキープ 出来ていないところを 直しているつもり なのですが、いざレッスンに なると、緊張もあってか テンポキープが出来なくなり、 先生にも注意されて しまいます。 しかも、出来るところは 速くなり、出来ないところ (連符やタンギングが 速いところなど)は 遅くなるという 最悪のパターンです・・・。 出来ないところは 無論、出来るように なるようになるまで 練習すればいいのは わかっているのですが、 問題は出来るところの テンポキープです。 テンポキープを出来るように なるよい方法を知ってる 方がいらっしゃいましたら 是非ご回答よろしく お願い致します。

  • スネアドラム、ドラムセットのリズム

    失礼します。 現在僕は部活でドラムをやっているのですが、その際のリズムキープなどに悩まされています。 楽譜自体は読めて、リズムも読むことはできますし、歌うこともできます。もし難しいものがあった時はDTM環境があるので、打ち込みで再現して耳コピしています。 この前部活のメンバーに言われたのですが、自分のドラムはメトロノームからどんどんずれたり、メトロノームが聞こえない時などにドラムがずれていってしまったりするようです。 自分は同じテンポを刻み続けるのが苦手で、集中力の問題かもしれませんが、4分や8分をずっと叩いていると、メトロノームに合わせているつもりが、気づいたらずれてる、みたいなことがよくあります。また、タイミングはわかるのですが、左手を打つタイミングがメトロノームと微妙にずれてしまったりします。 一体これは何が原因なのでしょうか? また、改善する方法はありますか? 頑張って練習あるのみですか? 別の質問なのですが、ドラムでずれずにメトロノームに合わせて演奏できるコツはなんですか?(そんなものあったら苦労しないですよね笑 練習は頑張ります)演奏していると、だんだん早くなったり遅くなったりしてテンポが不安定です。

  • テンポって意識しますか

    こんにちは、ドラム初心者のものです。 楽譜によくテンポ(100とか120とか)が書いてありますが、テンポ100とかって何が基準に決められているのでしょうか?? また、演奏するとき厳密に意識しますか?? 自分は原曲を聴きこんで大体で演奏してたんですけど、メトロノームとかを使って厳密にテンポをしみこませる練習をした方がよいでしょうか??

  • ドラム バスドラ高速連打

    ドラムに詳しい方に質問です。 ドラムをやり始めて2年目ですが、バスドラムの連打が上手くいきません。 BPM240の三連符に挑戦しています。 何か良い練習方法はありませんでしょうか?

  • テンポキープ

    こんばんは中2のみのりんと申します。 12/24にあるアンサンブルコンテスト地区大会を 打楽器5重奏で出場します。 曲は金田真一さんの 第二組曲です。 しかし、いまだに テンポが定まりません I楽章は144 II楽章は88 III楽章は172 ある程度の早さでは できる(?)って訳ではないですが III楽章以外なら ある程度手が回っています。 余談すみません+ それで、質問なのですが テンポキープの良い練習法などが ありまりましたらぜひ 教えていただきたいです! 今私がやってる方法は ひたすら暗譜を鳴らして そのテンポを覚えさせるみたいな。 だけど、全然うまくいきません。 この方法は効果的では ないのかもしれないと思い 質問させていただきました。 何方かお願いいたします。

  • 和太鼓からドラムへ転向したのですが、上手くなりません

    ドラム初心者です。 和太鼓を小中の5年間やっていたこともあり、高校の文化祭でドラムを担当しました。 その文化祭以来ドラムをやっていなく、2年間のブランクがあったのですが、最近再び練習を始めました。 しかし、一向に上手くなりません。 具体的には ・バスドラムの力が弱い ・ヒール奏法で踏んでいるが、無意識にアップヒールでも踏んでいるときがあって、定まっていない ・右手のハイハットとバスドラムを一緒に叩いてしまう癖がある ・耳コピしようとしても、両手だけでリズムを叩いてしまい(和太鼓は手しか使わないので・・・)足が右手と一緒になってしまう ・ハイハットのダウン・アップができない 等、挙げればまだあると思います・・・。 和太鼓の癖のせいだけではないと思うのですが、何かアドバイスが欲しくて質問いたしました。 8ビートなら基本的に叩けていると思いますが、速いテンポだったり、複雑なリズムになるとダメです。 足に集中すると力んでしまうし、集中していないと右手と同じリズムに・・・ 何かよい練習方法とかありませんでしょうか? 和太鼓からドラムに転向した方のアドバイス大歓迎です。 よろしくお願いします。

  • メトロノームを使ったドラム練習方法

    これまで楽曲をコピーする際は、課題曲を流しながらドラムを叩いておりましたが、 リズムキープなどに問題があり、うまく演奏ができなかったため練習方法の見直しを行っております。 そこで質問なのですが、ドラマーのみなさんは楽曲を覚える際、どのような練習方法を行っているのでしょうか。 1)曲を聞き込む、譜面にする 2)メトロノームのみを鳴らして一曲叩いてみる 上記練習方法で問題ないのでしょうか。 また途中で曲の進行を見失いがちになるので、曲の聞き込みが足りないとは思いますが、曲を覚えるコツがあれば教示ください。

  • ドラムについて

    ドラムのことについて質問です。シンバルはAジルジャン、セイビアンのAAクラスでないと耐久性も音もダメだということが分かりました。ではバスドラム、タム、フロアタムはどうなんでしょうか?例えばこれならライブでも使えるとか?