• ベストアンサー

伏見港(京都市伏見区・宇治川)のような川の港は、他にありますか?

ryu1995の回答

  • ryu1995
  • ベストアンサー率52% (193/369)
回答No.1

岐阜県の大垣も、港町として発展していたようです。 http://www.mlit.go.jp/tochimizushigen/mizsei/mizusato/shichoson/chubu/oogaki.htm

akuzaemon
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本大学通信学部の史学部の科目取得試験において

    10~12世紀(平安時代後期~鎌倉時代前期)における、海上交通・河川交通の活性化と人、物資の流通状況と言う問題が出された場合。下のように回答してればよいですか? 海上輸送においては、国内の輸送として奈良に都が作られ、全国から「租・庸・調」を集める為の海運が発達。内陸地からは川や海の船着き場に荷を背負った人が集められ、舟に乗せて奈良の近くに陸あげされたその荷は人や荷車に乗せ朝廷や貴族のところに運ばれました。 平安時代になり京都に遷都すると、海運が一層盛んとなり、特に日本海側の国々から集められた税は、現在の福井県敦賀(つるが)や小浜(おばま)から陸の道を通って琵琶湖迄運ばれ、舟に乗せかえ、大津迄運ばれて陸上げされた荷物が再び荷車に積まれ、京都へと運ばれました。また、その頃になると京都の特産品が諸国に運ばれる事も多くなり、大いに琵琶湖や日本海を利用した水上交通が利用されました。 更に、鎌倉時代になると産業も発達し、日本のあちこちで作られたものが、京都だけでなく鎌倉を初めとする地方の都市や町にも運ばれるようになっていきました。

  • 領地に飛び地がある理由

    江戸時代の大名や旗本の領地にはしばしば飛び地があります。 内陸の藩が最寄の海沿いに飛び地を持つのは運輸・交通のためでしょうが、中にはずい分遠くに飛び地があることもあります。 私の住む岡山県内には古河藩(現・茨城県内)、挙母藩(愛知県内)、亀山藩(京都府内)などずい分遠くからの飛び地がありました。 また当地の浅尾藩は現・豊中市内や神戸市内などに、岡田藩は岐阜県内に飛び地を持っていました。 このように遠隔地に飛び地を持つのは特別な理由があったのでしょうか? 単に知行高を合わせるためですか、それとも戦などの時に補給地などとして使うといった目的があったのでしょうか?

  • 【日本史・家紋の謎】江戸時代に300藩があって30

    【日本史・家紋の謎】江戸時代に300藩があって300藩主にはそれぞれの家紋があったわけだが、300藩に同じ家紋の藩があるのはなぜですか? しかも遠い地域の藩に同じ家紋がある理由を教えてください。 隣りの藩が同じ家紋はあり得るがなぜ遠い他の地に同じ家紋が点在しているのか。藩名も共通点がなく全然違う。 それと現在の各家庭には冠婚葬祭時に着る和服にそれぞれの家紋を持っている。 この現在の家紋は江戸時代の藩の家紋が引き継がれているのでしょうか? 今の家庭の家紋を見れば、江戸時代にどこの藩に仕えていたか分かる? けど江戸時代の300藩の家紋に存在しない家紋を使っている家庭もある。 江戸時代に存在しなかった家紋が江戸時代以降に作られて自分の家族の家紋として使っているのも不思議です。 藩制はなくなり藩はないのに存在しない藩の家紋をわざわざ作って今も疑いなく使っている家庭は何者なのでしょう?

  • 曽我兄弟と宇治川の戦い

    僕は京都の宇治川の近くに住んでいます。  近所には曽我という苗字が多く、聞いたところによると 曽我兄弟のゆかりの地だというのです。曽我兄弟が 宇治川の戦いに参加して、その一部の人の誰かが このあたりに住み着いたのが最初とか・・  しかしgoogleで調べてみたところ、曽我兄弟は 宇治川の戦いに参加してないように思います。  曽我兄弟は宇治川の戦いに参加してたのでしょか。 また曽我兄弟の血族が京都に住んでいたような根拠は あるのでしょうか。  教えていただけたら幸いです。

  • 殿様正室の次男

    江戸時代、殿様の正室の産んだ次男、三男(子供)は基本的に江戸にて御養育されるのでしたっけ?それでも経済的に苦しい藩は国許に戻して養育してたのでしたっけ。どちらでの養育がおおかったのでしょう。

  • 地名の由来について

    千葉県香取市に、合併前は独立した町であった「小見川」というところがあります。江戸時代に入るくらいに、小見川藩という藩が成立したらしいですが、そもそも、この「小見川」という地名はどこからつけられたのでしょうか?ご存じの方がいたら教えて下さい。なお、そういう名前の「川」は見あたらないのですが...

  • 江戸時代、幕末と明治維新の変わる苗字を国民の全員が

    江戸時代、幕末と明治維新の変わる苗字を国民の全員が持つときに当時の人たちは自分たちの出身藩が分かる名字を嫌ったのは自分の出身地が他人にバレるのが嫌だった可能性が高いということですがなぜ出身地の藩がバレると都合が悪かったのでしょうか?何か出生地がバレるとデメリットがあったのですか?

  • 室町時代、伏見桃山時代について。

    先程お菓子を食べました。なかなか旨くすぐに無くなりましたが、製造場所をみると京都市内の室町でした。何故こんなものがあるのかと聞くと本日京都に行き、知り合いに貰ったそうです。さて本題ですが、京都の土地等にちなんだ時代があります。先の室町時代に伏見桃山時代、平安京の頃は平安時代と思いますが、当然今では歴史年表にあるわけですが、例えば伏見桃山時代に生きた方は室町時代のことを室町時代と呼んでいたのでしょうか?それとも近年になり(と、言ってもかなり前ですが)、政治が安定して、学問が発達してきた過程で出来た言葉でしょうか。それは一体何時頃からでしょうか。 

  • 日本の暦

    先日テレビを見てましたら日本は江戸時代以前各地で独自の暦があってそのため日にちが日本の中で統一されてなかったと聞きました。その××暦のある各地ってメモするの忘れたのですがどれ位の地が独自の暦を持ってやってたのですか?

  • 江戸の水売りについて

    江戸時代の下町は埋立地のため、井戸から飲み水が汲めず、水売から水を買っていたそうですが、神田川などの上水から引いてきた井戸水を飲めばいいのではないのでしょうか?同じ江戸でも時代が違うのでしょうか。回答お待ちしております。