• ベストアンサー

自分の告別式で流してほしい曲(クラシック)は・・・?

JBrahmsの回答

  • JBrahms
  • ベストアンサー率56% (114/201)
回答No.3

おぉ、まさにタイムリーな投稿! 私はHNの通り、ブラームス・バカですので、人生の最後を締めくくるのはブラームスしか有り得ません。 自分にとって「人生の最後を締めくくる」、には2つ意味があって、1つは自身が死期を悟ったら、息を引き取る直前に聴きたい曲(正真正銘の人生の最期に聴きたい曲)の意と、2つ目として質問にあるように「死後に葬儀などの場で流して欲しい曲」です。 1.の意味では先日、別の回答にも書いたのですが、ブラームスのOp.118-6、Op.119の計5曲を順番に聴く、というのが希望です。理想的には、Op.119-4の最後の和音が鳴り終わると同時に息を引き取る、なんていうのが良いですね。ちょっと演出し過ぎですけど。 あるいは「バスのための4つの厳粛な歌 作品121」でもいいな。 質問にある2.の意味では、自分なら Op.122の「11のコラール前奏曲」にしたいです。 これはブラームスの完成させた作品としての最後のもので、作品番号も122が最終です。このうち、第8曲「ひともとのバラ生いいでぬ」はクリスマスのための曲ですので除外して、他の10曲をエンドレスで流して欲しいな、と思っています。個人的に好きなのは、最後の第11曲「おお世よ、我れ汝より去らざるをえず」です。第3曲も同じコラールで、むしろこちらの方がメインに見られることが多いですが、自分はこの第11曲の方を好みます。コラール自体(私は現世より去らなければいけない)なんて、ピッタリだと思いませんか? ブラームスが最後に書いた作品が、このような内容を持つオルガン作品だったということに、何かしら深い精神的な意味合いを感じます。 すみません、ダラダラ書きました。

noname#109659
質問者

お礼

ブラームス、私もだ~い好きです。 4つのシンフォニー、ピアノやバイオリンの協奏曲、よく聴いています。 室内楽曲やピアノ曲にも珠玉の名品が多いですよね^^ 最期の時はOp.119、4つの小品を聴きながら・・・ですか。。 すごい思い入れですね。 不勉強で^^;Op.122の「11のコラール前奏曲」はまだ聴いたことがありません。 早速CDを探して聴いてみます。 素敵なご意見、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • クラシックの聞き方を教えてください。

    以前クラシックの楽しみ方をこちらで質問させていただいたものです。 皆様に進められたようにとりあえず、たくさん曲が入っているCDでいくつか曲を聴いてみました。 ・ベートーヴェン-交響曲第7番より第1楽章 ・ガーシュウィン:ラプソディー・イン・ブルー ・ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第2番より 第1楽章 ・ブラームス 交響曲第1番 ハ短調 作品68 第1楽章よりハイライトト ・ブラームス交響曲 第一番 ハ長調 ・モーツァルト:オーボエ協奏曲より 第1楽章 とりあえずこんな感じで聞いた見ました。 そこで私としてはラフマニノフとベートーヴェンがこの中ではとても聞いて良かったのですが(ガーシュウィンも中々…)、とりえず次のステップとしては同じ曲の違う指揮者や演奏家のを聞くべきか? それとも、好きな作曲家のほかのCDを買って色々聞くべきか? それともまったく違う作曲家のいろんな曲を聴いてみるべきか? よくわからない質問になりましたがご教授お願いいたします。

  • オススメのクラシックの曲を教えてください!

    クラシックのCDが欲しくて、 お店やインターネットでいろいろ視聴してみてるのですが、 なかなか、自分の好みのものが見つかりません; 私の好きな曲は、 ・ピアノ協奏曲 ト長調(特に第1楽章)/ラベル ・弦楽四重奏曲(特に第2楽章)/ラベル ・クープランの墓(特にリゴドン、メヌエット)/ラベル ・水の戯れ/ラベル ・組曲「仮面舞踏会」(特にワルツ、マズルカ)/ハチャトゥリャン ・スペイン奇想曲(特にファンダンゴ・アストゥリアーノ)/リムスキー=コルサコフ などなんですが、 クラシックにお詳しい方や、同じような趣味の方で、 「これが好きならこの曲もオススメ!」というのがあれば教えてください! よろしくお願いします><

  • 軽快 明るいクラシック

    定期テストの勉強にむけて作業用bgmを探しています(クラシックで)。テスト勉強なので、明るく弾むような長めの曲がいいです。 今気に入っているのが モーツァルトのホルン協奏曲第一番 チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲作品35 とかです。音楽として構成に優れているとかそんなものは気にしません。気分よく勉強できるような曲、 ご存知でしたら教えてください! お願いします。

  •  クラシック曲の分類・整理の仕方について質問です。よろしくお願いします

     クラシック曲の分類・整理の仕方について質問です。よろしくお願いします。  私はクラシック音楽が好きでCDを100枚以上、持っています。最近、昔から持っていたCDや知人から借りたCDを全部自分のパソコンに取り込みました。ソフトはiTunesです。曲数にして1000曲近くあり、作曲家別だと一番多いのはモーツァルトで120曲くらいあります。それで、取り込んだのはいいのですが、クラシック体系を学んだことがないので分類・整理の仕方をどうすればいいのかで悩んでいます。  例えばモーツァルトのカテゴリの中で、それらを序曲・交響曲・協奏曲などの括りで括るのがよいのか、ヴァイオリン・ピアノなど楽器ごとに括るのがよいのか、Kで始まる3桁の作品番号のようなものでソートした方がよいのか、です。他にも良い方法があるかもしれません。いろいろ考えたのですが、一番わかりやすい方法をご存じの方がいらしたらお聞きしたいと思いました。  同じ曲でもCDによって交響曲の第一楽章から第四楽章まで揃っているものとその中の一曲だけ抜粋しているものがあったりします。またオーケストラ・指揮者・演奏者・演奏した年が違っていたりするのでそれを聴き比べたりもしたいと思っています。  クラシックに詳しい方、よろしくお願いします。

  • 他に似たような曲があれば教えてください

    今までクラシックとは無縁だった私が(今更ですが)のだめカンタービレのCDを聞き、クラシックを少しばかり聞くようになりました。 特に好きな2つが、ベートーベンの交響曲第7番イ長調作品92の第一楽章 と モーツァルトのオーボエ協奏曲 ハ長調 K.314(285d) 第1楽章です。 なぜこの2つが好きかは上手く言葉には表せられないのですが、あえていうならば音が厚くて明るく軽快で聞きやすい感じでしょうか。 抽象的で申し訳ないのですが、上記のような曲で他にオススメがあれば是非クラシック初心者の私に教えてください。お願いします。

  • モーツァルトの交響曲40番

    モーツァルトの交響曲40番第1楽章には何かタイトルみたいなものはついてないのでしょうか?たとえばピアノ協奏曲21番の2楽章は「美しくも短く燃え」と言えば判るし、ベートーベンの ピアノ協奏曲 第5番と言えば「皇帝」だし・・。やはり40番の第1楽章は40番の第1楽章なのですか?

  • どこか物悲しい雰囲気のクラシック曲を教えてください

    こんにちは。 ロックが好きですが、リッチー・ブラックモアやイングヴェイ・マルムスティーンなどの影響で、最近クラシックを聴き始めました。 質問はタイトル通りです。 物悲しい雰囲気でなくても、壮大な(悪く言えば大仰な)感じの曲も探しています。 基本的に短調の曲が好きです。 特に好きな曲は... ヴィヴァルディ: 調和の霊感 第8番 第一楽章 「四季」より「冬」 第一楽章 バッハ: ヴァイオリン協奏曲 第一番 第一楽章 小フーガ ト短調 G線上のアリア ベートーベン: ピアノソナタ「悲愴」 エリーゼのために 交響曲第九番 モーツァルト: 交響曲第25番 レクイエム「怒りの日」 パガニーニ: カプリース 5番、24番 ラ・カンパネラ ムソルグスキー: 展覧会の絵「プロムナード」「バーバ・ヤーガの小屋」「キエフの大門」 グリーグ:ペール・ギュント「山の魔王の宮殿にて」 パッヘルベル:カノン スメタナ:モルダウ こんな感じです。よろしくお願いします。

  • ピアノ協奏曲

    私はクラシックが好きでよく聴いていたのですが、最近ジャズや クロスーオーバーなどを聴いていたので純粋なクラシックを聴きたくなり、質問させていただきました。 といってもピアノソロや交響曲はほとんど聴いてしまっているので、 ピアノ協奏曲を聴きたいと思っています。 それに、モーツァルトやヘンデル、グリーグ、ベートーヴェンなど有名な作曲家の曲も聴き飽きてしまいましたので、ちょっとマイナーな作曲家のものがいいと思います。 僕が最近聴いた物で良かったのはショパンのピアノ協奏曲2番3楽章です。 http://www.youtube.com/watch?v=3s05dFo8BcU&feature=related こんな感じの協奏曲を探しています。 ぜひ教えてください。

  • あなたの好きなモーツアルトの曲は何ですか?

    あなたの好きなモーツアルトの曲は何ですか? 交響曲 協奏曲 ピアノ 何でも構いません もし判れば 好きな指揮者・楽団なども記入して頂けると嬉しいです 私は 交響曲40番 ピアノ協奏曲20番 レクイエム が好きです 好きな指揮者は カラヤンもいいけど バーンスタインやクレンぺラーが好きです アーノンクールもいいなあ… 逆にベームはゆっくりというか重くだる~くなる印象があり苦手です 最近になって 指揮者の違いで曲の感じがこんなにも変わるのか ということを知りました 夫に「第一楽章は00の指揮で第二楽章は△△の指揮がいいなあ」と言ったら 「そんなんだったら自分で指揮するのが一番いいんじゃないの?」 と言われていまいました(^_^;) みなさんの好きな「モーツアルト」教えてください よろしくお願い致します♪

  • クラッシックで非常に悲しい気分になれる曲を教えてください

    クラッシックで、暗くて悲壮感漂うような曲があれば教えてください。 ラフマニノフのピアノ協奏曲2番、チャイコフスキーの悲愴、モーツアルトのレクイエムのような感じの曲です。 うまくいえませんがダークな気分に浸れるような曲が希望です。スターウォーズ:エピソード3に似合うような曲です。 マーラーは除いてください。 よろしくお願いします。