• ベストアンサー

正直こう思った人はいますか?

山田 太郎(@testman199)の回答

回答No.6

>質問がわかりにくいのなら >ここの部分がわからない…と書いていただくと >私にはここがこうだからこうなの? >それともここはこうするべきなの? >と質問を詳細化できますよね。 こんな事は回答者次第ですよね。 確かに、冗長な長文をよく読んでいるなって回答者がいる事は確かです。 しかし、私だったらそこまで手間かけて回答しようとは思いません。 >日本語の力なんて大差ないと思うんですよ。 >理解のボーダーラインでは。 貴方がそう思うの良いのですが、 実のところ貴方がお礼(他の方も含めて)で書いてある事の意味がわかりません。 当然、日本語の文法・単語としては理解できるのですが、 ・質問とどのような関係があるのか、 ・いろいろな例は何を説明したいのか 等等が私にはわかりません。 頑張れば理解できるのかもしれませんが、申し訳ないことに私がtoresantaさんに使おうと思う時間ではそれはできないようです。 自分では努力せず理解のボーダーラインなどと他人の努力任せにしてしまうと知らず知らずの内に損しますよ(と私は思っています) こんなのでも読んでみてください(もっと良い連載があったのですがリンクを失念してしまいました) http://jibun.atmarkit.co.jp/lskill01/rensai/kokugo01/kokugo01.html

toresanta
質問者

お礼

もしかしてですね、あなたの言っている損をする という意味が《偉い人 が読んでいる》とかの意味だと仮定してですね… …私はお礼の時には質問とは違ったトピックを 書いたりしてお礼していますので、大本としては 大して関係ないんですが、その文を世界の偉い誰かが 見ていてたとえお前は基地外だと書いたとしても 私は反論するしそれでも損はしないと思うのです。 私はネットの虚構などどうでもいいのです。 言葉の言い回しなんて。政治家ではないのですから。 相手が理解してもしなくても、してもらいたいが している、していない、と主張しないのならば それでコミュは終わりでいいと思うのです。 たとえばここに大変に偉い人が言葉をわからない と書き連ねていて私とコミュしていたとしても 私はいつもの反論をこのとおりに書きます。 なぜかといえば私は私だからです。 また相手も相手の本心を知りたくて自分の人生を フェイクしているのでしょうし。 それにですね… そんなに偉い人のコメントをつけてもらう ような質問は書いていませんよ私は。 それに回答者が書かれたとして 普通に書かれているのならいいと思うのです。 普通でいたいのだから。 私は普通の人の努力以外の、自分に興味のないことへの 努力はしませんので、あまり損だと思わないのも そのせいですね。 とここまで書いてお分かりでしょうが あなたの文でも私には省略された部分が ありその上でコミュが成り立っています。 だけれどもそんなのあげつらわなくてもいいじゃない。 それといろんなコミュが人それぞれ、あっていいし、 一瞬で回答したい人が書き込む質問じゃなきゃいけない 質問と言うのも変ですよね。 学校のプリント如きを書けと言うなら…。 質問はカクあるべき…と言うところに限定した ものなら大勢の人が自分の感性で直接質問を書く 意味がないと思うのでした。変換機能を使った 質問機でもなければそんなことは不可能ですよね。 みんながちょっとづつ自分でこう思っているのかな? と思いながら書くのも立派な回答ですよね。

関連するQ&A

  • 句読点を抜く人たちと役割

    このサイトである質問に答えていたとき、最近(?)文章に句読点をつけないという人が多そうだという状況を知って、カルチャーショックを受けてしまいました。 昔から作文が苦手だった私は、ちょっと文字を書いては句読点を打たないと、先に文を進めることができないほどの遅筆で、句読点がないと安心できない依存症のようなものです。当然のように多用しております。 でも確かによくよくこのサイトの回答などを見ていると、句読点がほとんどないのに読みやすい形で答えている人もいます。 そういえば、きっといにしえの日本語に、句読点なんてなかったんだろうなあと思いつつ。 下手すれば、日本語の歴史の中で、句読点が役割を終えるときも来るのかも、と、オーバーなことも考えてしまいます。 そこで皆さん。 皆さんは、句読点を打つことに対する抵抗感はどれぐらいなのでしょうか。打たない人の心情は?メールを打つ人の増加に関係があるという意見を聞いたこともあります。そういう人は自分の手で文字を書くときに、句読点はどうしているのでしょうか? …要領を得ない文で申し訳ありません。何か参考になりそうな情報を下さい。

  • 「は」を理解したい

     日本語を勉強中の中国人です。私の書いた文「文章を書くときに、句読点の使い方に気をつけたいです」は日本の方に「文章を書くときに【は】、句読点の使い方に気をつけたいです」と表現したほうがよいと指摘していただきました。お聞きしたいのですが、「は」の有無でニュアンスはどのように変わるのでしょうか。ここの「は」の役割を理解したいと思います。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 映画、本、文章の名前に「」か、『』か

     日本語を勉強中の中国人です。句読点のことについてお聞きします。映画、本、文章の名前を引用するときに、それぞれどのような句読点をつけるのでしょうか。「」でしょうか。それとも『』でしょうか。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 句読点を用いずに文章をかくのは間違い?

    このカテゴリーでよろしいんでしょうか。 日本語の文章を書くときに 、や。・いわゆる句読点を用います。 「。」は必要だけれども「、」を用いずに 文章を書くのは誤りでしょうか。 この質問の文章も短いですが「、」は用いておりません。 要領の悪いご質問ですみません。

  • こんなソフトってあるんでしょうか?

    またまた質問さして頂きます。前に英訳ソフトについていろいろとアドバイスを頂きまして早速いろいろ自分でも調べてみたのですが英訳ソフトというのは実際人の目で最終的な確認をしないとでんで違った意味合いの言葉まためちゃめちゃな訳になってしまうみたいですね。いろいろ調べた結果として正しい日本語の使い方(句読点)が必要なようです。そこで質問なのですが日本語ソフト(一太郎等)はいろいろ出されていますが、ジャストシステムの一太郎バージョン9(音声認識タイプ)のソフト等は自動的に正しい句読点が挿入される機能が有るようなのですがこのように文章(日本語)を打つと自動的に正しい句読点が挿入されるような機能のついた日本語ソフトは他にもあるのでしょうか。あればぜひ購入したいと思っています。どんなアドバイスでも構いませんのでどうか宜しくお願い致します。

  • 句読点に関する素朴な疑問

    句読点と云えば、一般的に「、」「。」を指しますよね。 最近、メールや教goo等で、その句読点を使わない方が多いと思いませんか? あるいは、英文に使う「,」や「.」を使う方も、多く見られます。 実際、句読点を使わずメールを送ってくる友人が多くいます。何故なのでしょう。 直接その友人達に聞けば済む話なのですが、指摘しているようで・・・(^-^;) 「、」や「。」を使わない方を否定している訳では、決してありません! 句読点がなくとも、文章は読みやすく、理解できるの問題はありません。 私自身、正しく日本語を使いきれていないところもありますし・・・。 ですが、句読点が余り使われていない現代に、少々戸惑ってしまいます。 みなさんはどう思われますか?違和感を感じられる方はいらっしゃいますか?

  • 日本語を分かち書きする人

    数年前からかなり気になっているのですが、正確な答えを得られないままになっているので、もしお詳しい方がいらっしゃれば教えて下さい。 こちらの掲示板もそうですが、その他にもブログやSNSなど、最近一般の方がネットに文章を書く機会が増えたなと思う一方、一部の方の日本語の使い方に非常に違和感を覚えています。その1つが日本語の分かち書きです。日本語は平仮名、漢字、カタカナと3つの表記がある事と、句読点がある為、基本的に分かち書きしない言語だと理解しています(児童書籍を除く)。 それにもかかわらず、ネット上に分かち書きの日本語を書く方が多数いらっしゃり、一体どうしてそのような書き方をするのかが未だに理解出来ません。個人的に分かち書きしている文章は読みにくいですし、不特定多数の人に読んでもらう文章として如何なものかと思っています。具体例として、ネットで見つけた分かち書きの文章の一部を転載します。 例1 「離陸&着陸 で シートベルトの サイン出てるの に 動き回って この席が (ぼくの席。。)いいから 変われ。。  変わっても良いけど シートベルトの サインが 消えた と 話してるの に 怒り出すとか。。 アホです。」 例2 「ラマダン中の事もあり、 市内の 昼間の人通りは あまり ありませんでした。 この時には マニラ、ドバイ、アフリカの ケニア、エチオピアと まわりましたが! ドバイの昼間が 一番暑く。 それは 殺人的な暑さ! わたくしは 朝から 思い切り 街歩きを 致しましたが、もう倒れそうなくらいに暑く! 」 分かち書きした文章の特徴として、口語体をそのまま書き出している場合が多く、最近は例2のように「!」を乱用しているものもよく見かけるようになりました。 分かち書きする原因として下記が考えられると思いますが、実際の所どれが主要な原因なのでしょうか? 1. 分かち書きする言語を母国語とする外国人(英語など) 2. 国語力の乏しい日本語ネイティブ(句読点の使い方が分からない、普段日本語を読み書きする機会が少ないなど) 3. 分かち書きした文章の方が読みやすいと感じる日本語ネイティブ 4. ネットの書き込みに不慣れな高齢者の日本語ネイティブ もし周りに分かち書きする人や、自身がそうだという方がいらっしゃれば、是非その理由をお聞かせ願えれば幸いです。また、もしこれに関連した論文等ございましたら、そちらも合わせて教えて下さい。

  • 句読点の位置が変

    最近知り合った男性のメールの文章に違和感があります。 文が終わるところで「、」を使い、続くところで「。」を使ったりします。 似たような例文が上手く思い付かないのですが…。 例えば、 「まだ君が行ってなくて良かった。友達がそこに行ったことがあるんだけど、僕も行ってみたいと思って」 という文章があるとすると、 「良かった。行ってなくて、友達が1度、行ったことがあるから。行ってみたいよ」 という風な感じです。 本当はもっと分かりにくい文章です…。 上手く伝えられずすみません。 お会いした時、会話は特に違和感もなく普通に出来ました。 その為、最初は打ち間違いと思ったのですが毎回このような感じです。 私も自分が綺麗な日本語が使えてるかといえばそんなことないですし、文章が上手いとも思いません。 ですが、句読点の位置がちぐはぐなのがどうしても気になります…。 人柄が大事で文章なんか二の次かもしれませんが、30代男性でこのような文章で若干ひいてしまいました…。 長年の知り合いではなく、まだよく知らない相手というせいもあるかもしれません。 決してバカにしてるわけではなくて、文章が苦手な方は句読点の位置を間違えるのはよくあることなのでしょうか。 私の心が狭いのでしょうか…。 遊びに誘われてますが、少し気が引けてしまい…。

  • I speak English 。について

    英語の参考書(日本語で書いてある)などを見ていると、句読点が , . か 、。かに分かれています。今まで自分で日本語と英語の混ざった文章を書くときには、、。を使っていたのですが、これだと、例えば、 「気にするな」は、Don't mind 。というようになってしまいます。「気にするな」は、Don't mind と言います。なら自然ですが、英語で終わっていて、その後に。をつけるのは抵抗があります。総合的に考えて、、。と,.はどっちがいいのでしょうか?

  •  句読点を用いない文章表現

     句読点を用いない文章表現  タイトルや題名などでは、文章になっていても句読点を用いない場合がありえますが、通常の文章でも句読点を用いないで空白を入れている文章表現に接することがありました。  最初は多少気にはなりましたが、句読点がないのを無視すさこともできてきました。  昨日、やはりこのOKWaveのご質問で句読点のないご質問に接しました。  1. 句読点を用いない表現もだんだん普通になるのでしょうか?  【余談】ご両人?ともことば自体は難しくないし、以前からの方の言い回しの難しさに比し、あらたな方は言い回しもそれほどむずかしくかりません。  2. でもご両人とも、仰せの内容を理解し、斟みとる事はとても難しいのです。  共通の思想がおありであるからなのでしょうか?