• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:精神科に通院して6か月になる30代女性です。)

精神科通院の30代女性の悩みとは?

misselの回答

  • missel
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.3

先生の言葉に傷ついている、ということを、伝えることはできませんか? それを真剣に聞いてくれないようであればちょっと考えた方がよいように思いますが…。

candiswhite
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 先生に思っていることを伝えてみようと思います。 それで、状況がさらに悪くなるようでしたら、 人の心の解らない、ダメダメな精神科医ってことですものね。

関連するQ&A

  • 精神科に通院してるのですが私の担当だったドクターが移動になりました。

    精神科に通院してるのですが私の担当だったドクターが移動になりました。その先生の後任の先生に今現在、私を診察してる先生はちゃんと後任の先生に『この患者はこうだから』って後任の先生に引継ぎするのでしょうか??あと今の病院で後任の先生に診察をしてもらった方が良いでしょうか??それとも今現在の先生に紹介状を書いてもらって他に行くべきでしょうか?? ただし私はまだ後任の先生の診察は受けてません。

  • 精神科の先生の事が大好きです。

    私は今精神科に通っています。 精神的におかしくなってしまって、夜に救急で精神病院へ行きました。 薬を飲み、なんとか落ち着いた時に、最初から見てくれていた男の先生が『大丈夫?えらくない??』と優しく落ち着いた声で私を心配してくれました。 私はその先生に一瞬で恋に落ちてしまいました。 きっと一番苦しい時に私を救ってくれて、陽性転移してしまったんだと思います。 顔もタイプではないし、性格もよく知らないので、おそらく陽性転移です。 ラッキーな事に、治るまでその先生が私の担当医師になり、治療してくれる事になりました。 相手にされないのは分かっています。 患者ですから。 でも、私は先生の事が好きすぎて、アドレスを聞いてしまいました。 もちろんきっぱり断られました。 それでも私はあきらめる事ができなくて、四六時中先生の事が頭から離れません。大好きなんです。 来週また診察があるので、会えると思うと、本当にうきうきが止まりません。 診察なのに、先生のおかげで、前向きに受けれます。 でも、来週の診察が終わると、また次の診察まで先生に会えないと思うと、本当に憂鬱です。 先生の事、忘れれるものなら忘れてしまいたいのですが、今の私には無理です。 そこで、相談なのですが、どうすれば次の診察を最後に先生の事をあきらめつけるようになると思いますか?? 次の診察であきらめがつくようなアクションを起こしたいと思っております。 陽性転移と伝えれば、あきらめつくような言葉を言ってもらえますかね??(>_<) それか、思いきって告白してちゃんとふられるとか。。。 精神科で苦しんでる方、こんなどうでも良いような質問でごめんなさい。

  • 精神科医の治療法

    お願いします。 転移を起こしていて、苦しい気持で一杯でしたが、転移という事を理解し、落ち着きを取り戻しています。 ただ、3回目の診察の時、転移に関して楽になっていたのですが、最後の話のとき、先生が、あまりにも、じ~っと私の目をみるのです。 あまり、じ~っと見るので、まだ多少、転移が残っているので、思わず耐えられなくなり目をそらし、終わりなので帰る支度をし帰りました。 帰り際に先生をみたら、真下を向いて書き物をしていました。 精神科の治療に、相手の目を、じ~っと見るものはあるのですか? ある人が、目で診察するから、確かに目をじっと見る事はあると言いましたが、それにしても、目を据えたように、じ~っと見られては、もし、転移で苦しんでいる状態だったら、転移がひどくなってしまうと思います。 それから、後から気が付きましたが、次の診察日を、先生がいない日を言われました。 先生が忘れていたのか? それとも、違う先生のところに行ってもらいたいのか? そんな事も疑ってしまいます。 とりあえずは、先生の診察の日に行こうと思ってはいます。

  • 主治医(心療内科)が好きです...

    こんにちは。私は最近双極性障害と診断された、関西の大学に通う大学生です。 わたしは今、私の担当してくれている医者が異性として好きです。こういう事を陽性転移と言うそうです。インターネットでいろいろ調べました。基本的に医者は患者を本当に”患者”として捉えとしか捉えられないくて、それ以上でもそれ以下でもないだそうです。医者と感謝の信頼を築くのはいいのですが、恋愛に似た好意をもたれるのはこまるそうです。陽性転移の原因は自分の立場が弱いからだとか、憧れる、頼れるからだとかいろいろみてきました。でもそういった感情も恋愛に含まれていないのでしょうか?わたしは陽性転移を知ってから、恋愛とはどういうものなのかよくわからなくなりました。でも今言えることは私は陽性転移ではなく、先生に恋してます。今私は先生の事であたまがいっぱいでなにをしても楽しくありません、私はどうしたらいいかわかりません。最後に諦めなきゃいけない事を考えると胸が締め付けられます。だから私は患者のなかで一番印象的な患者になろうと決めました。そのために私はどうしたらいいですか? 長文失礼しました。 ご返答お願いいたします。

  • 精神科医

    3年前にパニック障害になったときからお世話になっている精神科医 に恋をしています。 治療者と患者間に起こる感情変化は転移や逆転移と言われますが、 私自身そのことでこれも精神的な症状の一種ではないのかと一時悩みました。 間接的にそのことを先生に言うとそれは病気じゃない、逆に人を思うことができないほうが病気だ、 という答えをもらったので今現在は病気ではない、純粋な感情だと思うようにしています。 治療段階では、多かれ少なかれ転移は現れるものだと言います。 この気持ちも一方的なものではなくて担当医との心の交流があっての ものです。彼が意識的に指に触れたとき、その時は言えなかったのだけどあと から「なぜ触れたの?」というようなことを聞いたら、「女性として見ていたのかもしれません」と言われました。 それから私も意識するようになり、悩みを打ち明ける風にしながら、 担当医への気持ちを交えて話すようになりました。彼もそのことに 気付いているようで以前よりも笑顔で対応してくれるようになり、私も月に一度彼と会えるときが嬉しくて仕方ありません。 精神科医は患者の鏡になるとも言います。彼が嬉しそうに笑ってくれるのは、私の鏡だからなのでしょうか?

  • 精神科医を変えるには

    自分は鬱病で精神科へ通院しているんですが、最初の病院の医者が嫌だったので、病院も大きく午前しか受診出来なかったのもあり他の町医者に変えた事があります。 今の担当医は満足ってほどではないものの嫌でもないのでここ数年ずっとその先生なんですが、皆さんはこの先生とは合わないと思われて先生を変えたい時どういう感じに変えられるのか知りたくて投稿させていただきました。 他の病気にしてもそうだとは思いますが、特に精神病の担当医は患者が嫌々その先生の診察を受けても改善しにくいもんだと思いますが、面と向かってその先生にあなたは嫌なので他の先生の診察を受けたいとは言えるもんじゃないですし、自分はこうしたっていう体験談や医師の方・こうした人がいたよ等、ご意見いただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • うつ病治療のため、精神科クリニックに通院していますが、

    うつ病治療のため、精神科クリニックに通院していますが、 最近不調で、待合室で待っている間に気持ち悪くなったり、過呼吸になったりします。また、診察終了後に気分が悪くなり、帰り道で過呼吸を発症。救急搬送されたこともあります。 クリニックは大変混んでいて、予約制でも最低1時間待ちます。その待ち時間でも診てもらいたいという患者ばかりなので、不平不満は聞いたことがありません。私自身も苦になりません。 しかし、最近はすぐに過呼吸になってしまうので待ち時間や診察終了後、別室で休ませてもらうこともあるのですが、「ほかの人だって辛いのを我慢してるはず。。。」とほかの患者さんが気になったり、受付時間終了後も回復しない時には、私が帰れないことで帰ることができないクリニックの皆さんのことが気になってしまいます。 「気にし過ぎ!」とも言われますが、気になります。こんな患者(私)について、どう思われますか? もう少し頑張って、過呼吸にならない工夫をしたり、不調な時は通院を控えるなどをした方がいいのでしょうか。クリニックに行くことは負担ではなく、むしろ安心できる場所なのですが、それでも過呼吸になってしまいます。 今は、クリニックに申し訳ない思いでいっぱいです。 先生に助けてほしくて通院するのですが…自分をコントロールできず、困っています。

  • 精神科医について

    半年ほど前から、育児ノイローゼで実家の近くの精神科に通っています。 今ではだいぶ落ち着きました。 通い始めた頃、先生に治るまでどれくらいかかるかを聞きましたら、「だいたい1年弱の安定剤の服用で皆さんよくなってきていますよ」と言われました。 そして、月に1度の通院をしています。 診察内容は1ヵ月間の状態を先生に話すのですが、毎回どんな状態を話しても「そうですか。では同じお薬を出しますね。ゆっくり治していきましょう。」と言われます。 最近それに釈然としないというか・・・。 それなら、診察しなくてもお薬だけもらえればいい話では?と思うのです。 私的には月に1度だけなのですから、もうちょっと話をじっくり聞いてくれ「そんな時もありますよ」とか「以前と比べればよくなってきてますよ」とか「心配しなくてもちゃんと治っていきますよ」など、”希望の光”となるような言葉も添えてくれたらなぁと思うんです。 でも、カウンセリングとは違うからかなぁとも思うし・・・。変に励まし、患者のプレッシャーとならないようにあえて何も言わないようにしているのかなぁとも。 実家近くの大学病院で車で1時間かけて行ってます。 いっそうのこと、自宅付近の精神内科のある病院にかえようかなぁと悩んでいます。 決して今の先生が嫌いではなく、人の良さそうな優しい先生でいいんですが・・・。 精神科にかかられた事のある方、どう思われます?精神科医ってこのようなものなんでしょうか?

  • 抗がん剤の治療って‥

    母は末期ガンになり、抗がん剤治療をしています。治療して3ヶ月くらい経ち、エコーやレントゲン検査しました。肝臓などには転移してましたが、治療してるのもあって、肺には転移してないから、お医者さんは「ここまで頑張ってこられる患者さんは少ないから、頑張っていきましょう」と母に言ってました。しかし、今まで1週間に一回の抗がん剤を、病院(市外)に通うのも大変だし、2週間に一回にしていきましょうと‥私も母もなぜ?と思ってしまいましが、大丈夫なのでしょうか?いまは抗がん剤も効いていて、ガンも小さくはなったのですが、治るのは厳しいと言われました。いつ急に体調が悪くなるか分からないのがガンなので、油断できないと‥レントゲンで肺に転移してなかったからと、抗がん剤を減らすのは、大丈夫だからでしょうか? 直接、担当の先生とお話したいのですが、母もいますし、先生も他の患者さんの診察でいつも急がしそうなので、なかなか話す機会がありません。

  • 通院を続けるべきでしょうか?

    通院を続けるべきでしょうか? 3月から仕事がきっかけでうつ状態になり、1ヶ月ほど病気休暇をとりました。 会社からも部署の異動などで助けていただき、今は順調に通うことができています。 セパゾンとジェイゾロフトを処方されていますが、眠れているし気持ちも落ち込まないので飲んでいません。 かかりつけの先生にも、再三まだ薬が残っていることを訴えるのですが、いつも次の外来までの2週間分出されてしまいます。 落ち込んでなくても、あと3ヶ月は飲んでいなさいと言われます。 診察時もこっちがもっと話したくても、先生のほうから打ち切って診察室を先に出て行かれてしまいます。 あと、自治体に治療費補助の支援があるから申請しなさいといわれて、申請書を書いたからと3千円とられました。 病気休暇で休んだことは自分にとって必要で、よかったと思っていますが、 休んだことによって、ボーナスはないし月のお給料も減らされています。 この先またうつ状態になるかもしれないし、黙って通院をやめるのは申し訳ないしと思っているのですが、飲まなくても平気な薬を飲むのもよくわからないし、とにかくこの通院費がなくなったらもっと楽になるのに、と思うと、通院することがひどく重荷でつらくなってきました。 市から補助を受けるということは、しばらく通院しろということですよね。 補助をうけて金銭的には楽になるかもしれませんが、先生に対する信頼も薄れてきました。 一度うつになったら、症状がよくなってもしばらく通い続けないといけないのでしょうか?