• ベストアンサー

パズルなのですが解けなくて困っています

chimachimaの回答

回答No.9

c↑ c→(dにぶつかる) d↓ c→ c↓(bにぶつかる) b↓ c↓(bにぶつかる) a↑ b← c← c↓ c←(bにぶつかる) c↓(Cに重なる) a→ b↑ d→(Dに重なる) a↓ a→(D&dにぶつかる) a↑ a← a↑(Aに重なる) b←(Bに重なる) どうでしょう!?

korochin
質問者

お礼

ありがとうございます^^ やってみましたが c↑ c→(dにぶつかる) d↓ c→ c↓(bにぶつかる) b↓ この時点でbを下に押すことはできないです^^; でも解決できました、ありがとうございます^^

関連するQ&A

  • またまたパズルです・・・

    また出来ないものが・・・ 壁--------- ----a9----- --b5----b5-- ---c5AAc5--- ---BCCB-a9- -a9-BCCB--- ---c5AAc5--- --b5----b5-- -----a9---- ---------壁 小文字は1マス分のブロックだと思ってください。小文字の添え字の数はその小文字を押した時何マス分真っ直ぐ進むか、というのを表しています。 たとえばb5ならbを押した時、5マス分だけ真っ直ぐ進むということです。 ただし障害物にぶつかった時点でその動きはとまります。 最終的に全ての小文字をa→A、b→B、c→Cと大文字の上にのせるパズルです。たとえばc5,c7はどのC上に一致させてもかまいません。 大文字は床に書いてある感じです。なので小文字がぴったりとその上で止まるようにしなければなりません。 あとひとつ大事なことは、このパズル上にもうけられた「人」がいて、その「人」が小文字を押すことで小文字を移動できます。なのでたとえば ---- -dc- ---- のcを右に押すことはできません。同様に、dを左に押すこともできません。 また、 -a-- a-b- -a-- のbを右に動かすこともできません。aaabの間のスペースに「人」が入ることができないからです。常にリアルタイムで「人」を動かすということに注意してください。 前回にも質問させていただき、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=580029 の方に詳しい説明を書いたのでそっちの方も見てみてください。 よろしくおねがいしますm(_ _)m

  • 前回に引き続きパズルの問題です

    B--------C Ca9--b5---a9- ---------- --------c5- ----AA---- -e5--AA---- ---------- -a9-----d5a9- c7b7-------B E--------D と ---------- -a9------a9- --b5------- ---CA---c9- ---AB----- -----BA--- -c9---AC--- -------b5-- -a9------a9- ---------- 小文字は1マス分のブロックだと思ってください。小文字の添え字の数はその小文字を押した時何マス分真っ直ぐ進むか、というのを表しています。 たとえばb5ならbを押した時、5マス分だけ真っ直ぐ進むということです。 ただし障害物にぶつかった時点でその動きはとまります。 最終的に全ての小文字をa→A、b→B、c→C・・・と大文字の上にのせるパズルです。たとえばc5,c7はどのC上に一致させてもかまいません。 大文字は床に書いてある感じです。なので小文字がぴったりとその上で止まるようにしなければなりません。 あとひとつ大事なことは、このパズル上にもうけられた「人」がいて、その「人」が小文字を押すことで小文字を移動できます。なのでたとえば ---- -dc- ---- のcを右に押すことはできません。同様に、dを左に押すこともできません。 前回にも質問させていただき、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=580029 の方に詳しい説明を書いたのでそっちの方も見てみてください。 よろしくおねがいしますm(_ _)m

  • 難解パズル

    このパズルの解き方がどうしてもわかりません。 「まず図を書いて下さい。縦5マス横4マスのマスを書き、一番上の段に左から順に1・2・3・4と右に書いて行き、2段目も同じく左から5・6・7・8 と、一番右下のマスに20まで数字を書いて下さい。次にこれはパズルなのでマスにパネルを置くと仮定してください。マスの1・5 4・8 9・13 12・16にタテの長方形を4つ置き、これを順にA・B・C・Dとします。次に 10・11にヨコの長方形を置き、Eとします。次に2・3・6・7に正方形Fを。最後に14 15 17 20に小さい正方形を置き、順にG・H・I・Jとします。18・19は空きマスです。これで完成です。目的は正方形Fを14・15・18・19へと移動する事です。」 というものなのですが、どうしても解けません。動かし方の手順を書いてもらえるとうれしいです。よろしくおねがいします。

  • むずかしい推理パズル(?)

    次のむずかしい推理パズル(?)の解法と答えを教えていただけませんか。 ========== テーブルの上にトランプの1~10のカード40枚がすべて伏せて置いてあります。 Aさん、Bさん、Cさんがテーブルを囲うように座っています。 まず、Aさんがその中から、他の二人に見えないようにランダムに2枚引きます。 そして、引いたカードの数をかけた値をBさんにだけ教えます。 次に引いたカードの数を足した値をCさんにだけ教えます。 AさんがBさんに、引いたトランプの2枚の数字は何かわかるか質問します。 Bさんは分からないと答えます。 次にAさんはCさんに、引いたトランプの2枚の数字は何かわかるか質問します。 Cさんも分からないと答えます。 そのCさんの返事を聞いたBさんは、「実はCさんにもトランプの数字はわからないのは分かっていましたよ」と言いました。 それから、Cさんは少し考え、トランプの数字がわかったと言いました。 それに続き、Bさんもトランプの数字がわかったと言いました。 Aさんが引いたトランプの数字は何と何でしょうか。 ========== 引いた数をαとβとすると、 かけた数はα×β、足した数はα+βとなります。 そこから先がわかりません。

  • このパズル(クイズ)の答え、教えて下さい。

    4重の6角形があります。内側から順にA、B、C、Dと呼ぶことにします。 1つめは、Aの上、Cの上、Dの上の辺がありません。 2つめは、Aの左上、Cの右上の辺がありません。 3つめは、Aの左下、Bの右下、Cの右下の辺がありません。 となると、4つめはどのような図形になるでしょうか? という問題です。図形の問題なので、言葉で上手く伝えられるかどうかわからないのですが、どなたか教えて下さい。もし意味がわからなければ質問して下さって結構ですので、どうかよろしくお願いいたします。

  • ひっくり返してそろえるパズル(ライツアウト)

    スマホのゲームで、ライツアウトに似たパズルに苦戦しています。。。 ゲーム自体は脱出ゲームで、これはステージ最後のドアを開けるためのパズルです。 攻略方法のアドバイスがありましたらご教示ください。 一般的なライツアウトは、タッチしたマスとその上下左右”隣り”のマスだけがひっくり返るというのが原則ですが、私が現在苦戦しているパズルは、タッチしたマスを中心にして上下左右が列で全部ひっくり返ります。十字型に全部ひっくり返ると言った方がわかりやすいでしょうか。 4×4なので簡単なはずなのですが、 ○●●● ●●●● ●○●● ●●○● 最初は上記のような状態になっており、これをすべて○にそろえたらクリアです。 たとえば上から2列目で左から2番目の●をタッチすると、 ○○●● ○○○○ ●●●● ●○○● 上記のように、タッチした●を中心にして十字のラインにあるすべてのマスがひっくり返ります。 どうやっても1つ残ってしまって、○に揃えることができていません。。。。 どなたか、攻略方法をご存じでしたら教えてください。

  • パズルフレームについて

    海外の800ピースのパズル(36.5*62.5cm)を購入したのですが、このAmazonで売ってる 「ピントー(Pintoo) 800ピース対応 パズルフレーム (38X66cm) 当社専用 プラスチック製 ダークブラウン [W1067]」 というフレームは当社専用と書いてありますが、これは本当に当社専用のパズルしか入りませんか? それとも私が購入したパズルも入りますか? URL:https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07JLKZSGV/ref=ox_sc_act_title_1?smid=A1X99QJ88JXMKW&psc=1

  • 論理パズル

    中学3年の教科書に載っているので、軽く考えてみたら2通り答えがあるような気がして…。 とりあえず問題文です。 古くからある有名な問題です。 A,B,Cの3人がいますが、正直者はただ1人で、残りの2人はうそつきです。 次の会話から、正直者をみつけだしてください。 A「わたしは正直者です」 B「Aはうそつきです。わたしが正直者です」 C「Bはうそつきです。ほんとうは、わたしが正直者です」 AとBがうそつきと言われていて、Cが誰からもうそつきと言われていないので、Cが正直者だという考えと、 CがBをうそつきだと言っていて、だとするとBはうそをついているという事なので、Bが言っている「Aはうそつき」というのがうそということになる… 説明しがたいですが、こんな感じで考えています。 実際のところどうなのでしょうか。 ろくに調べたわけではないので論理パズルとはどういうものなのかよくわかりませんが、答えは限られているわけではないのでしょうか? 数学の教科書に載っていたので、カテは数学にしました。

  • 関数等使ってできますか??

    エクセルもしくはAccessを使用して以下のことできますか? エクセルのA~D列に数字もしくは、文字が入力されているとします。 それを、B列に上からデータを並べたいのです。 関数などでできる方法がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。 ●イメージ図 【加工前】 _A__B__C__D__ 1|a|b|c| 2|a|d| | 3|b|d|a| 4|c| | | ※A~Dはセル列 ※a~dは数字もしくは文字 ※一番左の数字は通し番号   ↓↓ 【加工後】 _A__B__C__D__ 1|a| 2|a| 3|b| 4|c| 1|b| 2|d| 3|d| 4| | 1|c| 2| | 3|a| 4| |

  • アクションパズルのタイトルを教えてください

    お世話になっております。 下記のアクションパズルゲームを探しています。 以前プレイした時の爽快感が忘れられず、再度プレイしたいです。 ・プレイ時期は2007年3月 ・ブラウザ上で動作 ・画面は縦横10マス以上 ・上から落ちてくるタイプではなく、下からせり上がるタイプ ・マスには数字が書かれており、同じマスをその数分隣接させると消える ・縦横は隣接しているとみなし、斜めは隣接しているとみなされない ・スペースキーかShiftキーを押すと一行せり上がる ・日本製 ・FLASH ・ダウンロード版(.SWF)もあり 以上、よろしくお願いします。