• ベストアンサー

納税しないといけない?

納税しないといけない? 質問お願いします。 手作りのアクセサリー等をネットオークションや、ホームページを 通じて売る場合、納税の義務が生じるんでしょうか? ネットで小遣い稼ぎする人はたくさんいるそうですが、納税となると よく分からないので・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

1円の利益で納税しなければいけないなんてことはありません。 >手作りのアクセサリー等をネットオークションや… 販売代金 (売上) から、それを作るのに要した材料費 (仕入) と諸費用 (経費) を引いた数字が「事業所得」。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1350.htm 事業所得から「所得控除」を引いた数字が「課税所得」。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1100.htm 課税所得が 2,000円以上あれば、確定申告をして納税する義務が生じます。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm 課税所得が 2,000円に満たなければ、確定申告の必要はありません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm ------------------------ もう少し簡単に言うと、年間の利益が 38万円以上あったら税金が発生すると考えて、大きな間違いではありません。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

kaigen333
質問者

お礼

詳しく説明、有り難うございます。各ページをよく見てみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • lichimi
  • ベストアンサー率32% (64/194)
回答No.1

確定申告して下さい。 1円でも利益が出たら納税義務(申告義務)があります。 でも 納税していない人 いっぱいいますからねw

kaigen333
質問者

お礼

まだ売ったりはしてませんが、少しの利益でもやっぱり 納税義務(申告義務)は必要かもしれませんね・・・。 有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この場合税金(納税)は発生しますか?

    海外の知り合いに頼まれて新品の商品を購入してあげて送料だけ頂いて 支払いを受けた金額について税金、納税の義務は発生しますか? 領収書などすでに無くなっていて回数が年に30回とかの場合です。 一回にまとめて支払いを受けとって一回が10万円とかの場合はどうでしょうか? それと同じように自分が読むために買った高額な本をいらなくなった場合同じように海外の親しくなった人にこちらが提示した金額で買って もらった場合(同じように年数十回とか)はどうでしょうか? オークションとかネットショップとかではないのでと思いますがどうでしょうか?

  • 納税管理人とは。

    所得税の確定申告を代行するためには、税務署に納税管理人を申請するそうですが、納税管理人の資格要件、義務(連帯責任ありですか?)について詳細を教えてください。よろしくお願いします。

  • 第二次納税義務について

    債務超過の法人を清算した場合に、代表者に第二次納税義務が課される場合があると聞きました。 その場合の限度額について教えて下さい。 例えば、法人税の滞納が500万円で、会社の資産が清算しても0円の場合、代表に課せられる第二次納税義務の限度額は幾らになるのでしょうか。

  • 法人化に伴う、消費税納税義務について

    現在個人事業を営んで4年目になりますが、H18年の課税売上高が1000万円を超えたので、来年(H20年)消費税を納税する義務があると思うのですが、 法人化による納税義務の免除があることを、ネットで調べたのですが 私のような場合、本当に法人化により納税を免除できるのでしょうか? また、その場合いつまでに法人化すべきなのでしょうか?

  • 第二次納税義務について

    以前質問したものです。 私にお金をくれてた方が税金を滞納していたため、 第二次納税義務が発生するかもしれません。無償または低額の取引だと判断されたらしいからです。 ですが、もうそのお金はないですし、 すぐに払えないのですが、分割は何年まで可能でしょうか。 また、第二次納税義務を回避する方法はありますでしょうか。 教えてください。困ってます。

  • 学生の申告(納税)義務?基礎控除??

    (1)以下の文章は正しいのでしょうか・・・? 【学生(親の世話になっている立場の人)がホームページやインターネットオークションなどで利益を上げた場合でも、基礎控除内38万円(所得=収入―経費)までは申告(納税)の必要がない。38万円を超えると申告(納税)しなければならない。】 (2)正しい場合、【学生(親の世話になっている立場)】の部分は、フリーター(親の世話になっていない立場の人)などに置き換えることはできますか? (3)置き換えは、「親の世話になっているか否か」がポイントなのでしょうか? (4)サラリーマンに置き換えると、 【サラリーマンが個人運営のサイトやインターネットオークションなどで利益を上げた場合、20万(所得=収入―経費)までは申告(納税)の必要がない。20万円を超えると申告(納税)しなければならない。】と なるのでしょうか?? ・・・分からないことが多すぎて、“質問”が“問題”みたいになってしまいました(- -;)質問を整理することさえ、ままならない初心者ですが、どうかよろしくお願い致します。

  • NHKの納税義務

    国内取引の納税義務者 国内取引の場合には、事業者は、非課税取引を除き、事業として行った資産の譲渡や貸付け、役務の提供について消費税の納税義務を負うことになっています。 (1)国等の納税義務 国や地方公共団体も事業者となり、非課税とされる一定の取引を除き消費税が課税されます。 (2)公共・公益法人等の納税義務 公共法人、公益法人等も資産の譲渡等を行う場合には納税義務者となります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6121.htm NHKの受信料はどれに該当しますか、

  • 納税義務者に税金が返還されるのでしょうか

    消費税の納税義務者が消費税を納税した場合、そのうちの一定割合の金額がその納税義務者に還付されると聞きました。 この還付される金額は、納税額の何%なのでしょうか。 また、そのことは何という法律のどこに書いてあるのでしょうか。

  • 納税に関しての質問です。

    納税に関しての質問です。 去年の11月以降それまで働いていた職場を離れ今年の3月頃より新しい職場でアルバイトをしている友人がいます。 確定申告もしていなければ、納税の義務も怠っている状況です。 これにより罰金などが発生するのか非常に困っているみたいです。 今更何をどうして良いのか分からないという友人の告白に僕も困りました。 現在僕は社会保障のあるアルバイトの身であり納税に関しては会社にしたがっているだけで、納税の義務に詳しくありません。 きっと即対応しなくてはいけない事だと思います。 皆さんのお力をお借りしたいのですが、この状況はいかがなものでしょうか? まず彼に何をさせるべきでしょうか?

  • なぜ、「納税の義務」が憲法で定められているんですか?

    なぜ、「納税の義務」が憲法で定められているんですか? 分かる人教えて下さい。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 雑貨屋で働いている私が、車椅子のお客さんがお会計後に背中のバッグに袋を入れてほしいと言われました。帰り道、袋が道に落ちてしまわないように押し込んだ時、ぶちっという音がしました。お客さんは急いでいたため、その場で確認せずにスルーしてしまいましたが、不安になっています。
  • 車椅子のお客さんが雑貨屋でお買い物をしていて、お会計後に袋を背中のバッグに入れてほしいと言われました。帰り道、袋が道に落ちないように押し込んだ時、ぶちっという音がしました。お客さんはそのまま帰って行ったため、何か問題があったのか気になっています。
  • 雑貨屋で働いている私が車椅子のお客さんに袋を背中のバッグに入れてほしいと言われました。押し込む時にぶちっという音がしましたが、お客さんはそのまま帰って行ったため、何か問題があったのか不安です。
回答を見る