• 締切済み

契約書の無効について

教えてください。 高齢者がその契約内容をよく理解せずサインや判子を押してしまった場合それを無効にする方法はありますか? クーリングオフが適用できる通信販売などではなく親族が残した借金などの債務を認めて連帯保証する内容や単純に連帯保証人の書類などです。 またそれをあらかじめ食い止めるには本人に言い聞かせる以外に何か有効な手立てはありますか? 弁護士さんなどに頼む事はできるのでしょうか? ちなみに高齢者は痴呆などはないですが思考能力にかけると思われる、半ば強引に連日あの手この手で来られサインをついてしまった場合について教えて欲しいです。 よろしくお願いします。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • mano5
  • ベストアンサー率32% (189/582)
回答No.3

無効にするのは厳しいです。 というのも,意思表示自体はあるわけですから。 本件では,「半ば強引に連日あの手この手で来られ」という点が,民法96条1項の「強迫」に該当するとも考えられ,強迫による取消が可能なのではないかと考えます。

ryomamama
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます。

  • datchi417
  • ベストアンサー率27% (515/1904)
回答No.2

痴呆でないなら無効は難しいでしょうね 今後のことを考えたら、成年後見するのがいいですが、これも本人に判断能力がない場合なので現状では難しいんじゃなでしょうか

ryomamama
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます。

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

成年後見制度(以前の禁治産制度)を利用するとか。 弁護士さんに相談する事をお勧めします。

ryomamama
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 民法 虚偽表示

    高齢による痴呆のため判断能力を有しない状態のときが多くなったAは、Bからほかにも連帯保証人がいるから迷惑をかけないといわれて、BがCに対して負っている1000万円の債務について連帯保証人となった。ところがこの債務についてA以外に連帯保証人はおらず、Aは、債権者Cから債務の弁済を請求された。 ・CがAB間の内容を知っている場合には、Aは、Bの虚偽表示を理由に、Cに対して連帯保証契約の無効を主張することができる この肢を【×】と答えるのに目をつけるべきポイントを教えてください。

  • 連帯保証契約書について

    私は債権者で債務内容は養育費と慰謝料です。 債務者は元夫です。 すでに私と元夫の間では契約書は作成済みです。 その契約書の債務の連帯保証人に元夫の父がなってくれるそうです。 元夫の母が死亡したら公正証書も作成してくれるとのことなのでそのことも連帯保証契約書に書きたいです。 連帯保証契約書の雛形を教えてください。 また連帯保証契約書は同じものを2通作成してそれぞれが保管という形で良いでしょうか? それとも1通のみで私が保管? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 金銭消費貸借契約における署名のもらい方

    今度金銭消費貸借契約における契約書を作成するのですが、署名の欄に債権者・債務者・連帯保証人の三者の署名押印を押すところを作ります。 この場合、契約日当日連帯保証人が立ち会っていない場合、連帯保証人の署名押印は後日になっても、債権債務者の署名捺印が既に済んでいる場合は債権債務者間の契約は成立しているのでしょうか? それとも連帯保証人の署名押印がすんでから初めて契約成立となるのでしょうか? 私としてはとりあえず債権債務者のあいだだけでも契約を成立させておいて、のちに保険の意味を込めて、連帯保証人の契約もお願いしたいのですけれども・・・・。 それと連帯保証人が近くにいない場合、いったいどのようにして連帯保証人の署名捺印をもらうのでしょうか? 消費者金融は通常、債務者に債務者と連帯保証人の署名押印をもらって債権者に郵送して、債権者が署名押印をして複写を債務者と連帯保証人に郵送するという方法だと思うのですが、今回は債権者と債務者が会い契約をする、しかしその場には連帯保証人がいないという場合、連帯保証人の署名押印をもらうためにはやはり連帯保証人の下に伺うしか方法は無いのでしょうか? 何かよいアイディアはありませんでしょうか? ちなみに当方は消費者金融とはまったく関係ない私人ですので私人間における契約とお考えください。

  • 結婚式場の契約について

    昨年の12月末に式場と契約し契約書にサイン致しました。帰り際に両家の両親に連帯保証人のサインを頂きたいと書類を頂きました。式場を決めたことの報告と連帯保証人のサインを求めたのですが、連帯保証をとる式場に不信感をもち、サインしないといいました。説得はしましたが結局式場をキャンセルという方向になってしまいました。また、友人に式場の契約に関して聞いたところ連帯保証人の書類は求められたことはないとのことでした。 式場をキャンセルする場合20万円支払うことに契約書には記述してありますが、連帯保証を求める式場は連帯保証のサインをもらって契約成立とするべきなのではと思い。契約そのものに疑問を持ちました。 この場合、契約は成立していると言えるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 認印の賃貸契約書は無効ですか

    マンションの1室を個人で借りる場合、普通、賃貸契約書の末尾に貸主、借主、連帯保証人の3者が署名、捺印します。 連帯保証人が実印を押して印鑑証明を付けるのは分かります。今までに見た賃貸契約書はそのようになっています。でも、借主が実印を押して印鑑証明を付けた賃貸契約書を見たことがありません。 (1) 連帯保証人が実印を押して印鑑証明を付けるのであれば、借主も実印を押して印鑑証明を付けなければならないと思うのですが、なぜ認印でいいのでしょうか。認印でいいということは法律で決まっているのでしょうか。 (2) それとも、借主が認印を押した賃貸契約書では、借主には債務履行の義務は課せられないのでしょうか(つまり、その賃貸契約書は、裁判など公式の場では無効なのでしょうか)。

  • 誰が支払うことになるのでしょうか?

    親族(弟)の車のローンが滞ってしまった為連帯保証人から支払いが遅れないように確認書類を作るのでサインしてくれと連絡がありました。 弟が今度は全体遅れないで払うと約束した為連帯保証人が書いた確認書類にサインしてしまいました。 書類の内容は日時、契約者、私、連帯保証人の名前と住所。 完済するまで連帯保証人に勧告が行かないようにする。支払いが遅れた場合私が支払う事を約束すると言うような内容でした。 この書類は法律的に有効でやはり私が完済するまで支払いが遅れたらローンを支払いしなければならないのでしょうか? 先日裁判を起こすと連帯保証人から連絡がありました。

  • 一戸建てローンと登記持分に関して

    いろいろHPを見て勉強しましたが頭が混乱しています。 下記のように知りたいことを自分なりにまとめてみましたので間違っていたら教えて下さい。 Aが主債務者です。 ●Bが連帯保証人/連帯債務者であっても、登記名義はA単独可能。 ●ただし、Bが住宅ローン支払い(連帯保証人であっても連帯債務者であっても)や、自己資金として110万円以上出資した場合、贈与税の課税対象となる。 ●婚姻前提又は親族でないと、Bは連帯債務者になれない。 ※連帯保証人は別だと思いますが…。

  • 自己契約について

    お尋ねします。 今回倉庫を建築するにあたり銀行から融資を受けようと考えています。息子が大工をしておりまして、息子と私の請負契約を締結しました。銀行からは私が高齢であることから息子を連帯債務者にするよう言われております。この場合連帯債務者である息子に融資金を支払うということで自己契約になるのでしょうか。

  • 連帯保証と債務保証

    連帯保証と債務保証、とはどう違うのですか? 親の土地に家を建てるにあたってローンに必要とされます。 親としてはハンコは押せないといわれ困っています。銀行の人は債務保証と違って連帯保証なのでそんなに責任は重くないと言われました。 親としては保証と名のつくものなので私に何かあったらすべて親の責任になる為だめといわれます。 どうかお願いいたします。

  • 連帯保証の契約書の内容

    教えてください。 連帯保証の契約書の内容にこう書かれています。 「連帯保証人は、債権者甲がその都合によって担保もしくは他の保証を変更、解除しても免責を主張しません。  連帯保証人が保証債務を履行した場合、代位によって債権者甲から取得した権利は、債務者乙と債権者甲との取引継続中は、債権者甲の同意がなければこれを行使しません。もし債権者甲の請求があれば、その権利または順位を債権者甲に無償で譲渡します。」 この文章の意味がわかりません。 わかりやすくご説明して頂けますでしょうか? 宜しくお願いいたします。