• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:PC(DAW)使用のライブでオーディオインターフェースは必要なのでしょうか?)

PC(DAW)使用のライブでオーディオインターフェースは必要なのでしょうか?

kenta58e2の回答

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.2

>それは具体的には機種はどんなものになりますでしょうか? はい、その意味ではfirewire410なら十分に及第点です。 大抵は、アンバランスフォン出力からシールドケーブルでD.I.BOX経由で卓送りになると思います。 モニターは、別回線でもう1CHを卓に送ってステージモニターに返して貰うか、あるいはやはりFireWire410の別出力からキーボードアンプ等で自己モニターするか・・・なんてのは、現場のPA次第ですが。 >また、「録音音源」を流すのであればMTRが一般的なのでしょうか? まぁ、素人の私の経験の限りでは、MTRが一番「堅い」ですね。 質問者方もお気づきのとおり、CDやMDでは「読めないタイムラグ」が結構大きくて、リスニングや練習環境ならまだいいですが、緊張感溢れまくるライブ現場では、想定外のタイムラグでグダグダになるケースは少なくないです。 PA側でも、CD/MDをPA側で出す時は、DJ用途の「ワンプッシュ即プレイ」の頭出しができる機材でも無いと、かなり緊張します(^^ゞ また、ステージ上とのアイコンタクトも、私のような素人では、演者とかなり気心知れてないと結構難しいので、私の場合は演者が操作して音送ってくれる方が気が楽ですね(^^ゞ また、MTRならほとんど大抵の製品は、出力仕様がPA機材と規格的に合うので、準備や調整が楽でうれしいです。最近はiPod等のポータブル機器で録音音源出したがる演者が多いですが、出力仕様違いで調整が手間な問題と、本人が普段聞いている音質は意外と悪く(本人は気が付いてない)、PA機器で拡声したら酷い音質のことが多いので、これも素人PAの私は極力断っています。 その他、MTR操れるくらいのスキルの有る奴なら、録音音源の音質もだいたい及第点ということもあります。 その点でも、PCでDAWを操り慣れてない人だと、適正レベルで音が出てこない(というか、リハと本番でレベルが合ってない)ことがよくあるので、ちょっとおっかないことが多いですけどね。MTRだったら「ちょっと下げて」とか、「これ以上上げないで」とフェーダに印入れたりテープ貼ったりで予防策を講じやすいですが、DAWだと演者が何するか読めない・・・という不安感はあります。 >サンプラーでも問題ないですかね? サンプラーで「音源の丈が間に合うか」という点だけが(演者側の)問題で、サンプラーを使ったプレイをする人は結構多いですから、PCよりはこっちは気が楽ですよ。 サンプラーだったら、失敗しても100%すべて演者の責任だし(^^ゞ で、どうしてもFireWire410を使うなら、まぁこれは私だったら・・・ですが、IEEE装備のマシンに買い換えるのがベストはベストですけど、次善は動作に定評のあるIEEEインタフェースカード(PCカード)を付けるかな・・・ですね。 USB→IEEEの変換アダプタの類は、私はちょっとおっかないです。カードインターフェースの方がまだ信用できる。でも、相性はたまにあるようなので、間違いない製品を選ぶ必要はあります。 それと、DAW再生音源と合わせて、人間はステージ上で何をするのか・・・によって、細かい留意点は変わってきます。 まぁ、PC使ったところで、ライブ現場ではMTRで実現可能以上のことは(たとえPC側にどんな付加機能があっても)まずできませんから、「PCを使ったMTRプレイ」しかできないです。その点も、懲りた面々があっさりとMTRに移行する理由でもあります。 「PCならこういう複雑なことができる」と思っていても、現場では操作ハードルが高くて結局失敗し、マルチトラックブレイヤーとして再生だけにしか使えないことを知ると、MTRの方がよっぽど操作応答が良くて動作が確実…という結論になってますね。

spiral-857
質問者

お礼

なるほどです。ありがとうございます! サンプラーは「音源の丈が間に合うか」という点だけが問題とのことですが、赤と白のケーブルによってCDから取り込むと、デジタルではなくアナログになってしまいますよね…? 改めてやってみたのですが、やはり音質が劣化しているような気がしました。。 MTRが一番堅いとのことで色々見てみたのですが、 TASCAM ( タスカム ) / DP-008 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=738%5EDP008 などはいかがでしょうか? こういったMTRですとデジタルで取り込みできますよね?? IEEEインタフェースカード(PCカード)というものがあるのですね! IEEE装備マシンに買い替えに超した事はないのでしょうが、こちらでも変換アダプタより誤作動などは起こりにくいということでしょうか? また沢山質問してしまいましたが、ご回答いただけたら幸いです。

関連するQ&A

  • 音質がよくシンプルなオーディオインターフェイス

    長らく使っていたUSBオーディオインターフェイスUA-30の調子が悪くなってきたので、 大枚を叩いて買い替えようと思います。 以下の条件で考えています。 ・Firewireのオーディオインターフェイス ・音質や音の解像度がよい ・打ち込み屋でサンプラー・シンセサイザー・VSTメイン、またミキサーは別にあるので、 マイクプリアンプや多チャンネル機能は極力重視しない 今のところ、M-AUDIOのFirewire 410が音質に定評があるとのことで狙い目だと思っているのですが、 古いモデルのようなので同価格帯を中心に探しています。 上の条件に合うナイスなオーディオインターフェイスを教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • オーディオインターフェイスとステレオミキサーについて

    オーディオインターフェイスとステレオミキサーについて 最近ニコニコ動画で生放送を始めました OSはXPです、本体にマイク端子が二つあります。 放送内容としては ・音源と一緒にベースの演奏 ・音楽をかけながらマイクを使って話す なんですが、pc内臓のステミキではどう設定しても上手くいかなかったので 現在は ベース、オーディオプレイヤー→マルチエフェクター→pc(マイク端子(1))、ヘッドホン(マルチのヘッドホン端子) マイク→(マイク端子(2)) で放送しているのですが パソコンの音、音楽が聴けない上、ノイズもあり音質があまりよくありません そこで将来的に宅録でニコニコ動画に演奏動画をUPしたいとも思ってるので 思い切ってオーディオインターフェイスを購入しようと思います そこで質問があります (1)オーディオインターフェイス単体のものだとステレオミキサーは別で購入しないとダメなんでしょうか? 付属のDAWソフトがミキサーの変わりになるというのも見たんですが。。。。 (2)オーディオインターフェイスにミキサーが付いたものがあると聞いて調べてみたところ YAMAHAのMW10というものを見つけました。 コレを使えば上記の条件を満たすことができ、また録音も可能なんでしょうか? ちなみに(1)で問題ないというのなら ローランドのUA-25EXCW を考えています 他になにかオススメなものがあれば教えていただけると嬉しいです USBで接続できるものに限りますが。。。。 無知で分かりにくい質問かもしれませんが よろしくおねがいします

  • オーディオインターフェースに詳しい方お願いします

    ルーティング・ミキサーの自由度が高いFireWireオーディオインターフェースを 探しています。 ! ・モニタリングヘッドフォンアウト→(1)PCの再生音(音量通常)(2)DAWのソフトウェアモニタリング音(音量小さめに設定)(3)アナログイン(ミュート) ・メインアウト→(1)PCの再生音(音量通常)(2)DAWのソフトウェアモニタリング音(音量通常)(3)アナログイン(ミュート) このように設定ができるものを探しています。予算は5万前後です。 もし、FireWireでなければUSB,PCIでも構いません。 一応今候補にあがってるのはProfire610ですがこのような設定は出来るのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 複数のオーディオインターフェイスやMIDIを一つのPCで使うのって可能ですか?

    複数のUSBオーディオインターフェイスやMIDIインターフェイスを一つのPCで使うのって可能なんですか? 私はUSBオーディオインターフェイスを一つ持っているんですが、2万くらいの安いものなので もし買い増したいとき 複数のオーディオインターフェイスを一つのPC で使うことって可能なんでしょうか? 例えば MIDIインターフェイスがついてないUSBオーディオインターフェイスを持っていて 新たにMIDI機能付きのキーボードを買って付け加えて… さらに、また別のUSBインターフェイスを付け加えたりして… 一つのPCの 一つのDAWソフトで複数のオーディオインターフェイスを管理し音楽を作るのは可能なんでしょうか? DAWのソフトによりますか? それとも、大体の主流のDAWソフトならできるんでしょうか? よろしくおねがいします。

  • オーディオインターフェースについて

    オーディオインターフェースについて 無知で申し訳ないのですが、シンセ・マイクをDAWで使う場合 経路(1)シンセ・マイク→オーディオインターフェース→PC→DAW→オーディオインターフェース→スピーカー 経路(2)シンセ・マイク→オーディオインターフェース→スピーカー となり音がダブると思うのですが経路(2)をオフにできるものは大体の機種には付いていますか? それとも、そもそもの使い方が違うとか? とりあえずオーディオインターフェースの基本を教えて欲しいです。

  • オーディオインターフェイスについて

    オーディオインターフェイスの購入を考えているのですが、いくつか解らないことがあるので教えてください。 (1)オーディオインターフェイスの品質によって、DAWで作る曲の音質は変わってきますか? (2)オーディオインターフェイスの品質の良し悪しで、どのような違いが出てくるのでしょうか。 (3)「高品質オーディオインターフェイス(マイクプリ内蔵)」と、「低価格のオーディオインターフェイス+高品質マイクプリ」では、どちらが綺麗にボーカルを録ることができますか? (4)高品質なマイクプリ内蔵オーディオンターフェイスと、高品質なマイクプリをご存知でしたら教えてください。 1つだけでもご回答いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 多チャンネルオーディオインターフェイスについて教え

    多チャンネルオーディオインターフェイスについて教えて下さい バンド演奏をDAWソフトで一発録りしたいと考えています、ただ各セクションの音量や定位、エフェクト等は ミックスダウン時にいじりたいので インターフェイスのミキサーの1chを DAWソフトのトラック1へ2chをトラック2へ、といった具合に各チャンネルの出力を個別のトラックへ録音するといったことは可能なのでしょうか? もし製品によって可能であれば 製品名を教えて下さい、 だいたい8~10チャンネル程度の ミキサー型オーディオインターフェイスを考えています よろしくお願いします

  • オーディオインターフェイス選びで困っています

    オーディオインターフェイス選びで困っています 歌ってみたをやりたくてマイクを購入したんですけど 恥ずかしいことに勉強不足でPCに直接は無理なやつを 購入してしまいました。 マイク・・AT-DV4 オーディオインターフェイスを通せば使えるかなと(使えますよね(^^;)?) いうことで購入を検討しています もともとPCの音楽をコンポで聴きたい。 音質的に必要なのかなとかかんがえていたので。 なのでこれがいいんじゃない?というのを教えてほしいです 一応自分に向いてるのは firewire 2in2out 何じゃないかくらいしか知識がありません; お金は一万円くらいでpcはノートでvista ほかに情報が必要でしたら言ってくださいm(..)m

  • オーディオインターフェイスについて

    DTM初心者です。 打ち込みが面倒なので家にあるキーボードを接続したいのですがやり方がわかりません。 キーボードにMIDI IN/OUT端子はあります。ネットで調べるとまずキーボードとMIDIインターフェイス(オーディオインターフェイスと言ってる人もいました)に繋ぎ、それからPCに繋ぐと書いてありました。 しかし学生なのでお金がなく買えそうにないです。MIDI端子→USBのケーブルを使ってキーボードとPCを直接つなぐことはできないのですか? また、歌い手をしているのですがマイクを持っておらずUSB端子があるマイクにしようと思っているのですが(DAWで録音)大丈夫でしょうか? それと、エレキギターも(マイクでではなく)録音したいのですがキーボードと同じやり方でいいんですか?端子が違うんですか? また、オーディオIFとMIDIIFの違いを教えてください

  • オーディオインターフェイス

    DAWとオーディオインターフェイスのサンプリング周波数は一緒でなければならないのですか? それともDAWが96kHzでインターフェースが192kHzの場合は、録音は192kHzでやってレンタリングの時に96kHzということなのでしょうか? 逆にDAWが192kHzでインターフェースが96kHzの時は録音は96kHzでやりレンタリングは192kHzということですか? どちらの方が最終的な音質はいいのでしょうか? ちなみに24bitとかはどうなのでしょうか?