• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:塾講師をバイトでしています。)

塾講師の対応に困っています

Myuntaの回答

  • Myunta
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

初めまして! 同じく、塾講師をしているものです。 僕は中身が幼いために話が合うのか、小学生~中学生とは特に仲良くさせてもらっています(笑) あまり打ち解けていないクラスの授業は、とてもしんどいですよね。 よくわかります。 自分が今、何を教えているかより、どう思われているかが気になって、仕方がないですよね。 特に、異性を意識し始める年頃の女の子は大変ですよね…。 僕はそういうとき、思い切ってクラスのみんなと相談するようにしています。 「どうしたらもっと快活に発表してもらえるだろうか、どうしたらもっと楽しくやれるだろうか 僕は君たちと打ち解けたいのだが、どうにも空回りしている気がする。 それが気になって夜も眠れんのだよ。 一緒に考えてもらえないだろうか。」と。 他の方も回答なさっていますが、自分の弱みを見せてしまうことが一番だと思います。 かの人と人を結ぶ名人、坂本竜馬も、自分に敵意を見せている相手へ歩み寄るとき まず最初に自分の弱みを見せた、ということですし。 もちろん、志望校を目指したり、成績を上げていくのが至高命題です。 人気の取り方によっては緊張感を削ぎ、だらけさせ、学力を落としてしまう結果を招きかねません。 このバランスがとても難しく思います。 弱みを見せるにしても、あくまで友達ではないという威厳を残しつつありたいものです。 そして、この年頃の子は、我々が思っている以上に傷つきやすく そして鋭い観察眼と、残酷さを持っています。 彼らは話の内容はともかく、何かと話したがる年頃です。 ちょっとでも「退屈だけど付き合ってる」のようなオーラを感じ取ると とたんに心を閉ざし、尾ひれをつけて友達に事の顛末を大げさに話したりします。 何が引き金になって、そうなったのか原因がわからないのは、よくある話です。 あまり考えすぎないことです。 どうにも笑えない、共感できない話でも 慣れない愛想笑いで返すより、無表情でも「なるほどなぁ、そんな解釈もあるなぁ」と 真摯に感心する素振りを見せるほうが、誠実さが伝わるかもしれません。 要は、しっかり聞いてあげる事がもっとも大事なのです。 最後に、子供はインパクトとユーモアのある先生が大好きです。 講義の科目や形態はわかりませんが たとえば誤った英作文がどういう意味を成すのか滑稽に読み上げたり ぬいぐるみを使って歴史の成り行きを解説したりするなど 盛り上がり、進んで受けたがる授業を企画することが子供との距離を縮める方法だと思います。 そういう授業こそ、子供たちとの最適なコミュニケーションそのものではないでしょうか。 長々とお粗末な文章を失礼致しました。 文章を書くのはあまり得意ではないのですが 気持ちが痛いほど伝わったので、なんとか手助けをしたい一心で、筆をとりました。 参考になれば幸いです!

sat0ru8
質問者

お礼

同じ立場の方々からのご回答を頂き、とても心強く 大変参考になりました。 本当に、ありがとうございました!

sat0ru8
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。懇切丁寧に教えて頂き、とても勉強になります。 嫌われている生徒ですが、トップ校を目指すような上クラスであり、まだ世の中の(酸いも)甘い部分しか知らず、挫折を知らない彼女らに私が見下されている感じもあります。そのような場合、どうしたら良いのでしょうか?m(__)m

関連するQ&A

  • 塾講師のバイトで。自分の態度について悩んでいます。

    こんにちは。 6月からバイトで塾講師をすることになりました。 集団授業の中学1年生の授業を担当することになったのですが、 自分の態度や口調、生徒とのコミュニケーションについて質問があります。 私の塾では、5、6人の少人数制で、わりと講義っぽくなくインタラクテイブなコミュニケーション豊富な授業を展開することが約束になっています。私は、人にものを教えることが好きなので塾講師はむいていると思ったのですが、コミュニケーションにおいては対人恐怖症でもあります。生徒に一番気に入られていないと不安になってしまうことがあります。他の先生には少し冗談などを言うのに、私にはそういったことを言わず、むしろ気を使っているようなかんじがあするのです。 先生のキャラクターというものがあるし、気にしなければいいと思っているのですが、塾の時に関わらず、日常でも些細なことに気をとられて、やるべきことが何なのかわからなくなってしまう時もあり、余計に人に緊張感を与えてしまっている気がします。 ただ、もとの私の性格は社交的だし、積極的なほうです。もっといえば、社交的なくせに人見知りかもしれません。 なので、自分が素直になって生徒に興味を持って接すれば、楽しく授業ができるのに・・どうしてできないんだろう・・とまたそれが余計に苦しくなってしまいます。要は、自分の態度に対して、自己嫌悪になっています。 また、今私のクラスにいる生徒は全員男の子で、同じ学校の子たちだけしかおらず、部活帰りにみんなでそのまま塾で来ているといった感じです。他校の子がいれば静かに授業を聴きたいと思う子もいるだろうし、静かにするように注意するのですが、このクラスの場合本当に騒がしいクラスなので、生徒をやる気にさせるような工夫をしようと思って、誉めたりしているんですが、どうも自分の話し方がぎこちないのです。 自分の好きな科目だし、勉強の楽しさも教えられるだろうと思っていたのですが、こんなに自分に素質がないとはと思って落ち込みます。 授業に集中していないのは、わたしのほうかもしれません。生徒たちにどう思われるかばかりを気にしてしまっていて、きちんと授業できている気がしません。 はじめたばかりなので、慣れるしかないよ、ということだとは思うのですが、きっちりケジメをつけて勉強させることは重要ですが、 生徒の顔色をみながら、その場の雰囲気に合わせてあげることができません。 克服法がありましたら教えてください。 ちなみに、自分では早口のわりに情報量が多いのがいけないなと反省しています。 長々とすみません。よろしければ、経験談なども教えていただけると助かります。

  • 塾講師のバイトについて

    塾講師のアルバイト(自分は大学生で中学生の数学を担当)を始めて1ヶ月になるのですが、 自分の指導力不足を痛感しています。うまく授業することが出来なく、毎回反省点ばかりです。。。 自分は昔から、勉強を感覚で解いていたり、機械的に覚えていた気がします。 ですから、友達に質問されても上手く教えた経験が多くはありません。(なら塾講師をやるな!!って話ですが・・・) 生徒はとても良い子ばかりで自分の下手糞さが申し訳なく、 早く上達して彼らの期待に応えれるようになりたいです。 この場をお借りして、勉学指導関係の仕事についていらっしゃる方々に、勉強の指導法について経験談など教えていただきたいです。 他にも生徒との関わり方など、塾講師関係の話を是非とも拝読したいです。 お時間がある方いらっしゃったら、是非お願いします 質問等あれば補足回答します。 読んでいただいて有難うございました。

  • 人見知りの塾講師

    自分が中学時代に通っていた塾で、現在、個別指導の講師をしています。 高校生を指導しているのですが、コミュニケーションがうまくとれず悩んでいます。 自分でも『つまらない先生だな~』と思ってしまいます。 今年の4月には、高校生5人を受けもっていたのですが、今は2人になりそうです。塾にも迷惑をかけている気持ちがします。 今、一人の女子高生に完全に拒否されています。たぶん、先生とワイワイ楽しくおしゃべりしながら勉強することを期待していたのだと思います。このままでは、その子も嫌な想いをするだけなので、塾長に担当を外れることを相談しようと思います。 もうどうしていいかわかりません。辛いです。どなたか何かアドバイスください。お願いします。

  • 塾講師の方、塾講師との恋愛経験者の方へ

    はじめまして。 現在中学3年生の女子です。 以前まで部活に所属していましたが、6月の大会を最後に引退し、 受験勉強に専念しようと思い、塾に通い始めました。 そこで私は大学生の塾の先生を好きになりました。 年齢は19~21歳で歳の差は、4~6くらいだと思います。 とても面白い先生で、たった3回の授業で好印象を持ち、 最近好きになりました。 未成年な上に、まだ中学生の私が 好きになってよかった相手なのかも分かりません もしかしたらこの気持ちも今だけのものかもしれませんが、 一目惚れをしたことがないので、これが一目惚れなのか分かりません。 今つらいです。 どうしていいか分からず、質問しました。 塾の講師の経験者の方、 塾先生を好きになったことがある方、 積極的に回答お願いします。。。

  • 塾講師に恋愛

    私は個別塾に通っている中学2年女子です。 英語を教えて頂いている先生に好意を抱いてしまったのですが、最近意識をしてしまい授業中まともに話せません>< 落ち着いて話すにはどうしたらいいでしょうか? ↓お互いの特徴?です。参考になれば… 私 ・話すと明るい(うるさい?) ・よく笑う ・それ以外では礼儀正しい真面目な感じ ・見た目も真面目っぽい ・授業中以外では普通に話せる 先生 ・大学生 ・茶髪と黒髪が混じったプリン髪形 ・塾長からかなり信頼されている ・打ち解けやすい性格 その他 普段は雑談や服の話、お互いの話をすることが多いです ですが、先生が 「実家で犬二匹飼ってるんよー」 と言った時に失礼ながら先生が犬っぽく見えて笑ってしまい、それ以来、先生が自分の話をした後「あ、俺の話興味ないんだっけ。ごめんなー笑」 という風に言われ先生のことを知る機会がありません>< なので最近は雑談ばかりです。。 先生のことももっと知りたいです! 落ち着いて話せる方法、誕生日を聞いたりなどするときのうまい聞き方などありましたら教えてください! どなたでもよろしくお願い致します!

  • バイト塾講師なのに教えるのが下手

    こんにちは。 私は、個別指導塾でアルバイト講師をしてる大学1年生の学生です。 英語を教えているのですが、思うように教えられなくて悩んでいます。 高い授業料を払って下さっている親御さんや、貴重な時間を割いて塾に来て下さる生徒さんに申し訳なく思います。 知識の不足ではなく「教え方」で悩んでいます。 教えるスキルを付けるためにできることを教えてください。 (他のアルバイト、ボランティアなどの活動、お薦めの本など) 宜しくお願いいたします。 以下は補足です。必要に応じてお読み下さい。 ・公立中学の中学生に「生徒:講師=2:1」で英語を教えています。 ・内容は授業の予習中心です。 ・楽しい授業ができない、上手く説明しづらいという問題があります。(採用試験で「冗談を言うなどして楽しい授業を心がけることが最も大切です」と言われたのに、全く言えません。真面目すぎるのかもしれません) ・友達と話していても、自分は話すのが下手だと感じます。 ・声が小さいかもしれません。歌うサークルに入っているので、意識すれば大きい声が出せるはずなのですが、普通の会話ではなかなか上手くいきません。 ・ゼロ免過程の教育学部の日本文学系学科に通っていて、教職を取っているのですが、まだ、模擬授業をするような科目はありません。 ・アルバイトの経験は現在の個別指導塾のみです。

  • 塾講師のバイト

    こんにちは。18歳の男です。 この春より大学に進学し、 先日とある集団指導塾のバイト講師(社会科)として採用されました。 現在はまだ受け持ちの授業等はなく、研修期間です。 わたしはもともと英語教師を目指しており、 そのために生徒との接し方、また教壇に立つ姿勢を学ぼうと塾講師の、それも集団指導のアルバイトをしようと思いました。 ちなみに、社会科で採用を受けた理由は、わたしが社会科も好きであるということと中学受験を経験しており、当時は社会科が一番得意だったこと、そして大学に入学したらもう一度社会科の勉強をしなおしたいと思ったことです。 ですが、その塾、特にその校舎は大変レベルの高いところだそうで その塾全体の中でもトップクラス、また地域の中では最上位の校舎だそうです。 採用試験の際、模擬授業(設問解説)・面接がありまして その時の試験の担当の方が現在のバイト先校舎の教室長をされている方で わたしの模擬授業(英語をやりました)を大変評価していただいたようなのですが(いわく、大変高い採用倍率をくぐり抜けたようです)、 研修を受けていく中で(まだ2回目ですが)自分に自信がなくなっていくのに気づいています。 授業の大まかな進め方を本日(昨日?)見させて頂いたのですが、自分にできるのかどうか不安です。 こんなわたしが塾講師のバイトをしてもよいのだろうか、 こんなわたしが教師を目指してもよいのだろうか、と考えてしまいます。 まして、先日大学受験を終えたばかりの自分がこのようなレベルの高いところに来て生徒を教えていけるのか不安です。 正直に申しまして、自分が採用されたことが不思議で仕方ないです。 教室長からは「この校舎で採用されたことを誇りに思っていい」とおっしゃって頂いたのですが、 わたしはもともと自分を誇れる存在だと思っておらず、かなりプレッシャーを感じました。 初めてのアルバイトということもあり、より一層緊張と不安を抱えています。 どういう心持ちで臨んだらよいかなど、アドバイスが頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 中学生の塾の講師の方に聞きたいのですが…

    初めまして,塾のアルバイトで中学3年生に数学を教えている大学生です。 私は、1年目でいきなり中学3年生を担当することになり、今までやってきて、今週で中学生の全ての単元を終わることが出来ました。 そこで、受験も目の前になってきて、これから何をやろうか大まかな流れは自分の中で出来てはいるのですが、初めてというのもあり,正直、心配はあります。(講師が心配になっていたらダメなんですけどね) 私がいる塾は、基本的な授業の方針やテキストなどが何も無く、全て担当者に任せるというもので、数学の上司は一人いるのですが、自分は上位者向けの授業スタイルだからと、あまり相談に乗ってくれません。 言い忘れてましたが,私が担当するクラスは2つのクラスの内、あまり良い言い方ではありませんが下のクラスで、その上司の先生が上のクラスです。 そこでお聞きしたいのですが,このような経験者の方で「こういう事を行った」や「こういう事に徹底した」など何でも良いので、経験談を教えていただければ幸いです。

  • 塾講師のバイトをやったことある方、教えてください

    学生時代に塾の講師のバイトをやった方、 または現在やられている男性の方にご意見を聞かせて頂きたいのです。 どうぞよろしくお願いいたします。 小6の息子が中学受験で大変お世話になった塾の先生がいます。 集団授業では丸2年間お世話になり、また、受験前の3か月間は個別授業でもお世話になりました。 息子は受験直前までサッカーを続けており、勉強とサッカーとの両立に大変苦労しましたが、 その先生は息子の空き時間に合わせて出勤し、少しでも多くの時間を一緒に勉強できるように、 ご自分の時間を調整して下さりました。 特に受験直前には朝から晩までずっと勉強を見て頂き(こちらがお支払しているのは1時間分で、 残りの6時間以上は塾側のご厚意でした)、 そして受験の日の朝には、毎日、早朝から最寄駅に立って受験に行く息子を激励して下さり、 試験が終わって塾に顔を出すと、先生が待ってて下さって、受けた試験の自己採点やら 間違えた個所やわからなかった問題をその場でフォローして下さって、 翌日の受験に気持ち良く臨めるように息子の心を支えて下さいました。 息子は、第一志望校だけには残念ながらご縁がありませんでしたが、 第2志望校以下、こちらの望んでいた以上の結果を残すことができました。 先生は、息子が合格を頂いた時も不合格になった時にも、一緒に笑って一緒に泣いて、 まるでご自分のことのように、常に息子の心に寄り添ってくれました。 息子が無事に中学受験を乗り越えられたのは、すべてその先生のお陰だと感謝しております。 受験前から、その先生は若い社員先生なのだろうか?学生のバイト先生なのか? 気にはなっていたのですが、そういうことを尋ねるのは失礼かな、と思い、聞けずにいました。 が、受験が終わり、ちらっと話す機会があった時に先生の方から 「実は3月いっぱいで塾を辞めることになってます」と言われました。他県で就職するようです。 今現在、息子は週に1回、個別で先生に中学入学前の勉強を見て頂いてもらっています。 先生がお辞めになるのなら、この機会にぜひ、今までのお礼をしたいと考えております。 塾としては個人的なお礼は一切受け取れないとのことで、合格を頂いた時にも こちらはあえて何もしていなかったのですが、 先生が辞められるのであれば、ぜひ、感謝の気持ちとして何か差し上げたいと思っております。 本当に本当に、勉強面はもちろんのこと精神面でも大変お世話になった方なので・・・。 そこで、何を差し上げれば喜んで受け取って頂けるものなのでしょうか? 息子は先生に何か品物(プレゼント)を上げたい、と言っているのですが、 大学生の男子の気持ちは小学生の母親の私にはさっぱり分からず、 また、こちらのセンスでいらぬものを押し付けるのもどうか?と思ったりして、 なかなか良いアイデアが浮かびません。 また、お渡しするタイミングや他の先生方の手前もあるので、 あまりかさばるようなものは躊躇われます。 そうなるとやはり無難なのは商品券かな・・・と思うのですが、どうでしょうか? 明らかに商品券だと察されてしまうと受け取って下さらない可能性もあるので、 子供からのお礼のお手紙としてさらっとお渡しし、 その中に商品券(1万円程度を考えてます、この額も妥当なんだか?悩むところですが) を忍ばせておこうか、と考えているところなのですが。 たとえ塾を辞められるとはいえ、こんなことをされては先生としては困りますか? 塾には内緒で、でも本当によくして頂いたので感謝の気持ちとお礼をしたいのです。 どんな形で表したら、自然に受け取って頂けるでしょうか? アドバイスをお願いいたします。

  • 塾の講師を掛け持ちしていますが・・・

    本業とは言えないのですが、日中は、某研究所で研究開発の手伝いをしており、夜、頼まれて近所の塾で講師を週3回やっております。 担当は、高1、高2と中学生の数学と物理化学です。 質問は、ここからなのですが、私には中学生の子供がいて、とりあえず、中高一貫の進学校にいっておりますが、私達夫婦の方針もあり、塾には入れておりません。 子供は、私の不得手な文系科目はそこそこできるのですが、理系科目がさっぱりで、出来の悪い分を文系科目でカバーし、なんとか落第しない感じで保っています。せめて、平均点ぐらいは取れれば、本人も楽だろうと思うのですが、本人は頭から理系科目が嫌いなようです。 そこで、私が教えようと奮闘しましたが、仕事で生徒に教えるのと異なり、感情が入るせいか、イライラしてしまいます。 子供も親に習うのが嫌みたいです。あと、どうしても自分が中高生だった頃の成績や今の自分の生徒と比較してしまうのかなとも思います。よそ様のお子さんにはきちんと教えることができるのに(それなりに成果を上げています。)、自分の子供には成果を上げられず、自己嫌悪に陥るのと、子供に対して申し訳ない気持ちになります。 自分の子供にさえ満足に指導できないのであれば、大事なよそのお子さんを責任を持って教える資格などないのでは?と講師の仕事は辞めようとも考えています。 教育関係のお仕事に就かれている皆さんで、自分の生徒と同じ年頃のお子さんをお持ちの方、このような悩みはないですか?私も夫も理数系出身なのに、2人の子供達は、揃って、理数系科目が苦手なのです。