• 締切済み

医学部の定員が今後も増え続けいづれ医師過剰時代が来ることはあり得ますか?

医学部の定員が今後も増え続けいづれ医師過剰時代が来ることはあり得るのでしょうか? 今現在では医師になってしまえばどんなに実力がなくとも場所を選ばなければ働き口が見つかります。そういう時代も終わりがきますか? 教えてください。

みんなの回答

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.8

そもそも医師数はずっと増えてる。 医師の友人に聞いたけど都市部の有名病院はふつうに医師が余ってる。 夜間病院や過疎地、泌尿器科とか産婦人科、麻酔科などの「人気の無いところ」が足りないだけ。 つまり医師は環境を選んでるし、また選べる環境にあるわけ。もっと競争を過多にさせれば田舎にも行き届くと思うよ。 実際、田舎の方がずっと平均賃金が多いんだけどそれでも医師は定着しないようだ。 あと女性医師率が増えてるんだけど、欧米と違って結婚や出産で辞めてしまう医師がかなり多いらしい。これも社会的環境もあるけど、親の意志とか「辞めても暮らせる」環境があるようです。「残業してデートの時間を取られるぐらいなら医師を辞める」と。OLの一般職と同じですね。 歯科医や薬剤師は相当数が増えてて、平均賃金は下がり続けてる。 医師もそうなるとは思う。 医療費はこのところ抑制傾向だし、医師数は増やすことは確実だから。 ある程度人気は分散化されるとは思います。 例えばキューバなどの共産国家は公務員、つまり教師や医師がとても多いけど、それでも「それなりの数」で落ち着いてる。 他の方も言ってたけど、みんながみんな医師になりたいわけじゃないからね。 もちろん歯科医と同様に淘汰は進むと思う。 腕が悪いとかサービスが悪いと見向きもされなくなって、逆にそこが言い医師は評価されるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.7

>場所を選ばなければ働き口が見つかります でも、実際はみんな場所を選ぶので、医療過疎地域は解消されません。 だから別の方法を考えないとダメですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.6

30年くらい前に各県一国立医学部 とかやっていたころは、各大学の医学部の定数は120名だった。 過剰になるということで、いつのまにか各大学100名くらいになっていた。 で、また増やしている。 30年前大学を考えたときに「医師は余る!」と踏んだが、余らなかったなぁ。医師会は医大なり、訂正、偉大なり。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shorinji36
  • ベストアンサー率17% (406/2381)
回答No.5

それは無いです。 現在の医師不足は将来の医師過剰状態を未然に防ぐために日本医師会がとった政策の失敗によるものです。 今後も日本医師会は歯科医のように過剰状態にならないよう医学部の人員を調整していくでしょう。 自分達の利権を守るために。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.4

歯科医師でも、場所を選ばなければまだまだ人材不足ですよ。 今の日本は、ほとんどの職業で、同様の現象が起きています。医者だけが層でない状況って、こないのでは?

noname#114057
質問者

お礼

>今の日本は、ほとんどの職業で、同様の現象が起きています。医者だけが層でない状況って、こないのでは? そんなことを言っていては地域医療は崩壊してしまいます。地域の医師不足を解消するにはかつての医局制度の復活により可能ではないでしょうか? 現在においては初期臨床研修の場を自由に選べる為に都会の市中病院に人が集中しがちです。医局制度が弱まった今においては後期研修以降も医局に属さずそのままフリーでいる医師も増えています。つまり働き口を自由に選べる為どうしても都会に集中しがちです。医局制度を復活させれば、つまり卒後すぐに大学医局に入局することを義務づければ医局員を地方の関連病院にも分散することで地域の医師不足を防ぐことが可能ではないでしょうか? そもそも初期臨床研修の目的は医療の専門化に伴いプライマリーでジェネラルなことができない医師が増えていることを危惧して厚生省が導入したものですがその目的が果たされているとはとても思えません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

質問者様の意図がわかりませんが、中途半端に医師になるつもりなら辞めてください。 その医師にかかる患者がかわいそうです。最近はそういう医者が多く責任が大きくしんどい外科や小児科はいやで比較的楽なところで働きたい医者が多いそうです。 これは医者ばかりが悪いわけではありませんが・・・・モンスター的な患者や医療費を抑えたい国の責任もあると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koo1009
  • ベストアンサー率66% (6/9)
回答No.2

政府がその方針を続ければ増え続けますが、医師会の政治的影響力が強いのでまず無いとおもいます。 ただし団塊の世代が落ち着いたらどうなるかわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saburoji0
  • ベストアンサー率50% (13/26)
回答No.1

100人いて、100人が医者になりたいと思うのであれば医者であふれてしまいますが、それはないですよね? やはり人によってつきたい仕事もありますに、仮に医者になろうと思っていても、途中で進路が変わったり。 現状であれば、司法の例がわかりやすいかもしれません。 法曹界の人を増やそうと、国の施策で数年前に法学部を全国に増やしました。 その結果が、司法試験の合格率は低下、さらに司法研修の終了試験も散々なもの。 今度は質の向上に、学部の廃止が検討されたり。 なので、定員が多くなったからといって、必ずしも医者が多くなるとは思えません。 仮に多くなったとしたら、今度は減らす方向で対策が採られると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 医師過剰時代

    今、医師過剰時代っていわれてて頭がいいからとかお金が儲かるからとかいう理由で医学部に進む生徒が増えてるみたいですけど、このままでいいのかなと疑問におもっています。みんなはどうかんじているのか教えて下さい。

  • よく医学部の定員を増やすと医療の質が落ちると言われていますが、医師免許

    よく医学部の定員を増やすと医療の質が落ちると言われていますが、医師免許の試験のレベルを落とさなければ医療の質は変わらないと思うんですけど、どうなんでしょうか??

  • 歯科医師の未来が心配、医学部に行きたいです。

    現在大学生です。今後の進路で迷いが生じています。 具体的には、医学部の再受験について悩んでいます。 私は現在ある歯科大学の二年生(現在20才 一浪)です。 将来的には自分の医院を持つことが夢でした。 しかし、現在歯科医師過剰の問題で、 新規開業はもう無理だと教授がおっしゃっておりました。 私は、将来生活に困りたくなかったのでこの学部を選びましたが 現実では経営難により2007年の開業歯科医師の自殺者が8人。 またあまり言いたくありませんが、 開業医の平均年収が300万前後と聞き、 何のためにこの学部に入ったのか、 なぜ、年間の学費より年収が安いのか……… と、方向性を完全に見失いました。 将来自分の領域を持ちながら仕事をしていくために、 必然的に結婚相手まで歯科医師の息子に限られてしまった気がしていて 最近では学校に行くのも鬱です。(幼稚な考えですみません) 私の妹は医学部の推薦入試を受験しようとしています。 正直に言うと、まだまだ可能性や 未来がある妹が羨ましくて仕方がありません。 私も歯学部転向せず、何年かかってでも 医学部への道を考えれば良かったと心から後悔しています。 両親の姿を見て、小さい頃から医師への憧れを抱いておりました この歯科医師過剰問題もあり、将来が不安で仕方ありません。 自分の夢を叶えるために医学部の再受験をするべきか留まるべきか… 今、とても深刻に考えておりますので、 どうか皆様の力をお貸しください。 宜しくお願いいたします。

  • 医学部

    アカウントをかりて投稿します。。(つまりこれは私のアカウントではありません) 関東圏の国公立の大学の医学部で学内での教育がよく、卒業後医師がよく活躍している学校はどこでしょうか?つまり、評判のいい医学部は?ということです。実力のある医者になるのにいいのはどこの大学でしょう?

  • 医学部の全定員数がわかるサイト

    医学部の1学年の生徒数がわかるサイトありますか。 前期試験の定員などはすぐわかるのですが、全員となると推薦とか社会人とかもあるのでわかりません。 各大学のサイトでなく、まとまったのがあれば教えてください。

  • 医学部再受験について困っています。

    こんばんは。 私は現在某私立歯学部一年生です。19才です タイトルの通り医学部再受験を希望しています。 父が医師(耳鼻科)ということもあり始めは医学部志望でしたが 学力的に厳しく、耳鼻科と歯科は関連があるから...との 両親の勧めで歯学部を受験し今に至ります。 しかし、私が歯学部に入ってしまった為、後継の問題があり 現在高校二年生の妹に両親がどうか医学部へ入ってほしい と言っています。ちなみに妹の学力レベルは私と同じですが 妹はコネを使ってでも医学部に入学させようとしております また、コネを使いたいとは思いませんが ハッキリ言ってそういう道もあるのだと考えると妹が凄く羨ましいです。 歯科医師過剰・国家試験合格率六割・就職先は見つからない など将来に不安を感じています。 私の大学の教授が 『神奈川県の歯科医師の平均年収600万円 東京だと300万円』とおっしゃっていましたが コレは明らかに嘘ですよね....?? 私はやはりそれなりに裕福な生活をしていきたいし こんなに勉強していても年収がコレでは 学費すら取り返せないんじゃないかと思います。 夏休みなので実家に帰って 両親と相談してみようかと思いますが ・歯学部を卒業してから医学部再受験するべきか ・現在の学校を辞めて医学部再受験をするべきか お忙しいところすみませんが一言でも 何かアドバイスください。宜しくお願いいたします

  • 医学部について

    こんばんは。 初めて質問させていただきます。 わたしはこの春から高2になるのですが、進路のことで悩んでいます。 現在医学部を目指しているのですが、自分が医師に向いているのか不安です。 先日、高校で東北大学医学部卒の方の講演があったのですが、 そこで「医師として求められる総合的な人間力、人間性、コミュニケーション能力」 というようなことを話されていて、 自分はそうしたものを備えているのか疑問が生じてしまいました。 わたしはあまり積極的な方ではなく、仕切ったり、人前に立ったりするのは極力避けたい方です。 また、家族には「天然」「ぼんやり」「ぬけてる」と言われます。 自分に対する自信もあまりありません。 やはり医師というのは治療を行う上での中心的存在ですので 的確な判断力や、中心に立つ能力が求められるのではないかと思います。 そうしたものを自分は持っているかと聞かれると自信がありません。 自分のことだけならともかく、人の命を預かる責任の重い仕事ですので心配です。 それと、これはわたしの勝手なイメージなのですが、 医学部の人は、しっかりした大人な人が多そうで、 ついていけるかということも少し心配です。 今までのわたしの友達は、わたしと似たタイプの子が多かったので・・・ 医学部の雰囲気(特に女子)はどんな感じなのでしょうか? ただ、小さい頃に病気をしたこともあって、 医師という職業はずっとあこがれだったので、なかなかあきらめきれません。 長文乱文すみません。 医学部を卒業した方、現在医学部の方など、ご意見をいただけるとうれしいです。

  • 医学部の選び方

    今後 浪人をして国公立医学部を受験しようと考えています。 そこで志望校をどのように決めればいいか 教えてください。 医学部は就職先は基本 医師なので差異がつきませんし、 国試の合格率もそれなりのところ(最低 平均以上)にいけば いいと個人的には思っています。 地理的な問題もどこでも大丈夫なので 北海道~沖縄どこでも行く気はあります。 この前まで目指してたのが千葉大だったので 千葉にしようかとも思っていますが それでいいのか悩みます。 またやはり旧帝レベルでないと医師になってから 差別等があるのかも気になります。 できれば関東の医学部に行きたいですが やはりピンキリだと思うので迷っています。 もし医学部に通われてた方などいらっしゃいましたら 全国どこでもいいので どうやって志望校に決めたか、またそこの大学は どんな雰囲気だったか等 教えてください。

  • 医師を目指す学部は「医学部」と「歯学部」?

    医師を目指す人の学部は大きく分けて「医学部」と「歯学部」だけなのでしょうか。 「医学部」は、外科医、精神科医、獣医、などすべて含むのでしょうか。 ご存知あれば教えて頂ければ幸いです。

  • 民主党「医師数の1.5倍を目指す」-実現する?

    民主党のマニフェストによりますと、現在の医師不足を解消するため大学医学部定員を1.5倍にすると発表したそうです。 私は ・医学教員数不足と医学教育の質の低下 ・僻地における医師不足の根本的解決にならない可能性がある ・医学部定員増後すぐに医師数が増える訳ではなく、現在の医師不足には対応できない ・医療費の問題 ・今は医師不足もさることながら医療施設の不足も深刻であり、そちらに予算を割くべきである ・医学部定員増は平成21年度から始まり今後10年間も行われることはすでに決まっており、急に定員1.5倍などとしたら医師過剰となる地域がでるかもしれない などの点からこの政策に反対ですし、そう簡単に実現できるのか疑問です。 みなさんはどう思いますか?色々な視点からの意見をいただければと思います。

家族葬での香典の受け取り方
このQ&Aのポイント
  • 最近は家族葬が増えており、通夜では身内以外からの香典を受け取らないことが一般的です。
  • しかし、葬儀が終わってから落ち着いた時に香典を持っていくことは一般的に許容されます。
  • 特に生前にお世話になった方に対しては、香典を持っていくことで感謝の気持ちを表すことができます。
回答を見る