• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:研究室訪問はどういったことをするんですか?)

研究室訪問の流れと体験談

noname#160321の回答

noname#160321
noname#160321
回答No.2

>どういった流れで研究室を紹介されるのか分からないので質問しました。 確かに他大学の院を訪問するって言っても、五里霧中かも知れません。 でも、他大学の院を受けると決めた時点であなたなりの「理由」があるはずです。 ですからそれをはっきりさせるのが研究室訪問の主題になるべきでしょう。 1.まず、研究室を主催する教授とコンタクトする。メールでも良いので、まずは「私がここに居て、先生の研究室を受けたいのだ」と「手を挙げる」のが最初ですね。 2.先様の都合があるので、教授が直接会って下されば文句ありませんが、研究室所属の准教授、助教が説明してくれる場合もあります。 3.その際、院生とも話してみたいと予め伝えておくのが良いと思います。 >研究室訪問の担当の先輩 そんなのは居ません。(笑) 4.ただ、研究室を訪問するには予め心構えと勉強が不可欠です。 研究室の先生達は多数の学生と毎日家族のように暮らして居る訳で、少しの接触からもあなたの長所や短所を全部とは言えぬまでも見抜きます。時には誤解を与える事もあります。 >過去問でわからないことがあったり、他に聞きたいことがあったときに再び研究室を訪れる 研究室を再度訪れるのはありですが、それだけ自分をさらすのですから覚悟が必要です。過去問についての質問も、ありふれた問題が分らないことが分ってしまえばマイナスですし、深い知識が必要な質問なら高く買われるでしょう。 院試より研究室訪問の方が大学院への大きな関門であることを忘れないで下さい。

thjki6624
質問者

お礼

なるほど、ちゃんと訪問にも予習が必要なんですね。ありがとうございました。 返事が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • 他大学受験・研究室訪問

    他大学受験・研究室訪問 大学院進学を志望する大学4年のものです。 現在、そのまま自分の大学に進むか、自分の大学よりレベルの高い他大学を受験するか迷っています。 まだ決めかねており、他大学の研究室訪問ができずにいます。 たまたま、そちらの研究室の状況や院試についていろいろ聞かせていただける先輩がおり、過去問も入手済みです。また、6月に大学院説明会があり、そのあとに先生とお話しする機会は設けていただけるそうです。 説明会があるのならば特に急ぐ必要はないと思うのですが、院の先輩はよく研究室訪問が重要だとおっしゃるので不安で質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 大学院の研究室訪問

    僕は数学を専攻していて現在二回生です。大学院でも数学の勉強を続けたいと考えています。院試の前に志望校の研究室訪問が一般的なようですが、ここで問題が。研究室訪問なら研究室の教授のご都合にあわせられればよいのですが、僕は今アメリカに留学していて日本には頻繁に帰れない状況です。 ですからスケジュールが組めない場合、もしかすると訪問が院試の1年前になったりするかもしれません。1年前っていうのははちょっと早い気がするのですが。 研究室訪問ってどのくらいの時期にやっておいた方がよいのでしょうか。解答よろしくお願いします。

  • 研究室訪問について

    他大学の院に合格したのですが、研究室に訪問に伺った方がいいのでしょうか? ちなみに他大学の院の研究室に訪れたのは、オープンキャンパスの時の一回しかありません…。 実際に研究室に訪れる場合、まずネットから教授のメールアドレスを手に入れるとこまではいいのですが、メールの内容は何を書いたらよいのか、実際に研究室を訪れたときに何を話せばいいのかがいまいちよくわかりません。 アドバイスの方、よろしくお願いします。 ちなみに、理系の大学院です。

  • 研究室訪問してないです

    2週間後に院試を向かえたB4なんですが他大学を受けます。しかし研究室訪問してません。願書も出したあとなんですが、今から研究室訪問したらやばいですか? また研究室訪問ってどういうことするんですか? カテゴリー少し合ってないですが工学系ということでお願いします。

  • いまさら研究室訪問は不要?

    某通信制大学大学院(文学研究科修士課程)を受験して、現在1次試験(書類選考・論文試験のみ)の結果待ちです。無知なもので、大学院入試では「研究室訪問」をする人が多いなどということを、つい最近まで知りませんでした。 院では、日本近代史(昭和戦前期の政治史)を研究したいと考えています。もしお目当ての研究室が、こうした研究にあまり向いていない所だったとしても、受験をやめるとか、他の大学院を検討するとかするつもりはありません。 因みに、2月21日には2次試験(筆記試験と面接)があります。こんな状況ですが、いまからでも研究室訪問をしておく必要はあるでしょうか? ぶっちゃけた話、研究室訪問が合否に影響を与えることはあるのでしょうか? 大学によって選考方法も違うでしょうから、答えにくいかもしれませんが、いろいろ経験談を聞かせていただければありがたいです。どうぞ宜しくお願いします。

  • 研究室訪問について

    現在理系の大学3年の者です。他大の大学院に進学希望なのですが、今の時期に研究室訪問をするのは時期違いなのでしょうか。4月頃に訪問するのが一般的らしいのですが、希望の研究室の詳しい話を早く聞きたいもので…。 院試の採点などもあるので今月は教授もお忙しいでしょうから、来月ごろの訪問を希望しているのですが、教授から迷惑がられるでしょうか。 皆さん、アドバイスよろしくお願いします。

  • 研究室訪問に行くべきか??

    こんにちは。進学希望の理系大学3年生です。 生物系の学科ですが、医科学系に行きたいと考えています。 本来は行きたい研究室があってその大学院に行くと思うのですが、 私が行きたい研究科は、入学してからの流れが 4月~6月まで講義と実習 6月~7月までが講義を受けて興味を持った研究室に体験在籍(複数可) 7月末に希望提出、選考 8月から研究室配属、研究開始 といった、少し変わったカリキュラムです。 普通ならば研究室訪問をするべきなのでしょうが、私は入学していろいろ勉強してから研究室を決定したいと考えてるので、いまのところ研究科の中のどこの研究室にいきたいのかは決まっていません。 このような場合でも研究室訪問をしないと受験の際に不利になりますか?(ちなみに試験は筆記試験と口述試験です。) 無理にでも興味のある研究室を調べて訪問するべきでしょうか? 意見、お聞かせください。

  • 研究室訪問のとき

    来週他大学院進学に向け、研究室訪問をする予定です。そこでは、教授にどのような質問をすればよいのでしょうか? 今のところ、研究に関しては論文を読めば理解できるし、顔を知っていただく、という理由からしか研究室訪問をする動機がありません。 私が行きたいのはアミラーゼ阻害剤の発現、機能解明についての研究室です。 もちろん研究室の雰囲気、過去問入手のためにも行く予定ですが、やはり学問的な質問を考えていったほうがよいですよね? 今まで経験のあるかた、もしくは訪問された側の教授や研究員のかた、 これは印象に残ってる、みたいな質問があれば教えていただけませんか? 研究内容については問いません。

  • 博士課程進学のための研究室訪問

    いつもお世話になっています。 当方、他大学への博士進学を志望している大学院生♂です。 研究室訪問について質問したいことが多々あるのですが、 (1)いつぐらいの時期が良いのか(事前連絡、訪問) (2)事前連絡はメールの方が良いのか (3)お土産的なものはやはり必要なのか (4)教授ではなく、先に研究室の学生に連絡をとるべきか (5)その他、セオリー的なもの 他に 実際に博士進学時に研究室訪問したときの体験談とか聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 大学院受験の際の研究室訪問について

    今いる大学の学部から、違う大学の大学院への受験を考えています。 質問なのですが (1)研究室訪問の時期はいつが良いのでしょうか?5月くらいからでも遅くありませんか? (2)大学院の研究室訪問の際は、自分が何に興味があり、どんな研究をしたいのかを具体的に決めていく必要はありますか?やはり、聞かれますでしょうか? (3)複数の研究室を訪問することは普通ですか?それとも一つの研究室を訪問するのが普通ですか? (4)一つの研究室を訪問するのは一度でいいのでしょうか? (5)研究室訪問とは、大体どういうものなのでしょうか?教授などと面談するのですか?それとも、部屋をサッと見て何をやってるのか説明されて終わりでしょうか? 周りに他大学の院に行った人がおらず分からない事だらけです。 知ってるものだけでも良いので、教えて頂けるとありがたいです。