• 締切済み

個人情報流出の損害賠償請求について

danposiの回答

  • danposi
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.7

親の代から同和地区外に住んでいるのならともかく、本人も同和地区に住んでいるのであれば妻の実家が解同支部員である事を知らないわけがない。 これは流出の事実を広げたい、同和関係ではない人物による成りすましですね。 以前より滋賀県の同和関係者を晒し者にしたがっていたあの人かな。

関連するQ&A

  • 解同滋賀4千人名簿流出。損害賠償請求方法。

    部落解放同盟滋賀県連合会の名簿が流出をしました。 関連するブログを読んでいると全部で4000人程になるそうです。 流出した支部の中に、私の支部もあります。 私の氏名・住所・電話番号がインターネットで公開されていました。 私たち家族が被差別部落出身であり、私が解放同盟の支部員であることが息子の学校や妻の実家や親戚、私の職場に知れ渡ると非常に困ります。 個人情報保護のホームページを読んでいると加害者(流出元)は部落解放同盟滋賀県連合会で被害者は支部員だと思うのですが、他に名簿を流出させている犯人もいるようです。 今現在は「被害者の会」を作り損害賠償請求をする予定です。 ただ、名簿の性格上の関係で実名公表や顔が出るのは極力避けたいです。 そのような方法ありますでしょうか? また、「被害者の会」設立に向けてどのようなことをすれば良いでしょうか? 皆さんのお知恵をお貸しください。 流出の状況は下記のホームページに随時記載されています。 http://buraku.iku4.com/

  • 個人情報流出について

    秋田県湯沢市の市民です。 この度の市職員による一万二千人余りの個人情報流出で市が下した処分は”訓告”でした。 職務中のWinny使用、流出したデータの削除ができない、架空請求等の犯罪に巻き込まれるリスクなどを考えると、到底納得いきません。 この件を個人で、刑事事件として告発できないでしょうか? また、民事で損害賠償を請求出来るものでしょうか? 毎日もやもやしてます。 宜しくお願いいたします。

  • 損害賠償請求訴訟

    手続き上の質問です。株式会社が第三者に対して損害賠償請求訴訟を起こす場合は、社長の一存で行えるのでしょうか?役員会などの承認が必要なのでしょうか?

  • 情報開示請求と損害賠償請求

    転売禁止特約を違反した人物を見つけ出したいです。弁護士会紹介や裁判所を通せばリサイクル店などから「売った人物が誰か・売った金額はいくらか・売った品物は何か」など情報開示してもらうことはできますか?情報開示はどの程度してもらえるのでしょうか?また、損害賠償請求する場合、実損額が明確でなければ訴訟を起こすことは難しいのでしょうか?

  • 損害賠償を請求されています

    皆さんこんにちは。 私は今損害賠償請求をされており、ご意見をお聞きしたいと思い質問させて頂きます。 私は撮影会モデル(登録して一般のカメラマンさんが参加費を払って撮影されるアルバイトのようなもの)をしているのですが、新しく登録した撮影会の仕事が5月下旬に入りました。 4月中旬頃に撮影会側とメールで日程を確認し、当時予定は入っておりませんでしたので了承しました。 ですが、しばらくしてミスコンで長期契約している企業から同じ日に仕事が入ると聞き、すぐに撮影会側に予定が入ってしまったとのご連絡を致しました。撮影会側には 「それは困る、先にこちらが約束したのだから断ってくれ。もう一度話し合ってくれ。」というメールと同時に「そちらの会社に損害賠償してもらう。」というメールが来ました。 もちろんご迷惑をおかけしていることは重々承知しているのですが、ミスコンとして契約している企業とはきちんとした契約書類がある一方、撮影会側にはそういうものがなく、キャンセルした場合の損害賠償や違約金の規約事項どころか話すら聞いておりませんので、企業を優先した次第です。 ただやはり私の失礼だと思い、企業にもご迷惑をおかけ出来ないので 「もう一度企業にお願いしてみます。もし無理な場合は私からお支払い致します。」 と申し上げました。 その日のうちに企業に聞いたところ、実際は違う日にちということが分かり、翌日すぐに撮影会側に謝罪と参加可能のメールを送りました。 すると「もう無理です。中止しました。」とのこと。 もう一度話し合いを…と言われていたので、中止の決定は早急すぎではないかと思います。 先日振込先がメールで送られてきました。 別のお世話になっている撮影会の方に聞いたところ、普通は日程変更したり代役を立てたりするそうです。 ましておよそ1ヶ月前の連絡であれば問題ないとのこと。 請求金額は13000円です。 おそらく撮影参加者は一名で、午前の部・午後の部通しのカメラマンさんの参加費だと思います。 ちなみにそれぞれの部は各7000円なのですが、その費用から私への給与が出ます。 つまり撮影会側の取り分は13000円以下になるはずなので、金額的にはおかしいと思っています。 訴訟提起はされていませんが、今の段階で損害賠償請求に応じて振り込むべきでしょうか? 長文を失礼しました。 よろしくお願い致します。

  • 損害賠償請求について教えて下さい。

    中学生になる息子が、県で管理する道路で自転車で走行中に、用水路に転落して手を骨折しました。警察にも事故報告をし、県で損害賠償請求に応じることになりました。 その事故現場は、直線道路で途中に用水路があります。対岸側にも道路が続いているのですが、用水路を渡す橋がありませんでした。当然転落防止のガードレールすらありませんでした。 損害賠償請求をするに当たり、県側はこちらにも過失があると言って来ています。こちらにも過失があるのは認めています。しかし、用水路上に橋を架ける予定は無かったのかと問い詰めると、その予定は無かったと言います。その事は書面で言われ、書類も保管しています。 この事を不信に思い、何カ所かの機関を訪問し、色々調べた結果、やはり橋は架ける予定はあったが、予算の都合上架け無かったと教えてもらいました。つまりは県の道路課は、嘘を付いていた事になります。 このような場合、仮に示談では話がまとまらなければ、裁判になりますが 、このように示談交渉の段階で相手側が嘘を付いていた場合、裁判で不利になる事はありますか??また、もしこの嘘が違法になるとすれば、どのような罪になるか教えて頂けますか。 よろしくお願いします。

  • 個人情報の売買は順法か?

    よく知らない会社から営業の電話がかかってくるのですが、 相手はこちらの名前を知っており、どこから個人情報を手に入れたのか質問するに、名簿屋さんからとのこと。 当然ながら、私は名簿屋さんに個人情報を売ったことも、提供したこともありません。 (以前利用したネットサービスで個人情報が流出したとのことを言っていたので、そこから名簿屋さんに渡った可能性が高いと思います。) 営業してきた会社に、 それは違法なのではないか問うに、名簿屋さんから購入したので 違法性はないとのこと。 そもそも個人情報を買うこと自体、その会社の倫理性に疑問を感じるのですが、法律的には名簿の購入や販売は問題ないのでしょうか? また、そもそもの個人情報流出元を訴えて、損害賠償を請求することはできるのでしょうか?その額はいくらくらいが妥当でしょうか?

  • 部落解放同盟の組織構成

    私の勤務先に「部落解放同盟○○支部の者」と名乗る方から、当社のサービス利用契約条項から逸脱する「ご要望」がありました(<○○>は<南部><北部>等に相当する地域名)。 特定のお客さまへの優遇措置となるため、ご要望に沿いかねる旨回答しましたところ、 「自分が部落<ママ>出身者だから差別をするのか!」 と、激しくお怒りになりました。 ご出自に関係無く、全てのお客さまに同一の対応をさせていただいている、と説明しましたが、頑として聞き入れられず-結果的にご要望を受け入れる方向で話は進みそうです。 ただ、実を申しますと、こちらのお客さまのおっしゃる内容にはところどころ「?」という点がありました。 そこで、検索エンジンで「部落解放同盟 ○○支部」をキーワードに検索してみたところ、結果はヒット無し。 解同中央本部のHPから、県の連合会ページに飛びましたが、その傘下に「○○支部」という名称を持つ組織、団体があるとの記述は見つかりません。 「現実的判断」として、今回の我が社の対応も「致し方ない」かとも思いますが、大勢のお客さまの信頼に背くものであることに違いはありません。 その上「解同の組織に「○○支部」は存在しない」となれば、今回の「ご要望」に従うことは、真摯に同和差別撤廃に取り組む方々の本意に反するものになる可能性があります。 組織内労働者である以上、組織の決定に異を唱えるのは難しいところですが、少なくとも「○○支部」を名乗る組織が解同の各都道府県連合会内部に存在するかどうか、確かめておきたいのです。 なお、上記内容に同和の方々に対する差別的表現と思しきものがあった場合は、ご回答と併せてよろしくご指摘いただき、今後のお客さま対応、また私個人の生活態度上に活かしたいと思う次第です。

  • 損害賠償請求できますか?

    私が住む地区は、街並み保存協定がある地区で、宅地の利用(新築工事)の際には,街並み保全協定委員会が,工事が行われる宅地の近隣の意見を聞き,住環境を守ることを目的に審議することが約定で決められています。 ところが,S邸の工事の際に,その街並み保全協定で審議されることなく,工事が着工、S邸が建った後に、S邸の住民から近隣の私と街並み協定委員長が、提訴されました。 S邸の工事の際に、街並み保存協定委員会が機能していなかったことが,提訴される原因となったことで、私は、4年前から委員会に「何故、審議されなかったのか、約定違反ではないのか」と、異議を申し出ていますが,委員会からは何の返答もありません。 また、S邸の住民から訴えられる原因を作ったのは、委員長であるのに、委員長には委員会から弁護士費用が支給されますが、同じ事件で訴えられている私には,支給されません。 それは、あまりにも不公平なので、訴訟にかかった費用を請求したいのですが、損害賠償請求はできますでしょうか? 委員会で、近隣の意見を審議されなかったため、S邸の近隣の私は、今後も精神的に不利益を受け続けます。慰謝料は請求できますか? 回答 よろしくお願いいたします。

  • (・・? “学校英語”にたいして、損害賠償を請求することはできないでしょうか?

     英会話学校にかよっている私の友人がぼやくんです。学校で、つぎように言われたと……  「中学、高校で、アメリカ人も首をひねるような変な英文法の勉強とか、紙の上で和文英訳とか英文和訳とかの、効果のとぼしい練習をやったことが、かえって英語によるストレートなコミュニケーションのわざわいになっています。日本人の英語教員の非エイゴ的発音の影響もうけています。  むしろ、なんにも英語を勉強しないままの、白いキャンバスの状態で英会話学校にきてくれたほうが、正しい英語が身につくし、上達も速いんですが……」  そして、中学・高校で身につけた(身につけさせられた)変な英語を忘れ、それらを取っぱらうのに、バクダイなおカネがかかるんだと……  このハナシ、ちょっとショックでしたが、思いあたります。  そして、友人は、「中学・高校の英語教育からわざわいを受けたということ は、損害を受けたということだから、損害賠償の請求はできないの?」とまで言うのです。  損害賠償のおもな請求先は、国、文部省(現在の文部科学省)、地域の教育委員会などになると思いますが、請求すればとうぜん拒否されて、いずれ裁判に発展しそうです。勝ちめはあるでしょうか?  中学・高校という、ヒトの一生にとってもすごくたいせつな時代に、ぼうだいな時間や労力を“学校英語”についやし、それが役にたつどころか、逆にわざわいになるというんですから、友人のぼやきもわかりますし、損害賠償したいくらいだというきもちも、痛いほどよくわかります。  損害賠償請求訴訟をおこしても、門前払いをくらうだけでしょうか?