• ベストアンサー

年金について

CGSKの回答

  • CGSK
  • ベストアンサー率21% (30/138)
回答No.1

現在の法律ですと、25年・300カ月、加入、掛けてないと貰えません。 近い内に法律が改正される予定 ですが、なって見ないと判りません。 現在、国民年金も、厚生年金も、無いとは、従って健康保険も未加入でしたら病気したら大変ですよ。 風邪ひいても 一万円係ってしまいますよ。

nazone
質問者

補足

回答ありがとうございます。 25年払ってれば、(来月からでも)、給付期間を終了したらもらえるんでしょうか? ちなみに健康保険は払ってます。

関連するQ&A

  • 60歳超のサラリーマンの国民年金被保険者

    60歳を迎えようとしているサラリーマンです。60歳以降も嘱託の形でフルタイムの勤務を続ける予定なので、60歳以降も厚生年金被保険者となります。 私は25歳から働き始め、その時から国民年金(厚生年金)に加入したため、国民年金の加入期間が35年ほどです。国民保険の満額支給加入期間40年に5年ほど不足しています。 この不足している5年分を延長加入し、65歳から国民年金の満額支給を受ける方法はありませんか。お教え下さい。

  • 共済年金+厚生年金+国民年金について

    教えてください。 2年ほど厚生年金加入(会社は現在有りません) 合わせて2年ほど国民年金加入 現在20年近く、地方公務員共済に加入しています。 現在、転職を考えております。 年金について色々なサイトを見ておりますと、厚生年金と 国民年金の加入期間が25年で年金の受給資格があると 書いてあります。 また、共済については25年加入していれば、となっています。 もちろんこれからも、厚生年金なり、国民年金なり、 加入する予定ですが、こういった場合、65歳になった時、 年金はどうなるのでしょうか?

  • 厚生年金3号被保険者の年金保険扱いについて

    来年1月末に高卒で1971年4月から41年10ヵ月勤めた現会社を定年退職する予定です。 私は、現在59歳10カ月(1953年1月生まれ)、配偶者は、私より3歳半年下で57歳3ヵ月(1956年7月生まれ)です。 私は、入社時から厚生年金には加入しています。配偶者は、7年程度厚生年金に加入期間しておりでそれ以降は、私の厚生年金3号被保険者となっています。但し昭和56年から昭和61年の年金改定時までは、空白期間ですが・・・ そこで、質問です。 ★私が退職後、配偶者は、国民年金に加入すべきでしょうか?  加入すべきであれば、今後の加入期間及び その手続き方法と加入する場合の金額(保険料)の算定方法をお教え下さい。  (配偶者は、専業主婦で無収入です) 非常に初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

  • 母の年金

    昭和14年生まれの母の年金についてお尋ねします。 昭和36年の制度開始時から国民年金に加入していました。 途中2年程カラ期間がありましたが、その他はずっと納めていたそうです。 20年前から勤めていた会社が10年前に社会保険に加入し、現在も在職中です。 来年12月に65歳になり、いよいよ年金をもらえる立場になるわけですが、国民年金部分だけでいくら位もらえるのでしょうか? 母は年金受給を期に退職を予定しています。 母が聞いてきたところによれば、国民年金のみに加入していた期間が30年ほどなので、その部分は4万少しで残りは厚生年金の上乗せだとのことです。 私が認識していたのでは、厚生年金に加入していても国民年金にも加入している事になるので、母の場合、国民年金部分は満額もらえるものと思っていたのですが・・・? (今の場合6万7千円?) アドバイスお願いいたします。

  • 厚生年金について

    私の母の年金の事についておたずねします。 昭和13年生まれで現在62歳、国民年金には20歳の時からずっと入っていますが、厚生年金に加入してたのは10年と少しだと思います。 現在も在職中で厚生年金の被保険者になっています。 年金については、「65歳にならないと金額が減ってしまうので申請しない!!」と言ってたので「そういうものなのか・・・」の思っていましたが、最近になって「厚生年金は60歳になったらすぐもらわないと損になる。2年前までしかさかのぼれないので、すでに権利が消滅してしまった期間もある」と知人から聞いてびっくりしています。 こんなことってあるんですか? 基本的な質問でスミマセン

  • 年金の加入期間について教えてください

    会社を早期退職し厚生年金から国民年金に切替、今後国民年金を継続の予定です。 社会保険事務所で年金の加入記録を調べてもらったのですが (厚生年金 加入月数409カ月)(国民年金 資格喪失月まで87カ月) 合計496カ月=41年3.33カ月 国民年金の場合加入期間満了が40年でそれ以上加入しても払い捨てになるように聞いてますが 私の場合 厚生年金+国民年金で41年3.33カ月も有り1年3.33カ月多いのですが これは払い捨てになるのでしょうか どなたか詳しい方ご教授ください。

  • 国民年金未納で厚生年金加入の場合

    国民年金を払うべきかどうか迷っています。 現在、国民年金未納期間が4年ほどであり、厚生年金には加入しております。 今後未納分を支払い、加入した場合のメリットについてアドバイスをいただけないでしょうか? 今のところは以下の理由により国民年金には加入しない予定です。 認識に誤りがありましたら指摘願います。 (1)納金した額より、実際に支給される金額の方が少なくなる。 (2)厚生年金のみでも十分な支給額となる。 (3)将来貰えない可能性がある。 追記:国民年金未納のハガキが届きました。    国民年金、厚生年金ともに会社で加入しているものだと思っていました。    国民年金にも種類があるのでしょうか?

  • 年金が不安です・・・。

    父 S23,11生まれ 独身時代に7年厚生年金(今の給料で言うと月20万くらい)に加入、その後未納で、6年ほど前から(月給50万くらい)厚生年金にまた加入しています。 母 S25,1生まれ 独身時代に厚生年金10年(今の給料で言うと月18万くらい)に加入、その後未納、6年ほど前から2年間国民年金、4年間(月給40万くらい)厚生年金に加入しています。 2人ともこれかも払う予定なのですが、何歳からいくらくらい貰えますか?特例を受けれるときいたのですが、父母の場合何年間の加入で国民年金、厚生年金をもらえるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 国民年金 任意加入

    教えてください。  昭和23年生まれの母ですが、先月60歳になりました。  60歳になる少し前に きた社会保険庁からの通知で  国民年金を受給する受け取りの資格になる25年に 1ヶ月  期間が足りません。という通知が来て、任意加入をする予定だったのですが、今年の6月くらいから今勤めている会社(パートが)  厚生年金に加入する手続きをしてくれて2ヶ月が経ちました。  今後も仕事を続ける予定です。  このような場合 任意加入の手続きに行かなくても  加算は自動的にされていくものですか?  また年金の受け取りは 受け取りたいときに申請すれば  いいんですか?

  • 国民年金の40年間納付と60歳以降の厚生年金

    現在56歳です(3月末生まれで計算ください)。大学卒業後(22歳)会社に入りずっと厚生年金(必然的に国民年金2号加入者)に加入しています。 大学生は当時任意加入なので2年間国民年金には加入していません。 国民年金は60歳まで納めることになるので、加入期間は38年間になります。40年間納めていないので満額もらえない。 今勤めている会社は、62歳定年制なので、62歳までは、厚生年金に加入します。 国民年金 満額受給のため 国民年金には、40年間納めていない場合 60歳以降も任意加入で40年間まで保険が納められる制度があると聞きますが Q1.62歳まで厚生年金に加入していれば、60歳以降の期間国民年金任意加入と同様に国民年金2号加入者として納付期間に算入されるのですか。 Q2.算入されない場合、別途国民保険に任意加入し保険金を納付すれば40年間納付ができますか。それとも60歳以降も厚生年金加入者には40年間納付の方法はないのですか。 (損得とか厚生年金の加入期間長くなれば厚生年金増えるとかの問題は別にしての制度上の確認です)