理系の小論文! 解答方法と対策について

このQ&Aのポイント
  • 暦、干支、時刻や鉛筆1箱の本数など、広く使われる「12」という数字の理由を数学的・物理的観点から説明します。
  • 確率的に百人中の一人と百万人中の一万人は共に1%ですが、医療現場などでは異なる意味を持つ状況を考え、その説明をします。
  • 「π」を3に省略した場合の数学的な利点と欠点について考え、説明します。計算の簡略化 vs 正確性の低下などについて触れます。
回答を見る
  • ベストアンサー

理系の小論文!

     1."12"という数字は、暦、干支、時刻や、鉛筆1箱の本数などに広く使われています。その理由を数学的・物理的観点から考え、自分なりに説明しなさい。 2.確率的に百人中の一人と百万人中の一万人は共に1%です。しかし、医療現場などでは異なる意味を持つ場合があります。異なる意味を持つ状況を考え、自分なりに説明しなさい。 3.πを3に省略したときの、数学的な利点と欠点について考え、自分なりに説明しなさい。 という問題がある大学の過去問なのですが、どのように書けばいいのでしょうか? 必要があれば図を用いて良いそうです。 1に関しては12といったら約数が沢山としか思いつかず、2は全くわからず、3は計算簡単になるけど正確でないとしか思いつかなくて; また、このような問題の対策として、どんな本を読めばいいでしょうか? 他に対策があれば教えていただけると嬉しいです。 お願いします!    

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.1

1は、ヒントにたどり着いているみたいなので触れませんね。 2について。 ある病気の人が100人いて、そのうち1人が死んだというケースと、100万人いて、そのうち1万人が死んだというケースが、同じかどうかを考えてみると良いですよ。 なお、統計上も上記の2つは違うモノです。 3について。 大阪に丸ビルというのがありますが、この建物の円周率が3です。 計算がカンタンになるということも大切かもしれませんが、「数学上」であって、「算数上」の話ではありませんよね。 3は整数。3.14は普通の小数。そして、パイは無理数です。この違いの重要性に気づいていますか?

yuki_0v0
質問者

お礼

ありがとうございました(*^o^*)

yuki_0v0
質問者

補足

    ・1について 約数が多いという事がヒントなんですか.. 12を1ダースという事にも関係あるのでしょうか? ・2について 100万人いてそのうち1万人の方が確率的に正確に1%ですが100万人もいて1万人も…って感じになりますね。 関係ないでしょうが.... ・3について 円周率が3だと六角形になるという事にはたどり着けました。 利点は、計算できないものが計算できることですかね…? でも分数にすれば計算できるし、、、 もう少しヒントいただけないでしょうか?    

関連するQ&A

  • 一次連立不等式の問題で分からない箇所があります。

    こんばんは。 今数学の勉強をしているのですが、分からない場所… 正確に言うとするなら、解き方が分からない場所があります。 以下の問題です。 「何本かの鉛筆を何人かの生徒に配るのに、1人に2本ずつ配ると11本余り、5本ずつ配ると最後の1人には不足が生じるという。 生徒の人数と鉛筆の本数を求めよ。」 途中までは分かるのですが、答えが導き出せません。 回答をお待ちしております。

  • 利点欠点

    利点の反対語は"欠点"ですが、それを人以外に使うときにはやや違和感があります。 自分はタバコについて考えていてそのことに気づいたのですが、"タバコの欠点"ってちょっとおかしいですよね。 何か欠点以外で利点の反対の意味を持つ言葉がありましたら教えて下さい。

  • 中学生の数学問題です

    次の数学問題の解答と解説を至急教えてくださいませんか? (1)6人の生徒に、1本50円の鉛筆と1冊70円のノートを買って配りたい。 鉛筆がそれぞれの生徒に同じ本数ずつわたるように、 また、ノートもそれぞれの生徒に同じ冊数づづに渡るように買ったところ、支払い代金の合計が1869円になった。 鉛筆を何本、ノートを何冊買ったのでしょうか。 (2)代金の式しかできないAさんに連立方程式のしなくても、代金の式だけで求めることができるとBさんが教えてくれた。 その内容は、まず、代金の式をyについて解き、その式にあてはめながら表にして考えるというものであった。 Bさんのアドバイスをもとに、買った鉛筆の本数とノートの冊数を求めなさい。

  • 素因数分解の問題について

    数学Aの整数の性質についての質問です。 ㈡の問題なのですが、この問題では素因数に2と3があると、問題文に書かれているので、片方の文字(2か3)が正の約数1(指数0)となった場合。それは素因数2と3に分解できないから適さないという認識でいいでしょうか? つまり、矢印の先の等式で、1×10=10となると、素因数2と3に分解できないから適さない。この認識で合ってるか教えてください。 うっすら鉛筆で書いてるのがあってるかを教えてください。

  • 東京理科大学の学科について

    東京理科大学の理学部数学科若しくは、同学部応用数学科に来年受験をしようと考えています。 私が、ふと思ったことは応用数学科と数学科では何が違うのでしょうか? また、応用数学科と数学科の利点と欠点をお教え頂けると幸いです。 また、自分で調べましたが今いち分かりませんでした。 ご教授お願い致します。

  • 理学部と総合理系学部

    現在高校三年で京大が第1志望なんですが、 タイトルの学部のそれぞれの利点と欠点を教えて欲しいです。総合理系学部は京大なら総合人間の理系としていますが、数があんまりないし、比べにくいかもしれません。 学問の範囲や学生の雰囲気、就職、進学、の観点で教えてくれると嬉しいです。 もともとはこの世界がどういうものかということに興味があり理学部志望なんですが、理学部って数式に魅力を感じるような勉強好きが集まると聞き、自分はその域には達してないなと思い、ちょっと敬遠。でも自然科学全般に興味があります。学力は京大がちょっと厳しくて、大阪、東北はまぁ受かるだろうといった感じです。

  • 理系不向き

    わたしは高校生時代に理系の割に数学ができませんでした。進学校に通いながらです。暗記数学や個別指導の塾に通いましたがやっぱり入試問題が解けるようになりませんでした。公式も覚えて、中学生の時は数学は苦手ではなかったのに・・・・。運動部との両立で独学かなりキツかったのが思い出です。英語は得意でしたけどねー。皆さんは部活と数学の両立できていましたか?結局理系大学には進学できず・・・・別の大学に通っています。理系科目は本当に入試問題が解けるようになるまで時間がかかりますよね。卒業式の日に数学の教師から苦手な人は独学は厳しいと言われたのも思い出の一つ。兄弟も夜遅くまで部活やっているののでなんとかしてあげたいとおもいました。皆さんはこんな経験ありました 1自分の学校の課題・進度が参考書(志望校別対策)で勉強している範囲ところと合わずに結局対策を進められないまま定期テスト。そして部活引退後もそれが続き、参考書で独学するものの身につかずセンター試験を迎えておられた方・・・・。21時頃に家に着きそこから数学をノートに解きながら勉強するも睡眠が襲ってきたり、ひらめきが無かったなど・・・・・。本当に数学が得意な人は短時間で勉強しなくても思考力があるのだと思います。同じ運動部の人でも東進などに通っている人の方が短時間でも成績が良かったです。金銭的に余裕のない自分は悔しかったです。数学独学で短時間で身につく方法はありますか。皆さんがチャートなどを解く時どのようにして解いておられますか?またチャートは日々の家庭学習でどのように進めて行けば良いですか?例えば模試の日まで、寝る前に欠かさずチャートをノートに取らず単語帳のように精読しながら暗記する方法です。効果ありますか?数学の身につくまでの過程を知りたいです。自分は理系大学を受けた時も発想する力が問われた入試問題だったので、とてもチャート式の例題のように簡単には行きませんでした。落ちたんですが。センスと時間がないだけでしょうか?塾に通われずに運動部を遅くまでやり遂げ、数学の独学で大学受験を制した方がおられたら短時間で身につく勉強方法を教えてください。よろしくお願い致します。

  • 数学の勉強法について

    ①12本の鉛筆を3人に等しく分ける時、1人何本になるか? ②鉛筆を12本ずつ3人に分ける時、3人が持つ鉛筆の合計本数はいくつか? この問題ですが、普通に解けば、 12本÷3人=4本/人 12本/人×3人=36本 となり、一見割り算と掛け算で全くパターンの異なる問題に見えます。 しかし、 式の形的には 「分配の対象となる値÷分配される値=分配される値当たりの分配の対象となる値」 (式の形は構いません) という同一の等式に当てはめると、全く同じようにして解けます。 ①はそのまま代入して 12÷3=4 ②は、x本÷3人=12/人から、x=36(本) ということは①②は数学的には同じ問題というふうに理解してもいいでしょうか? 最近は、こんな感じで解き方を抽象化して学習するようにしていますが、数学の要領はこれで合っていますか? 有識者の方、何卒ご指導のほどよろしくお願いいたします。

  • 数学的「割り切れる」と「因数と約数」の定義を教えてください。

    数学的「割り切れる」と「因数と約数」の定義を教えてください。 いわいる1=0.999... の手合いの問題です。(多いときは週一でくるそうですが) 以下「因数・約数」を同一視します。(また煩瑣なので整数限定を無視します) 1=0.999... この両辺を3で割ると 1/3=0.333... となりますが、この時右辺を3で割り切れたとすると、1を3で割ったことになりますから 成立しません。 当然結論として『割った時、循環小数が現れる場合割り切ったことにならない』 という結論を得ますが、そうなると約数(因数)の定義から、『3は0.999...の約数(因数)ではない』 となりますよね? つまり 1=3(0.333...) と分解することはできないとなりますが,両辺を3で割るとすると 1/3=0.333... となり、誤謬の式から真となる式がでてきます。 つまり定義やルールがあやふやだと『1を3で割り切る』ことができてしまいます(?)。 約数の定義が『ある整数を割り切ることのできる整数』であるからして 循環小数について約数の定義を当てはめるのは馬鹿らしいのですが、 因数・約数(ときに倍数)を同一視している人が多いのと、 自身『約数・因数』『割り切る』の定義がわからないので聞きました。 最後に要点をまとめますと 1 割り切れないものを因数分解できるか→0.999...=3(0.333...) 2 1の時、因数であっても「割り切れる」とできないのか    →(0.00...1は存在しないのだから極限によって『1を3で割り切る』ことはできないのか) 3 つまる所1=0.999...=3(0.333..)としたとき3で割り切れたことにならないか 当方数学が苦手なので、できる限り噛み砕いた説明を希望します。

  • 難関大突破のための理系数学カリキュラム

    一つの教科を特化させても大学受験,ましてや難関大に合格できるはずがありません。国公立なら7科目,理系なら3,4科目満遍なく勉強しなければなりません。 それを踏まえた上で,難関台突破のための数学学習カリキュラムの目安と注意事項を考えてみたいと思います。製作中の数学サイトの参考にしたいと思います。プランや参考書,具体的なほど良いです。皆さんの意見をよろしくお願いします。 私は問題集で粗方の学習進度を示したいと思います。 【2年次】 ・「一対一」IIB,「理系数学入試の核心 標準編」 ・数学C以外の分野の章末レベルの問題を完璧にこなせるようにする。 ※年間を通して,微分・積分の計算演習をする(初めは意味が分からなくても良い)。 (微分・積分の計算方法は勿論,計算処理や三角関数の変形に習熟。) ・素で数学は8割以上,センター試験全体で7割以上を得点できるようにておく。 【3年次4月-7月】 ・「大学への数学~新数学スタンダード演習~ 」 ・第一志望の過去問には目を通しておき,自分との距離を測るのに利用すると良い。 【3年次7-9月】 ・発展例題,融合問題の演習を中心に取り組む。 ・「大学への数学~新数学演習~」「理系数学入試の核心 難関編」 【3年次10-12月】 ・入試レベルの問題に取り組む。「大学への数学~解法の探求II~ 」 ・過去問題に演習に取り組み,足りない点を補完していく。 ※国立受験生の方は12月頃から文系教科のセンター対策も併行します。 【3年次1月】 ・センター試験対策に本格的に取り掛かります。 ・方手間で私大国公立対策ノートの見直しを入念に行う。 【3年次2月-】 ・過去問題を中心に演習に取り組み,足りない点を補完していく。