• ベストアンサー

分配法則(中学1年)

reportpad7の回答

回答No.3

1-(-1.6)*(3.35-0.85) これを逆に展開して戻してみたらわかると思います。 -(-1.6)の最初のマイナスが-0.85にもかけられるのです。 以下に展開例を示します(いまは関係ないので最初の1は省きます)。 このマイナスが0.85にもかかっている ↓  -(-1.6)*(3.35-0.85) = {-(-1.6)}*3.35 + {-(-1.6)}*(-0.85) = -(-1.6)*3.35 + (-1.6)*0.85

koaratamag
質問者

お礼

皆さま早速のお答えありがとうございました。 なんとなくわかったようなわからないような・・・もやもや状態です。 他の分配法則の問題で (-5)*28+(-5)*(-8)=(-5)*{28+(-8}=-100   というのがあり、この時もマイナスをかけているのにどうして符号が入れ変わらないのでしょうか? よろしくお願いします。

koaratamag
質問者

補足

お礼の欄に質問を書いてしまったので、ここでお礼とさせていただきます。 先程やっともやもやが晴れ、理解できました。 丁寧なご説明ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 分配法則って何?

    中学1年生で学習する分配法則って何ですか? 具体的には次のようなものです 次の計算を分配法則を使って解くとはどういうことですか? 12×(ー1/3ー1/6)

  • 分配法則の応用

    分配法則を使って計算する問題です。 やり方教えてください ・34×27+17×46=?×100  ?を求めます ・999×999=?-999 ?を求めます ・37×43+37×51-32×47=?×47 ?を求めます よろしくお願いします

  • 中学1年 分配法則がわかりません

    うまく学校に行けなくて 家で勉強しています。 正の数 負の数の計算で 四則を含む計算でまだ少しミスしている状態です。 15×7+15×3= の問題は 同じ+15を使い 15×(7+3)にして計算ができ 答えは150になりました。 わからない問題は 17×23-17×3= です。 5-6+8=という問題を習った時に たす ひく ではなく +5 と- 6 と+8をたすと考えよう 項としてみなさいと習いました。 だから私は同じ数字の17とはみてなくて +17と-17がある……ってみてるから できない と考えてしまいます。 教科書には 工夫して計算しなさい問題が4つあるのですが どれも符号が同じものどうしで 私がわかるパターンです。 ワークに1問だけ私のわからない問題があり 答えは 17×{23+(-3)}と 途中式が書いてあります なんで +と-で違う符号なのに ふつうに17ってなるんですか? 1つずつ 使った数字や記号を消していくやり方で 15×7+15×3なら 15×と+15×を鉛筆で消して 15×(7+3)と残っている数字をうつしていくやり方をしています 17×23-17×3なら 17×と17×を鉛筆で消して17×{(+23)-(+3)}と考えられなくないけれど それだと今まで 項として考えて計算になれてきたところなのに またややこしくなってしまいます 公式も c×a+c×b=c×(a+b )の時に使えます。と書いてあり cは同じ+です。 ベネッセのチャレンジをしていて質問で 数字は同じだけど違う符号の時はどうするの?ときいたらその場合は分配法則はできない と答えがかえってきました。 できないというベネッセと 学校のドリルの答えがわかれるのもよくわからないです。

  • 分配法則

    分配法則と言う計算方法があるのですが どういう時に使うのでしょうか? 解りやすく教えて頂けると助かります。 ご回答の方よろしくお願いします。

  • 分配法則

    分配法則をする時カッコを外して計算するか中を足すかどちらをやりますか?どちらもメジャーですか?どちらがやりやすいですか?状況によりますか?

  • 分配法則

    分配法則をする時カッコを外して計算するか中を足すかどちらをやりますか?絶対にカッコを外してやる人はいますか?その方が絶対にやりやすいと思う人はいますか?

  • 分配法則を使って13*13-2*13*43+43*43をするにはどうす

    分配法則を使って13*13-2*13*43+43*43をするにはどうすればいいですか?途中式と説明をお願いします。

  • 中学1年生の数学の計算(分配法則)について

    4x-5/3*9の計算を行う時のことを教えてください。(式は下の画像にも記載しています。) まず分母の3と9を約分して以下のように計算しています。 =(4x-5)*3(ここで分配法則で括弧を外す) =4x*3-5*3 =12x-15 私が知りたいのは、約分をしたあとに4x-5に括弧が付いていることです。 分子にその式がある時には括弧が付いていなかったのに、いきなり括弧が出てきています。 この計算の場合は括弧があると無いのでは計算結果が違いますので、なぜ括弧が付くのか教えてください。 分子の式は括弧が省略されているのかな?とも思いましたが、それなら括弧を省略している時としていない時の区別がつかないので、それも違うなと思っています。

  • 分配・結合法則

    分配・結合法則の問題なんですが、全然わからないので教えてください。 ちなみに子供の宿題で簡単なのはわかるのですが(泣)。 お手数おかけしますがよろしくお願いします。 ・35×40×45 ・75×80×85 ・625×16 ・3125×32 ・15625×64 ・999×999 ・79×25+21×24 ・39×43+61×42 ・57×29+43×28 ・299×374-199×375

  • 分配法則について。

    分配法則について。 -ab+bc=-(a-c)b になる意味があまり理解できません。 a,b,cそれぞれを数字に置き換えて計算すると-(a-c)bになるのが分かるのですが、 (例えばa=2,b=3,c=4と考えて-2×3+3×4=6、-(2-4)×3=6と計算すると答えが一致するので) ab+bc=(a+c)bに対し、aが-aとなると-(a+c)bとなるのでは・・・と思ってしまいます。 分かりにくい説明ですみませんが、()内がa-cとなぜマイナスになるのかが理解しづらいので分かりやすく教えてください。